犬の譲渡会とは
犬の譲渡会、耳にしたことがありますか?
保護犬の引取り団体や各地域の動物愛護センターが保護した犬を集め開催する会です。この譲渡会をきっかけとして里親になる方が増えきています。
「どんなふうに里親になるのか?」その疑問にお答えしていきます。
保護犬の引取り団体や各地域の動物愛護センターが保護した犬を集め開催する会です。この譲渡会をきっかけとして里親になる方が増えきています。
「どんなふうに里親になるのか?」その疑問にお答えしていきます。
保護犬の里親になる方法
保護犬になる経緯はさまざまです。飼い主が何らかの理由で飼えなくなったり、ブリーダーのもとで頑張っていた繁殖犬、もともと野犬で保健所に地域住民が持ち込んだ犬もいます。
たくさんの保護犬情報から里親になる方法をここでは紹介します。
たくさんの保護犬情報から里親になる方法をここでは紹介します。
保護犬の里親になる方法1:ネットの里親募集サイトへの申し込み
保護犬で検索すると最近ではこの里親募集サイトがまず目に入ります。こちらでは飼い主が個人的に募集している場合と、保護団体が募集している場合があります。
まずはどんな子がいいか検索しましょう。そのときに注意するべきなのが、実際に犬を引き取る方法がどうなるか確認をすることです。
保護団体の方が自宅まで届けに来てくれる場合もありますし、こちらが引取りに出向く場合もあります。
まずはどんな子がいいか検索しましょう。そのときに注意するべきなのが、実際に犬を引き取る方法がどうなるか確認をすることです。
保護団体の方が自宅まで届けに来てくれる場合もありますし、こちらが引取りに出向く場合もあります。
保護犬の里親になる方法2:お住まいの地域の譲渡会への参加
譲渡会とは直接見て触れ合えるのが特徴です。犬の里親会とも呼ばれます。またどんな子かセンターの方やボランティアの方に話が聞けます。
都道府県・市町村の動物愛護センターが主催している譲渡会と、民間の保護ボランティア団体が行っているものがあります。
譲渡会の日程情報は里親募集サイト、または住んでいる地域の動物愛護センターのホームページにて確認ができます。
都道府県・市町村の動物愛護センターが主催している譲渡会と、民間の保護ボランティア団体が行っているものがあります。
譲渡会の日程情報は里親募集サイト、または住んでいる地域の動物愛護センターのホームページにて確認ができます。
保護犬の里親になる方法3:保護犬に逢えるドッグカフェへ行く
譲渡会よりも気軽に、いつでも保護犬に会いに行けるのが特徴です。
カフェとして利用しながら直接犬と触れ合えますし、何回か通って検討することもできます。お気にいりの子が入れば里親になることができます。
また保護犬を引き取りたいけど引き取ることが難しいという場合は、カフェを利用するだけでも活動資金の応援をすることもできますよ。
カフェとして利用しながら直接犬と触れ合えますし、何回か通って検討することもできます。お気にいりの子が入れば里親になることができます。
また保護犬を引き取りたいけど引き取ることが難しいという場合は、カフェを利用するだけでも活動資金の応援をすることもできますよ。
犬の譲渡会参加の流れ
では実際に保護犬譲渡会はどんな流れで行われるのでしょう?
