cms-import-animaroll-wp

犬をケージ飼いする5つのメリット|ケージ飼いに不向きな犬種は?

ケージ飼いは犬がかわいそう?

最初はケージ飼いだった愛犬も、慣れてくるうちにケージ飼いから放し飼いになってしまう、なんてことはよくあることです。

ケージ飼いはどこかかわいそうに思えたりもして、一度放し飼いを始めるとケージ飼いには戻せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は愛犬をケージ飼いする5つのメリットと、ケージ飼いに不向きな犬種をご紹介していきます。

犬をケージ飼いするメリット5つ

放し飼いになれている愛犬や、これから愛犬と暮らしていくことを考えている人の中には「ケージ飼いはかわいそう」と考える人もいることでしょう。

しかし、ケージ飼いをするということは、愛犬にとって安心できる場所を与えてあげるということです。

以下ではケージ飼いの5つのメリットについて詳しく解説していきます。

犬をケージ飼いするメリット1:安全な場所を確保できる

私たちが暮らしている部屋の中には、コンセントの配線や食べカス、糸くずなど愛犬にとって危険なものが溢れ返っています。

意識して取り払っているつもりでも、思わぬところで愛犬が命を落としてしまう可能性も。ケージ飼いをすることで、愛犬の安全性が確保された空間を作ることができます。

ケージ飼いをすることで、飼い主であるあなたはもちろん、愛犬にとっても安心できる場所を作ることができます。

犬をケージ飼いするメリット2:留守番に使える

いつでもどんな時でも愛犬と一緒にいたいのは山々ですが、ひとりでお留守番してもらわないといけない時があります。

放し飼いでお留守番となると、コンセントに躓いてしまったり、落ちているものを口にいれ誤飲で苦しむ、なんて可能性もあります。

普段からケージ飼いをしていれば、愛犬も安心できる空間でのびのびとお留守番をすることができますし、飼い主であるあなたの心配を少なくなることでしょう。

犬をケージ飼いするメリット3:しつけに利用できる

飼い主たるもの、時には愛犬への厳しいしつけをすることも避けては通れないもの。

放し飼いをしていると、反省してほしい時も遊ぶものが目に入ったりして注意散漫になることもあります。

ケージ飼いをしていれば、愛犬を厳しく叱った後、愛犬が安心して反省できる場所を与えることができます。

犬をケージ飼いするメリット4:災害時に役立つ

地震や津波、自然災害というものは予想できないもの。

災害で避難したとき、愛犬たちはケージやクレートの中に入れておかなければいけない場合もあります。

日頃からケージ飼いをし、安全な場所であることを覚えてもらっていれば、いざという時もパニックにならずに済みます。

犬をケージ飼いするメリット5:壁や床の傷を防ぐことができる

愛犬を放し飼いにしていると、思わぬところに傷ができていた経験はありませんか。

切りたての爪で遊んだ際にできた床の傷、おしっこが飛び散って壁についてしまったシミ、こういったものは賃貸だと避けたいものです。

ケージ飼いをすることで、そういった傷やシミにもあらかじめ対策することができます。

犬をケージ飼いする際の注意点

愛犬をケージ飼いすることを決めたら、次はケージ飼いをする際に注意することをおさえていきましょう。

愛犬が心休まる空間を作るために必要なものや注意点を3つに分けて解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

ペット用ウォーターボトルをセットしておく

ケージ飼いを決めたら、ケージ内で水分補給ができるよう、ウォーターボトルを設置してあげましょう。

台の上にお皿を乗せ、水を入れてあげる方法もありますが、広さがとれないケージ内では転倒のきっかけになったり、お留守番中に水が溢れて悲惨なことになる可能性もあります。

ケージそのものに取り付けるものや、ウォーターサーバー型のものを選ぶと安心です。

トイレの場所を確保しておく

ケージ飼いをする際は、ケージ内にトイレの場所を確保するようにしましょう。

ポイントとして、愛犬や寝床付近ではトイレをしない子が多くいます。また、開放的な空間では排泄しない子もいるようなので、愛犬と相談しながら場所を決めるのがいいでしょう。

