cms-import-animaroll-wp

犬にも必要?夏場のクーラー使用方法|犬の暑さ対策とグッズ

犬にクーラーが必要な理由とは

一昔前までは、犬を外で飼っていた家庭もたくさんありましたので、犬は暑さに強いというイメージを持たれがちですが、犬の夏対策には「クーラー」が欠かせません。

ではなぜ、わんちゃんにクーラーが必要なのでしょうか?

クーラーが必要な理由1:基本的に犬は暑さに弱い

ご存知でしょうか?犬が快適だと感じる温度は22度くらいだといわれています。実はわんちゃんは暑さにぜんぜん強くありません。ですので夏の暑いときはクーラーが必要です。

「扇風機ではダメなの?」と思われる方もいるでしょうが、犬の暑さ対策では、体感温度を下げるだけではなく、湿度も下げてジメジメ感をなくす必要があります。

クーラーを使うと、室温も湿度も両方下げることができますので、夏はクーラーを入れてあげましょう。

クーラーが必要な理由2:犬は体温調節が苦手

フレンチブルドッグ、パグ、シーズー、チャウチャウといった「短頭犬種」と呼ばれる犬は、体温調節が苦手ですのでクーラーが必要です。

人間は暑いと汗をかくことによって体温を下げようとします。しかし、犬はたくさん汗をかくことはありませんので、人間のように汗をかくことで体温を下げることができません。

そのかわりにパンティングとよばれる口呼吸をして体温調整をしますが、鼻の短い犬は鼻が短いために、パンディングがうまくできず、体温調節が苦手です。

クーラーが必要な理由3:日本は高温多湿で犬には辛い環境

シベリアン・ハスキーなど、「もともと寒い地域で生息していた犬種」も、気温が高くてジメジメとした日本の夏は苦手です。

さらに、寒い国が原産の犬は、冷えから身を守るために厚い毛で覆われていることも多いですので、夏になるととても暑く感じます。

部屋の中を冷房で室温調節してあげるだけでなく、散歩のときも暑くならないように気をつけてあげましょう。

フサフサとした毛を身にまとい、真夏のアスファルトの上を靴も履かずにお散歩するのは、きっと想像以上の暑さに違いありません。

夏の犬の行動で注意するポイント

犬は暑くて体がつらいと感じると、いろいろな「シグナル」を出します。

ここからは、犬が暑いと感じているときに、どのような行動をとるかということについてご説明します。早めにシグナルをキャッチして対処しましょう。
夏の犬の行動で注意するポイント
  1. 息遣いが荒いハアハアと口を開いている
  2. 冷たい場所を探して頻繁に移動する
  3. 急激な体温の上昇

夏の犬の行動で注意するポイント1:息遣いが荒いハアハアと口を開いている

犬は暑すぎて体温が上がってくると、息づかいがハアハアと荒くなります。

暑いときにお散歩に愛犬を連れていくと、なんだかボーっとしていたり、口が開いていて「息づかいがいつもよりも荒い」と感じることはありませんか?

そのようなときは、暑すぎるので口呼吸をすることで体温を下げようとしています。

そのまま放置しておくと、体調不良を引き起こす可能性もありますので、涼しいところに移動して、すぐにワンちゃんの体を冷やしてあげましょう。

夏の犬の行動で注意するポイント2:冷たい場所を探して頻繁に移動する

暑いときに、わんちゃんが冷たい場所を探してウロウロとして、たびたび場所を変えていたら要注意です。

とくに、室内でクーラーをつけているときは「クーラーも入っているし大丈夫」と油断しがちですので気をつけましょう。

もし室内にいるのにもかかわらず、愛犬の息づかいが荒くなり、冷たいフローリングの上で横になっていたら、部屋が暑すぎる可能性がありますので室温を下げてあげましょう。

夏の犬の行動で注意するポイント3:急激な体温の上昇

わんちゃんが暑くてしんどそうにしているときに気をつけたいのが、急激な体温の上昇です。

犬は暑くなってくると口呼吸をすることで体温を下げようとしますが、体温調節がうまくいかずに、急激に体温が上昇してしまうこともあります。

もしも、愛犬が暑くてしんどそうにしていたら、室温を下げるなどして、急激に体温が上昇することのないように早めの対処をしましょう。

犬のためのクーラー使用方法3つ

夏の暑さからわんちゃんを守ってあげるためには、効率的にクーラーを使うことが大切です。

ここからは、クーラーの設定温度は何度くらいがいいのか?ハウスの位置をどこにするのか?といったことをご説明します。
犬のためのクーラー使用方法3つ
  1. 設定温度の調節
  2. クーラーの位置に合わせてハウスを移動
  3. 室内の温度を一定に保つ

クーラー使用方法1:設定温度の調節

犬が過ごしやすいと感じる温度と人間がちょうどいいと感じる温度は違いますので、夏は設定温度を調節してあげましょう。

人間は寒がりの方でしたら29度くらいの室温でも十分に涼しいと感じますが、それではわんちゃんには暑すぎます。犬が過ごしやすいと感じる温度はとても低く、22度くらいです。