まずは譲渡会の日程や場所調べます。参加するにあたっての注意事項が各団体設けられ入るのでよく読んでから会場に向かいましょう。
実際に譲渡会でお気に入りの子が見つかっても、すぐに引き取るわけではありません。ここではその流れも詳しくご紹介します。
まずは譲渡会の日程や場所調べます。参加するにあたっての注意事項が各団体設けられ入るのでよく読んでから会場に向かいましょう。
実際に譲渡会でお気に入りの子が見つかっても、すぐに引き取るわけではありません。ここではその流れも詳しくご紹介します。
犬の譲渡会参加の流れ
- マッチングで犬との相性確認
- 飼育環境の確認やお宅訪問譲渡のための講習を受講
- 譲渡のための講習を受講
- 契約書にサイン
- ワクチンの接種
- マイクロチップの登録
犬の譲渡会参加の流れ1:マッチングで犬との相性確認
まずはどんな子がいいか譲渡会で実際に見て触れ合ってみましょう。事前にサイトでどんな子がいいか見ておくのもです。
見た目だけのかわいさだけではなく、どんな性格の子かこの譲渡会でしっかり判断することも必要です。
一緒に遊ぶのが好きな子もいれば、抱っこが大好きな甘えん坊ちゃんもいます。また体格も様々です。子犬の場合は成犬時の体重も確かめておきましょう。
実際に毎日面倒を見ているボランティアの方に話を聞いてお家での暮らしぶりを想像してみてください。
見た目だけのかわいさだけではなく、どんな性格の子かこの譲渡会でしっかり判断することも必要です。
一緒に遊ぶのが好きな子もいれば、抱っこが大好きな甘えん坊ちゃんもいます。また体格も様々です。子犬の場合は成犬時の体重も確かめておきましょう。
実際に毎日面倒を見ているボランティアの方に話を聞いてお家での暮らしぶりを想像してみてください。
犬の譲渡会参加の流れ2:飼育環境の確認やお宅訪問
譲渡会でお気にいりの犬が見つかってもすぐに引き取れるわけではありません。その理由は1度傷ついた保護犬に同じ経験をさせないためです。
マンションやアパートに住んでいる場合はペット可でも、頭数制限や小型犬のみ可という場合もあります。必ず確認しましょう。
保護犬を引き取る前にトライアルを設けている団体もあります。その際に保護団体が保護犬を引き取ることが出来る家庭環境か確認をします。
マンションやアパートに住んでいる場合はペット可でも、頭数制限や小型犬のみ可という場合もあります。必ず確認しましょう。
保護犬を引き取る前にトライアルを設けている団体もあります。その際に保護団体が保護犬を引き取ることが出来る家庭環境か確認をします。
犬の譲渡会参加の流れ3:譲渡のための講習を受講
都道府県や市の主催する譲渡会に参加して引き取る場合、講習をうけなければいけません(講習を受けてから、譲渡会に参加という流れの地域もありますので要確認)。
講習会では犬を飼うことの心構えやしつけ、去勢手術のことなど。いずれも犬を飼うにあたって大事なことです。ここであらためて確認しましょう。
民間のボランティア団体が主催している講習会もあるので、積極的に参加してみると不安なことも相談できます。
講習会では犬を飼うことの心構えやしつけ、去勢手術のことなど。いずれも犬を飼うにあたって大事なことです。ここであらためて確認しましょう。
民間のボランティア団体が主催している講習会もあるので、積極的に参加してみると不安なことも相談できます。
犬の譲渡会参加の流れ4:契約書にサイン
いよいよ保護犬をひきとる!と決まったら契約が必要になります。たくさんの決まりがあるので1つ1つしっかり目を通していきましょう。
例えばひきっとた後に定期的に写真付きで保護犬の様子を報告する、留守番時間の制限、犬のお手入れのことなども決まりがあります。
また引き取るにあたっての譲渡金もここで確認しましょう。
例えばひきっとた後に定期的に写真付きで保護犬の様子を報告する、留守番時間の制限、犬のお手入れのことなども決まりがあります。
また引き取るにあたっての譲渡金もここで確認しましょう。
犬の譲渡会参加の流れ5:ワクチンの接種
犬を飼う際、年1回の混合ワクチンと狂犬病ワクチンの接種が必要になります。
