cms-import-animaroll-wp

犬が餌を食べないのはなぜ?ご飯を食べない原因と対策をご紹介

どうして犬が餌を食べない?

愛犬が餌を食べないと「体調が悪いのかな?」とあれこれ心配になってしまいます。時と場合によって、犬が餌を食べない理由はさまざまです。

この記事では犬が餌を食べない原因に加えて対処法についてもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

犬が餌を食べない理由とは何なのか?

犬を飼っている人の大半は、愛犬が餌を食べないことに悩んだり心配したことがあるはずです。では、いったいそれはなぜなのでしょうか?

ここではまず、犬が餌を食べない主な理由についてチェックしておきましょう。

体調不良

犬が餌を食べない理由としてまず考えられるのが、体調を崩しているからということです。

お腹が痛かったり下痢をしているなど、体調に何らかの問題があると餌を食べたくとも食べることができなくなってしまうでしょう。

いつもは餌をもりもりと食べるのに、急に元気がなくなって餌を食べないようになったのならば、体のどこかに痛みや不調を感じている可能性があります。

少しでも「いつもと様子が違うな」と感じたならば、かかりつけの動物病院で診てもらうと安心でしょう。

ストレス

ストレスを感じているというのも、犬が餌を食べない主な理由のひとつとして挙げられるでしょう。

犬は私たち人間が思っている以上にデリケートな生き物です。いつもと違った環境に置かれたり、飼い主さんに十分に構ってもらえないことなどでストレスを溜めこんでしまった犬は、ストレスから食欲がなくなり餌を食べないようになります。

たとえば、ペットホテルや動物病院に宿泊する犬の少なからぬ割合が、飼い主さんから離れて一人見知らぬ環境に預けられた緊張と不安から、餌を食べない状態になってしまいます。

餌への飽き

犬が餌を食べないのは、何も体調不良やストレスといったネガティブな理由に限りません。ただ単に「餌に飽きたから食べない」というケースもよくあります。

犬は意外とグルメなところがあり、特に小さい頃から可愛がられて色々な美味しいものを知っている犬はいつも同じ餌を与えられると「味に飽きた」と食べなくなってしまいます。

いつもと変わらず愛犬に元気があり、特にストレスを感じるような原因がないのであれば、ただ単に嗜好の問題で餌を食べないだけですので、さほど心配する必要はありません。

犬に食欲がない時の注意点

犬が餌を食べないことを心配する飼い主さんがほとんとでしょう。ですが、心配だからと言ってやってはいけないこともあります。

ここからは犬が餌を食べない時に注意すべきポイントをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
犬に食欲がない時の注意点とは?
  • 無理に食べさせない
  • 叱らない
  • 量を減らす

犬に食欲がない時の注意点1:無理に食べさせない

愛犬が餌を食べない時の注意点としてまず知っておきたいのが、無理に食べさせようとしないということです。

単なるわがままで餌を食べないのではなく、体調不良やストレスなどによって食べたくとも食べられない状態に追い込まれている可能性もあるからです。

体調が悪い時に無理にご飯を食べさせようとすると、余計に状態を悪化させてしまいかねません。

また、ストレスを抱え込んでいる時に飼い主さんから食事を強要されると、さらにストレスが増大してしまうでしょう。

犬に食欲がない時の注意点2:叱らない

叱らないというのも、犬に食欲がない時に注意したいポイントのひとつです。

ストレスや体調不良が原因で餌が食べられない場合もあるのに、わがままだと決めつけて一方的に叱るのは何の問題の解決にもなりませんし、虐待にもなりかねません。

愛犬のことを大切に思うのであれば、まずはなぜ餌を食べないのか、犬に寄り添いながらその理由をきちんと把握することが必要でしょう。

犬に食欲がない時の注意点3:量を減らす

犬に食欲がない時に注意すべきポイントのひとつが、食事の量を減らすということです。

お腹が痛かったりストレスを感じていて食欲がなくなっている場合、食事の量を減らしたところで食欲が復活するわけではありません。

体調が改善するなどして食欲が戻った場合、食事の量を減らしてしまっていると今度は空腹で犬につらい思いをさせてしまうことになるでしょう。

食欲があるけれどご飯を毎回残すというケースであれば食事の量を減らしても問題ありませんが、餌を食べない場合に量を減らしてしまうのはよい選択ではありません。

犬が餌を食べない時の対処法

犬が餌を食べない時にはどうすればよいのでしょうか?飼い主さんとしては不安になってしまうのも致し方ありません。

ここからは愛犬がご飯を食べなくなった時の対処法についてご紹介していきますので、ぜひ参考になさってみてください。
犬が餌を食べない時の対処法
  • 病院へ連れて行く
  • ストレスの原因を取り除く
  • フードを変える

