cms-import-animaroll-wp

犬の七五三をする2つの方法|神社によって七五三の参拝方法が違う

犬の七五三とは

七五三はお子さんがいるご家庭なら必ず行う子供の成長の記念行事ですが、最近では飼っているワンちゃんの七五三も一般的になってきています。

犬といえど大事な家族の一員ですし、子供同然の存在なので、非常に愛情のこもったイベントになりますし、ワンちゃんもその愛情を感じているでしょう♪

犬は家族の一員

ペットのワンちゃんも、歴然とした家族の一員ですので、しっかり七五三のお祝いをしてあげましょう。

誕生日をお祝いするのは今までも一般的でしたが、最近になって子供と同じように七五三に連れて行ってあげることも増えています♪

では、どのような順序でワンちゃんの七五三を行えばよいのか、解説していきます。

七五三をする年齢

七五三をする年齢は、人間の子供と同じように数え年が3歳、5歳、7歳の時に行います。

数え年というのは何かというと、産まれた年を1歳として、1年たっていくごとに2歳、3歳と歳をとっていくという数え方です。

子供の場合は、男女によって年齢が少し変わっていくこともあるのですが、ワンちゃんにとってはそれは特に考えずに行って大丈夫です。

七五三をする時期

七五三をする時期は、人間と変わらず基本的には11月15日ですが、現代の日本では11月15日を必ずしも守らなくても大丈夫です。

近年では基本的に11月の1ヶ月程度の期間であれば七五三を行うことができますが、神社などのイベントは11月15日に行われることが多いです。

犬の七五三をする2つの方法

ここまでは犬の七五三の概要を説明してきましたが、ここからはワンちゃんに特別行ってくれる犬用の行事の儀式や、さまざまな事柄を説明していきます。

実際に行われている事例をいくつか挙げて説明していきますので、しっかりご覧になってくださいね♪

犬の七五三の方法1:神社で参拝する

人間の子供でも基本的には神社で参拝するように、犬でも基本的には神社で儀式を行っていきます。

七五三は人生で3回しかできない貴重な記念行事なので、実際に七五三を行うときにはしっかり記念写真を撮りましょう♪

参拝はどこの神社でも問題なくできますが、しっかりとワンちゃんのマナーを守って、リードなどをして楽しみましょう♪

では神社に参拝する場合の例を解説していきましょう。

祈祷してくれる場合

神社によっては、犬用に御祈祷をしてくれるところがあり、小野住吉神社や吉水神社、座間神社などがあります。

犬用の祈祷をしてくれる神社では、犬用のお守り、家族の一員であるワンちゃんの安全や安産・多産の祈願をしてくれます。

大きな神社だと、祈祷してほしい人が多いため、事前の予約制で早い人から行うことが一般的なので、七五三をやると決めたら早い時期から連絡して予約しておきましょう。

参拝のみ

一般的な参拝は、どこの神社であっても基本的に犬を連れて行って大丈夫ですが、神社によっては敷地内に犬立ち入り禁止のところもあるので注意が必要です。

基本的にはリードにつなぐか、犬用カートに乗せて敷地内を走れば大丈夫なところが多いので、一応事前に調べておくとよいでしょう。

神社での犬の参拝には事前に予約が必要な場合も多くあるので、しっかりと事前に調べていくことで、安心して七五三を行うことができます。

お守り授与のみ

犬用の安産・多産を願うものや、愛犬の幸せ・愛犬と飼い主の幸せを一緒に守ってくれるお守りを授与してくれるところがあります。

人間の子供と同じようにお守りなどの七五三グッズをもらえたり、買ったりすることができるのは非常に良いですね♪

お守りの授与は、犬用の参拝とセットになっている神社もあるので、事前に予約をしておくとストレスなく、お守りを授与できるでしょう。

初穂料の金額

初穂料の金額は、一般的に5,000円で、神社によって変わるということも基本的にはありません。

神社で祈りやお願いをすることに、神社に対して謝礼として渡す初穂料は、犬の七五三でも同じように払うとよいでしょう。

参拝の際に初穂料を渡すのが一般的ですが、神社によっては少しシステムが違うところもあるので、七五三の前に連絡して聞いてみるとよいでしょう。

犬の七五三の方法2:写真館で記念写真を撮る