狂犬病ワクチンは法律で年1回、ワクチン接種を受けることが決められています。混合ワクチンについては飼い主の任意になりますが、病気予防のため受けさせましょう。
引き取る際にはすでにワクチン接種していることがほとんどなので、次うけるのはいつなのか確認しましょう。
狂犬病ワクチンは法律で年1回、ワクチン接種を受けることが決められています。混合ワクチンについては飼い主の任意になりますが、病気予防のため受けさせましょう。
引き取る際にはすでにワクチン接種していることがほとんどなので、次うけるのはいつなのか確認しましょう。
犬の譲渡会参加の流れ6:マイクロチップの登録
マイクロチップが装着してあれば犬が迷子になった際に、マイクロチップリーダーという専用の読み取り機にマイクロチッをかざすことで固有番号が読み取ることができます。
その固有番号に飼い主の情報が紐づけてあるので、もし何かあっても飼い主のもとに帰ってくる可能性があがるのです。
保護犬は慣れない環境で気を付けていても脱走してしまうこともあります。ぜひ登録しましょう。
その固有番号に飼い主の情報が紐づけてあるので、もし何かあっても飼い主のもとに帰ってくる可能性があがるのです。
保護犬は慣れない環境で気を付けていても脱走してしまうこともあります。ぜひ登録しましょう。
犬の譲渡会参加の注意点
犬の譲渡会参加に関してはいくつか決まり事や注意点があるので、譲渡会に行く前にサイトを見て確認しましょう。
団体や個人の募集によっても気を付けなければいけないことが変わってきます。しっかり目を通してから譲渡会に参加しましょう。
団体や個人の募集によっても気を付けなければいけないことが変わってきます。しっかり目を通してから譲渡会に参加しましょう。
犬の譲渡会参加の注意点
- 個人募集の場合はまず保護犬に会う
- 金銭のやり取りは書面で残す
- 事前に費用の確認をする
犬の譲渡会参加の注意点1:個人募集の場合はまず保護犬に会う
個人募集の場合はトラブル防止のために必ず犬と会いましょう。会う前にはメッセージでやりとりをします。電話でやり取りるとなおいいです。
実際に募集人に会ったらどんな性格の犬か、気を付けることはあるか疑問点も質問しましょう。
また募集人によって譲渡の条件、飼育条件も変わります。譲渡の流れも詳しく聞いてみてください。
実際に募集人に会ったらどんな性格の犬か、気を付けることはあるか疑問点も質問しましょう。
また募集人によって譲渡の条件、飼育条件も変わります。譲渡の流れも詳しく聞いてみてください。
犬の譲渡会参加の注意点2:金銭のやり取りは書面で残す
譲渡会で気に入った子を見つけて、飼育環境も確認した。でもそれで終わりではありません。
譲渡負担金を団体または個人の募集人に払います。そのときに必ず発生した金銭のやり取りを書面に残しておきましょう。
詐欺などにあうこともあるようです。トラブルを避けるために必ず確認してください。個人でのやり取りの場合れんらくが取れなくなってしまうことも考えられます。特に注意です。
譲渡負担金を団体または個人の募集人に払います。そのときに必ず発生した金銭のやり取りを書面に残しておきましょう。
詐欺などにあうこともあるようです。トラブルを避けるために必ず確認してください。個人でのやり取りの場合れんらくが取れなくなってしまうことも考えられます。特に注意です。
犬の譲渡会参加の注意点3:事前に費用の確認をする
保護犬を引き取る際に、不妊手術の費用やお薬の費用、マイクロチップの装着費用に関して里親が負担するお金が発生します。
譲渡会に参加する前に負担金の確認をしましょう。特に個人募集の場合はサイトに必要な負担金が明記されているか、それ以上の金額を請求されないようにしましょう。
譲渡会にて費用についての疑問点があれば聞きましょう。
譲渡会に参加する前に負担金の確認をしましょう。特に個人募集の場合はサイトに必要な負担金が明記されているか、それ以上の金額を請求されないようにしましょう。
譲渡会にて費用についての疑問点があれば聞きましょう。
保護犬の受け入れに必要なもの
いよいよ保護犬が我が家にやってくる!
