cms-import-animaroll-wp

室内犬にも散歩は必要!適切な散歩の方法でたくさんのメリットを

室内犬を飼うときの散歩の必要性

室内犬は家の中で自由に動き回っているから、散歩しなくていい犬と勘違いしている方もいるのではないでしょうか。ですが、室内犬だからこそ散歩の必要性があります。

室内犬の散歩のメリットや適切な散歩の方法を知っておき愛犬の健康につなげましょう。

散歩の必要性1:運動不足解消

散歩は室内犬にとって運動不足の解消になります。家の中は平坦で、犬の負担になりにくい床が多いです。外での散歩は道路や坂が、犬に丁度いい負荷となって運動になります。

適切な運動は、筋力の増加や肥満の予防に非常に重要です。筋力が増加することにより、丈夫な体をつくり健康維持にも期待できます。

また運動不足は肥満の原因にもなりえます。人間でもそうですが、犬にとっても肥満は大敵です。

適切な散歩で愛犬の運動不足を解消する事は、健康維持・肥満の予防につながります。

散歩の必要性2:ストレス解消

散歩をすることで好奇心を満たしたり、本能を刺激することによりストレス解消になります。

外に散歩にいくと、犬は鼻をヒクヒクさせて匂いを嗅ぎます。嗅覚が鋭い犬は、匂いでいろいろな情報を得ているのですが、この匂いで得た情報は犬の好奇心を満たします。

また、犬にとって走るということは非常に大事です。飼い主と一緒に走ったり、他の動物の気配を感じて走ることで狩猟本能を刺激します。

好奇心を満たし、本能を刺激をするためにも散歩は重要です。

散歩の必要性3:社会性やコミュニケーションの学習

散歩をするということは、他の犬や飼い主以外の人間とふれあう機会があるということです。

散歩をすることによって、犬同士のコミュニケーションを覚えたり、他の人間への接し方をしつけていき、社会性を培っていきます。

散歩しないとどうなるか、例えば病院で、他の動物や知らない人間に慣れていないので、パニックになり、トラブルになる可能性があります。

また、旅行にいった際に、パニックになって迷子になることも考えられます。ですので、散歩で外の世界に慣れさせ、リスクを回避していきましょう。

室内犬の散歩の前の注意点

室内犬の散歩をする際は、事故やケガなどに注意する必要があります。とくに、外の環境になれていない室内犬はちょっとしたことでパニックになる場合があるので、注意しておきましょう。

では、注意するべきポイントを見ていきましょう。
室内犬の散歩の前の注意点
  1. リードの練習
  2. 呼びかけに応じるしつけ
  3. 環境音に慣らす呼びかけ

室内犬の散歩の前の注意点1:リードの練習

リードの練習は、散歩をスムーズにするために必要なことです。練習をすることで、逃げることを防いだり、パニックになった時に落ち着かせることができます。

練習は段階を踏んでやっていきましょう。まずは、首輪を嫌がらずにつけれるようにしていきます。そして、リードに慣れさせて、リードをつけて歩く練習です。

どの段階でも上手にできたら褒めてあげ、「リードは嫌なものじゃない」と犬に覚えさせていきます。

犬の安全や飼い主とのコミュニケーションのためにもリードの練習をしていきましょう。

室内犬の散歩の前の注意点2:呼びかけに応じるしつけ

呼びかけに応じるしつけをしておくことで、犬から危険を遠ざけることができます。

例えば、犬が鳥を見つけ道路に飛び出しそうになった時、呼びかけに応じることができれば、犬は走るのをやめて事故にあわずに済みます。

しつけの方法は、「おやつ」「おもちゃ」「なでる」などのご褒美を使うのが効果的です。名前を呼び、反応したらすかさずご褒美をあげましょう。

その際に「名前を呼ぶ+不快な刺激」を与えないように注意します。「名前を呼ばれたら嫌なことがある」と犬が覚えると、呼びかけに応じなくなる可能性があるので気おつけましょう。

室内犬の散歩の前の注意点3:環境音に慣らす呼びかけ

犬が散歩中に、音によってパニックにならないように慣れさせましょう。室内犬にとって「エンジン音」「クラクション」「工事の音」などは、聞き慣れていません。外に出て、突然それらの音を聞きパニックになったら、事故などの危険性があります。

慣れるためには、家にいる時にスピーカーなどで環境音を流します。この時、最初は小さな音量からはじめるようにしましょう。上手にできたら名前を呼びほめてあげる事が大切です。