愛犬が眠る場所とは少し離した場所にトイレを設置するようにし、お留守番中も安心して排泄ができる環境を作りましょう。

長時間入れたままにしない

いくらケージ飼いをすると決めても、いつまでもケージ内に閉じ込めておくことは愛犬にとってストレスとなります。

食事の後やお留守番、眠る時や来客中など、あらかじめケージの中に入ってもらう時間を決めておくことをします。

そのようにしつけることで、愛犬自らケージ内に入ってぐっすり眠ったり遊んだりするようになるのです。

外にいる時はめいっぱい遊んであげることで、運動不足やストレスを解消することができます。

ケージ飼いに不向きな犬種は?

ここまでケージ飼いするメリットを5つ、ケージ飼いをする際の注意点を3つご紹介してきました。

ケージ飼いをすることで、愛犬にとって安心できる場所を与えてあげられることはもちろん、飼い主であるあなたの心配を減らせるメリットがあります。

しかし、ケージ飼いに不向きな犬種がいるのも事実。これからケージ飼いを検討している方は、あなたの子が当てはまるかどうかチェックしてみてください。

ケージ飼いに不向きな犬種1:大型犬

大型犬は小型犬に比べ、体格も大きく、運動量も必要です。

大型犬専用のケージも売ってはいますが、高額なうえに、一般家庭に置くにはなかなかスペースが必要なものが多いです。

大型犬をケージ飼いする際には、寝床やトイレをおいても余裕があるほどのケージを用意する必要があります。

排出の際、犬はくるくる回る習性がありますが、愛犬が回転してもなお余裕があるケージを用意しない限り、ケージ飼いをするのは難しいでしょう。

ケージ飼いに不向きな犬種2:闘犬種

土佐犬やピットブル、秋田犬やブルドックといった犬種は「闘犬種」と呼ばれます。

体格はがっしりと大きい子が多く、運動量はもちろん、力が強い子が多い犬種です。体格に合っていないケージだとストレスが溜まったり運動不足になったりすることから、ケージ飼いには不向きとされています。

大型犬同様、ケージ飼いをする際は大型犬専用のケージを用意し、寝床やトイレをおいても余裕があるケージを選ぶようにしましょう。

ケージ飼いに不向きな犬種3:レトリバー種

大型犬や闘犬種と同じく、レトリバー種もまた体格が大きく、運動量を必要とする犬種です。盲導犬や警察犬として活躍するほど知能指数が高いのがレトリバー種です。

知能指数の高さはさることながら、猟犬として活躍していた歴史もあることから、運動量も必要な犬種であるためケージ飼いは不向きとされています。

どうしてもケージ飼いをする際は、愛犬が寝転がっても余裕のあるサイズを選ぶ必要があります。

ケージ飼いに不向きな犬種4:テリア種

ヨークシャテリアやボストンテリアといったテリア種は、「本能のままに生きます」という言葉がぴったり当てはまるほど、マイペースで自我が強い子が多いです。

その昔、狩猟犬として活躍していたこともあるほど野生的で運動能力の高い子が多いため、ケージ飼いには不向きとされています。

しつけ次第ではケージ飼いも可能な場合がありますが、根気よくしつけ続ける必要があることを念頭においておきましょう。

ケージ飼いに不向きな犬種5:牧羊犬種

ジャーマンシェパードやボーダーコリーといった牧羊犬種は、知能指数が高く、運動量も必要です。

牧羊犬が羊を追いかけて古屋に戻している姿が頭に浮かぶ人もいらっしゃるのではないでしょうか。

体格もしっかりしている子が多く、運動能力も高いため、ケージの中で飼育することは難しいとされています。

犬をケージ飼いするなら愛犬が安心できる居心地の良い空間にしよう

愛犬をケージ飼いするとなると、寂しい印象を抱く方もいます。

しかし、ケージが安全であること、快適な場所であることを教えてあげることができれば、愛犬だけでなく飼い主にとってもメリットが多くあります。

放し飼いをしていた方も、これから愛犬を迎える方も、愛犬にとって居心地のいい場所を与えてあげられるよう、ケージ飼いをしてみてはいかがでしょうか。
モバイルバージョンを終了