その前に安心して暮らせる環境を整えるために飼育に必要なものをそろえておきましょう。
下に必要なものと料金を表にしています。犬のサイズによってかかる費用も変わってきます。
その前に安心して暮らせる環境を整えるために飼育に必要なものをそろえておきましょう。
下に必要なものと料金を表にしています。犬のサイズによってかかる費用も変わってきます。
必要なもの | 料金 |
---|---|
ケージやハウス | 5,000円~30,000円 |
トイレ | 1,000円~4,000円 |
ドッグフードやおやつ | 1,000円~ |
首輪やリード | 1,000円~30,000円 |
ケア用品 | 3,000円~7,000円 |
保護犬の受け入れに必要なもの1:ケージやハウス
犬の居場所となるケージやハウスは犬のサイズに合わせて購入しましょう。子犬を引き取る場合は成犬時の大きさも確認してくださいね。
天井付きのもののほうが留守番時も安心です。サークルで囲うタイプのものは倒れないように設置しましょう。
中にはトイレと犬が寝るベッドを置き犬の生活スペース、安心できる場所を作ってあげてくさい。
引きとってすぐはしばらくハウスで過ごさせてお家の環境に慣れさせましょう。
天井付きのもののほうが留守番時も安心です。サークルで囲うタイプのものは倒れないように設置しましょう。
中にはトイレと犬が寝るベッドを置き犬の生活スペース、安心できる場所を作ってあげてくさい。
引きとってすぐはしばらくハウスで過ごさせてお家の環境に慣れさせましょう。
保護犬の受け入れに必要なもの2:トイレ
トイレも犬のサイズに合わせて購入をしましょう。小さすぎるとおしっこやうんちがはみ出てしまいます。トイレシーツはトレーに合わせてください。
トイレを覚えさせるために最初のうちはおしっこやウンチをしたタイミングでハウスから出すようにしつけましょう。そうすれば失敗を減らすことができ、犬もトイレが覚えやすくなります。
トイレを覚えさせるために最初のうちはおしっこやウンチをしたタイミングでハウスから出すようにしつけましょう。そうすれば失敗を減らすことができ、犬もトイレが覚えやすくなります。
護犬の受け入れに必要なもの3:ドッグフードやおやつ
フードに関しては預かっていたボランティアの方にそれまで食べていたフードを確認し、同じものを与えましょう。いきなり違うフードを与えても口にしないこともあります。
徐々にお家での生活に慣れてきたらフードを犬に合わせて選んでもいいでしょう。例えばダイエット用やたんぱく質豊富なフードなど種類は様々です。
おやつは犬によって好みがちがいます。様子をみて何個か用意してみましょう。与えすぎに注意です。肥満の原因になってしまいます。
徐々にお家での生活に慣れてきたらフードを犬に合わせて選んでもいいでしょう。例えばダイエット用やたんぱく質豊富なフードなど種類は様々です。
おやつは犬によって好みがちがいます。様子をみて何個か用意してみましょう。与えすぎに注意です。肥満の原因になってしまいます。
護犬の受け入れに必要なもの4:首輪やリード
譲渡の条件に散歩の際、放して遊ぶのは絶対にやめましょう。と決められていることがほとんどです。必ずリードにつなげましょう。
首輪とリードは材質で価格にかなり違いがあります。選ぶときにサイズを確認してくださいね。ゆるいと首輪が抜けてしまいます。
首輪には飼い主の情報がわかるタグが付ておくと万が一の時に役にたちます。
首輪とリードは材質で価格にかなり違いがあります。選ぶときにサイズを確認してくださいね。ゆるいと首輪が抜けてしまいます。
首輪には飼い主の情報がわかるタグが付ておくと万が一の時に役にたちます。
保護犬の受け入れに必要なもの5:ケア用品
毎日のお手入れに必要なのがブラシです。ブラッシングのメリットは清潔に保つため、また毎日お手入れすることによって皮膚病の早期発見につながるからです。
犬は歯周病になりやすいので歯磨きも毎日必要です。いきなり歯ブラシは抵抗があるので、まずはすこしずつ歯に触れることを毎日続け、慣れたら歯ブラシを用意します。
また月に1~2回のシャンプー、耳のお手入れ、爪切り。犬種によってはカットも必要です。どんなお手入れが必要か譲渡会でも確認しましょう。
犬は歯周病になりやすいので歯磨きも毎日必要です。いきなり歯ブラシは抵抗があるので、まずはすこしずつ歯に触れることを毎日続け、慣れたら歯ブラシを用意します。
また月に1~2回のシャンプー、耳のお手入れ、爪切り。犬種によってはカットも必要です。どんなお手入れが必要か譲渡会でも確認しましょう。
譲渡会でたくさんの犬と触れあって相性ぴったりのワンコを見つけよう
日本では役16,000匹もの犬が殺処分されています。保護されている犬はそれ以上の数といううことです。ぜひ犬を飼うときの選択肢に、保護犬の里親になることを考えてみてくだい。
保護犬というと少し身構えてしまう気持ちもあるかもしれません。ですが譲渡会はで犬と触れ合ったり、不安なことなどは直接会場の方に聞くこともできます。
これから保護犬との生活を考えている皆様。ぜひ譲渡会に参加して大切なパートナーを見つけましょう!
保護犬というと少し身構えてしまう気持ちもあるかもしれません。ですが譲渡会はで犬と触れ合ったり、不安なことなどは直接会場の方に聞くこともできます。
これから保護犬との生活を考えている皆様。ぜひ譲渡会に参加して大切なパートナーを見つけましょう!