その後、徐々に音を大きくしていき、実際の音量でも落ち着いていられるようになればOKです。

環境音に慣れておけば、ちょっとの音でも呼びかけで落ち着きを取り戻せるようになるので、訓練しておきましょう。

室内犬の散歩の方法

室内犬にとって散歩は、外で遊べるチャンスです。しかし、間違った散歩方法をしてしまうと、犬の負担になってしまいます。

そこで、室内犬の負担にならないために、適切な散歩方法をしっておきましょう。
室内犬の散歩の方法
  1. 水分補給
  2. 温度管理
  3. 運動量
  4. マナー・しつけ

室内犬の散歩の方法1:水分補給

人間が水分を必要とするように、犬にも水分は重要です。とくに散歩は、熱中症対策のためにも適切な水分補給をしましょう。

犬が1日に必要とする水分量は、体重や運動量、食べる物によって変わってきます。目安として、体重が5㎏の犬で1日に500mlくらいです。普段からどのくらい水を飲んでるか把握しておくことで、水分管理が楽になります。

また、散歩中にも水分が必要とする場合もあるので、散歩時には携帯できる給水器などを持ち歩くと便利です。散歩後も様子をみて、水分を与えましょう。

室内犬の散歩の方法2:温度管理

室内犬は、ふだん室内にいるため、急激な温度変化を苦手とします。そのため、散歩をする時間帯で温度を管理していきましょう。

夏場ならば、朝や夜の涼しい時間、冬場ならば、昼間の暖かい時間がベストです。とくに夏場は、朝でも温度が上がります。可能ならば早朝の温度が上る前や夜に温度が下がって、アスファルトも冷めた時間に散歩をしましょう。

また、散歩後の室内温度も注意が必要です。暑いところから急に涼しすぎる所にいくなど、急激な温度変化は自律神経の乱れにも繋がっていくので、注意しましょう。

室内犬の散歩の方法3:運動量

小型室内犬と大型室内犬では必要とする運動量が違います。犬の体格にあった運動量を知り、散歩の時間を調整していきましょう。

・小型犬と中型犬の場合
1日に30分~1時間の散歩が目安です。朝と夕方で30分ずつの2回に分け、足の負担を減らすのも可。中型犬は、たまにドッグランなどで、思い切り走らせてあげるのもです。

・大型犬の場合
1日に1時間~2時間程をゆっくりと散歩するのが目安です。ずっと歩き続けるのではなく、たまに休憩を挟むと、飼い主にとっても負担が少なくなります。

・老犬の場合
7歳以上のシニア犬は、体調を見て10分程度から散歩しましょう。犬は散歩が大好きです。多少辛くても散歩を続けようとするので、体調を見てあげることが大切です。

室内犬は室内での遊びで運動量を補っている場合があります。なので、散歩後の体調を見て散歩時間を調整していきましょう。

室内犬の散歩の方法4:マナー・しつけ

散歩のマナーで大事なことは、他人に迷惑をかけない事です。マナーを知らずにいると、知らない間に他人に迷惑をかけている場合があるので注意しましょう。

最低限知るべきマナーです。

・リードを必ずつける
リードを付ける事は飼い主の義務です。人に飛びついてケガをさせたり、道路に飛び出して事故を起こす危険があるので、リードは必ず付けましょう。

・人に吠えさせない
小さい子など、吠えられてビックリして転んだりしたら、ケガをさせる可能性があるので、人に吠えないようにしつけをすることが大事です。

・排泄物の処理
うんちを持ち帰るのは当たり前ですが、おしっこをした場合は、水で流した上でトイレシートで拭き取るようにしましょう。最近では外での排泄をしないようにしつけをする事も、推奨されています。

このようにマナーを守るためには、それにあったしつけをすることも大事です。他人に迷惑をかけず、楽しく散歩をできるように心がけましょう。

他の犬や人と遭遇したときの対処法

散歩をしていて、他の犬や人にあった時、しつけをしていても吠えたりする場合があります。

そんな時は、しかるのではなく落ち着かせることを心がけることが大事です。吠えたりするのは、はしゃぎすぎや怯えているからなので、落ち着かせることで大人しくさせましょう。

散歩は室内犬にとっても重要なので定期的にしよう

室内犬は、家の中で過ごす時間が多いため、散歩はとても重要です。適切な散歩方法をしっておくことで、運動不足解消・ストレス解消・社会性の学習とたくさんのメリットがあります。

メリットを活かすためにも、飼い主はしつけをして、マナーを知りましょう。また、犬にとって散歩が負担にならないように、水分補給や温度管理をしていくことが大事です。

正しい散歩方法をしり、室内犬と楽しく散歩していきましょう。
モバイルバージョンを終了