というのも、犬はフサフサとした毛に覆われており、しかも人間のように汗をかいて体温を下げることもできません。ですので、人間よりも犬の適温は低めになります。

クーラー使用方法2:クーラーの位置に合わせてハウスを移動

しかし、ただエアコンをつけていればOKというわけではありません。クーラーの位置に合わせてハウスの場所を変えてあげるなどの工夫をしましょう。

クーラーには風向きというものがあります。いくらクーラーをつけていてもクーラーの風が当たる場所とそうでない場所では、体感温度はかなり違ってきます。

クーラーの風が当たる場所にハウスを移動させることで、ハウスの中でわんちゃんが寝ているときでも快適に過ごすことができるので安心です。

クーラー使用方法3:室内の温度を一定に保つ

わんちゃんに快適に過ごしてもらうためには、クーラーを使って室内の温度を一定に保つことが重要です。

しかし犬の適温は22度くらいと、とても低めです。人間の場合は、夏にクーラーで22度まで室温を下げると、寒く感じるという方も多いのではないでしょうか。

したいのは、人間の適温と犬の適温のちょうど中間くらいの、25度から26度くらいになるように、クーラーを使って室温を保つ方法です。

25度から26度くらいでしたら、カーディガンなどを羽織れば、寒いのが苦手という方でも過ごせるのではないでしょうか。

クーラー以外にもある?犬の暑さ対策4つ

夏の暑さ対策は、室内だけでなくお散歩でお出かけしているときにも必要です。

今まではクーラーを使った犬の暑さ対策を述べてきましたが、ここからはクーラーなしという状況でも使える暑さ対策について考えてみましょう。
クーラー以外にもある?犬の暑さ対策4つ
  1. いつでも水をたっぷり飲めるようにする
  2. 飲み水に氷を混ぜる
  3. 散歩は涼しい時間に行く
  4. 暑さ対策用のグッズを使用する

犬の暑さ対策1:いつでも水をたっぷり飲めるようにする

暑くなってくると気をつけたいのが水分不足です。

水分が不足すると体調不良をひきおこすリスクが高まりますので、家の中はもちろん、お散歩中でもお水が飲めるように水飲み場を増やしてあげましょう。

そしてあまり水を飲みたがらないワンちゃんの場合は、ちょっとした工夫をしてあげるといいでしょう。

たとえば、ドライフードに水を含ませて与えてみたり、夏の暑いときには思い切ってウェットフードに切り替えてみたり、犬用の水分補給ゼリーを与えてみるのもGOODです!

犬の暑さ対策2:飲み水に氷を混ぜる

夏の脱水症状を防ぐには、わんちゃんにたっぷりと水分をとってもらうことが大切ですが、あまり水分をとりたがらない場合は、飲み水に氷を入れてみてはいかがでしょうか。

というのも、実はわんちゃんは氷がとても好きだからです。

飲み水に氷を入れると、氷の食感を楽しみながら水を飲むこともできます。また水の温度が下がりますので、おいしく飲むこともできます。

犬の暑さ対策3:散歩は涼しい時間に行く

夏は涼しい時間帯を選んでお散歩に連れていってあげましょう。

春や秋や冬でしたら、お日様がサンサンと降り注ぐ昼間にお散歩に連れていってあげるのもいいですが、夏の日中にお散歩にいくのはとても危険です。

夏は日中は、あっという間に30度をはるかに超える気温まで上昇します。

アスファルトからの照り返しの熱は容赦なく愛犬を照らし、やけどで肉球を痛めたり、暑さでぐったりしてしまう犬もいます。

夏は朝の5時台や夕方の18時以降の時間など、できるだけ涼しい時間にお散歩させてあげましょう。

犬の暑さ対策4:暑さ対策用のグッズを使用する

夏の暑い時期にはクーラーだけでなく、暑さ対策用のグッズを上手に取り入れましょう。

以下でもご紹介しますが、ペットショップに行ってみると、かわいい暑さ対策グッズがたくさん売られています。

飼っているわんちゃんの性格を考えて、「うちの子はこのグッズが好きかも♪」と思ったグッズがあれば、取り入れてみてはいかがでしょうか?

犬の暑さ対策にグッズ

ではさっそく、犬の暑さ対策にグッズを見ていきましょう!

犬の暑さ対策にもいろいろなグッズが販売されていますが、繰り返し使えて、あると便利なグッズを3種類ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください♪

暑さ対策にグッズ1:犬用ジェルマット

性能のいいものをとお考えでしたら、「ドギーマン 2WAYひやりんマット」がです。

マットの上にお腹を乗せると、接触冷感アルミと冷却ジェルの効果で、お腹の動脈を冷やしてくれますので、効率的にクールダウンできます。

電気代もかかりませんので停電のときにも使えて、2Wayタイプでひんやり感を選べるのもうれしいポイントです。

ひんやり感が強いアルミ面は滑りにくい加工がされていて、市販パイルマットの約4.7倍の冷却効果がありますので、真夏にもきっと大活躍してくれることでしょう。

暑さ対策にグッズ2:クール素材の洋服

夏でも洋服を着せてあげたいという飼い主さんでしたら、お散歩のときの暑さから愛犬の体を守ってくれる「マルカン COOLお散歩ベスト」はいかがでしょうか?

使い方はとても簡単で、商品を水に濡らして絞り、わんちゃんに着せてあげるだけです。

ポリエステル素材ですので、汚れてきたら手洗いできて、繰り返し使えるのもうれしいポイントです。

暑さ対策にグッズ3:アルミプレート

お手入れがラクで耐久性のあるものをお探しでしたら、「マルカン ひんやりクールアルミプレート」はいかがでしょうか?

高純度のアルミを使用したプレートで、汚れがつきにくくお手入れもしやすくて、清潔に保つことができます。

アルミプレートの場合は、「床面を傷つけたり、すべるのが心配」という方も多いですが、すべり止めパッドが付いていますので安心です。

犬も夏場は暑い!愛犬の体調変化に気付いてあげよう

犬は辛抱強いというイメージがありますが、わんちゃんだって暑いものは暑いです。夏は室内ではクーラーを使って、お散歩中はひんやりグッズで対処しましょう。

そして暑いときに犬がどのような行動をとるかを知って、早めに体調の変化に気づいてあげることも大切です。

高温でジメジメとした夏の暑さから愛犬を守ってあげましょう。
モバイルバージョンを終了