写真館で記念写真を撮るのも、人間の子供と同じで七五三の記念行事の一つです。

犬用の着物をレンタルしたり、購入したりできるペット用写真館を調べてみて、トリミングや犬の体のケアをして写真を撮るのがよいでしょう♪

ワンちゃん用の写真館では、専門のカメラマンさんが担当してくれていることがほとんどなので、しっかりした写真を記念に撮るために写真館で撮ることがです♪

犬の七五三衣装の選び方

七五三の衣装を選ぶのは子供でもワンちゃんでも非常に重要な事柄ですし、一番楽しいポイントです♪

自分のワンちゃんにしっかりとマッチした着物の衣装などを選んであげるのはワンちゃんにとっての愛情表現になりますので、しっかり選んであげましょう♪

では、実際に衣装の選び方を説明していきましょう。

衣装の色

衣装の色の選び方は、犬の毛の色が映えるものがです♪

衣装選びの一番重要で、基礎となるものが色合いなので、まずしっかりと色合いを決めてからどんな衣装にするか決めていきましょう。

服の色と毛の色を実際に選んで試着などをできる衣装を貸してくれるレンタル屋さんもあるので、予約をして入念に選んでベストの衣装を着させてあげましょう♪

犬の年齢

ワンちゃんの年齢に合った衣装選びをすることで、本当の七五三らしくなります♪

七五三の3回の行事で、一回一回しっかり衣装を選んであげることで、毎年違う七五三の楽しみ方ができます。

年によって違う神社で記念すると、毎年違ったバックの写真が撮れますのでそういった楽しみ方もあります。

毎年しっかり衣装選びをしてあげることで、Instagramなどで写真をシェアしてあげたりと記念写真の違いを楽しむことができます♪

帯や小物

帯や小物も、七五三の衣装に加わる大切な衣装選びのポイントです。

人間の子供でも、男の子なら扇子を持たせてあげたり、女の子なら豪華な帯や、髪留めをつけたりしますよね♪

ワンちゃんも同じようにしっかりアクセサリーをつけてあげると、衣装がより一層鮮やかになります。

犬の七五三で注意する事

人間で行う七五三と注意しなければいけない点というのは基本的に変わらないのですが、犬ならではの注意しなければいけない点というのもあります。

いくらかわいいからといって写真をとるのに夢中にならず、いたずらしないようにしつけをしっかりとしておきましょう。

犬の七五三の注意事項1:事前に予約をする

ワンちゃん用の祈祷などをする際に、事前に神社に連絡して予約をすることが必要でしょう。

初穂料の払い方はしっかりとお金を専用の袋に入れて、当日神社に持っていきますが、細かいところは神社によって違うところがあるので事前に調べておきましょう。

また、事前に予約をしておくことで、七五三当日もスムーズに一日を進めていくことができるのでです。

犬の七五三の注意事項2:神社のルールを確認する

神社は神様を祀る場所なので、神社の大きさにかかわらず神社のルールを確認することが大切です。

神社によっては、ワンちゃんに対してしっかりとルールが決められている神社もあるので、事前にしっかりと調べて神社のルールを確認しましょう。

ルールを守らないと注意を受けて最悪立ち入り禁止になってしまう可能性もあるので、気をつけましょう。

犬の七五三の注意事項3:リードはつける

神社の中を歩く場合は、人が多い場合や、犬が自由に歩き回らないように、必ずリードをつけるようにしましょう。

七五三の時期、特に大きい神社や、有名な神社内は非常に混雑しますので、他人に迷惑をかけないようにマナーを大切にしましょう♪

リードをつけないと勝手なところでオシッコをしてしまったり、神社の植物を傷つけてしまう可能性があるので、しっかりとリードをつないであげましょう。

犬の七五三をお祝いしよう

記念行事であるワンちゃんの七五三をしっかりとお祝いしてあげることは、とても良い記念になります♪

自分の子供と同じようにしっかりとお祝いしてあげることが、ワンちゃんへの愛情表現になります♪

また、最近ではワンちゃんの七五三の記念写真をInstagramにアップロードしてシェアする人も多くなってきています。

色々な楽しみ方ができる七五三なので、ワンちゃんと楽しく記念してあげましょう♪
モバイルバージョンを終了