犬が餌を食べない時の対処法1:病院へ連れて行く

犬が餌を食べない時の対処法としてまずご紹介したいのが、病院に連れて行くということです。

体調不良や病気が原因で食べたくとも食べられなくなってしまっている可能性もあるので、念のため、少しでもいつもと愛犬の様子が違うのであれば動物病院で受診させる必要があります。

その際には、いつからご飯を食べなくなったのか、食事をしない以外に普段と違った様子は見せるかといった点を獣医さんに伝えるようにしてみてください。

犬が餌を食べない時の対処法2:ストレスを除いてあげる

犬がご飯を食べてくれないのは、ストレスが溜まっていることが原因である場合もあります。この場合は、ストレスを取り除いてあげることが必要でしょう。

たとえば家に迎え入れたばかりで慣れない環境にストレスを感じてしまっている場合は、犬を優しく撫でたりスキンシップをすることで、犬のストレスを緩和させることが大切です。

また、運動不足が原因でストレスを感じていることも多いので、その場合は散歩の回数や時間を増やしてみてください。

愛犬が何にストレスを感じているのかを正確に突き止め、それを解消することで食欲も復活するでしょう。

犬が餌を食べない時の対処法3:フードを変える

犬がご飯を食べない時の対処法のひとつとして、フードを変えてみるというのもです。

犬は毎日ずっと同じ味のフードを食べ続けるとさすがに飽きてしまうので、飽きが原因で食事をしなくなったと考えられるのならば、フードを変えてみるのが効果的でしょう。

あるいは、犬用のトッピングなどをいつものフードにかけてあげるだけでも食いつきがずいぶんとよくなるはずです。

シニア犬にドッグフード

シニア犬にもなると体力と筋力が落ちて運動量が少なくなるため、必然的に食欲も低下します。

ここからはシニア犬にフードをご紹介していきますので、食欲が低下してきた時にぜひトライさせてみてください。

シニア犬にグッズ1:ヒルズのサイエンス・ダイエット ドッグフード シニアライト

シニア犬にフードとしてまずご紹介したいのが、「ヒルズのサイエンス・ダイエット ドッグフード シニアライト」です。

シニア犬にもなると運動量が少なくなって肥満をしやすくなりますが、そんなシニア犬の体重管理のために作られたヘルシーで、なおかつ美味しいドックフードになります。

健康のことを考えつつも美味しさも両立しているため、シニア犬にぜひトライさせてみてください。

シニア犬にグッズ2:ニュートロジャパン シュプレモ [超小型犬-小型犬用] シニア犬用

ニュートロジャパンの「シュプレモ [超小型犬-小型犬用] シニア犬用」も、シニア犬にフードのひとつです。

バランスのとれた栄養がきっちりと摂れると評判のシニア犬用のフードで、小粒タイプなので咀嚼が難しくなったシニア犬でも食べやすいでしょう。

シニア犬にグッズ3:グラン・デリ 銀のさら パウチ ジュレ 13歳

グラン・デリの「銀のさら パウチ ジュレ 13歳」も、食欲が落ちてきたシニア犬にフードのひとつです。

柔らかいジュレタイプでとてもジューシーなので、歯が悪くドライフードが食べにくいシニア犬でも美味しく食べられたと口コミで評判を集めています。

また、ドライフードに混ぜやすいところもポイントでしょう。

愛犬に合うドッグフードを見つけて楽しく食事させてあげよう

今回は犬が餌を食べない理由やその対処法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

犬が餌を食べない時には体調不良やストレスなど、きちんとした理由があることが多いので、まずはその理由を突き止めて解消することが必要です。

同時に、犬にとって美味しく食べやすいヘルシーなドックフードをチョイスしてあげることも大切でしょう。
モバイルバージョンを終了