cms-import-animaroll-wp

犬のドイツ語の名前|ドイツ語以外の素敵な名前もご紹介

犬の名前にドイツ語をなぜ入れるのか?

愛犬の名前を決めるとき、何を決め手に名前を考えますか?

カッコいい名前をつけたいときに、英語の名前や英単語を使うこともあります。日本語の名前より、おしゃれな感じがするからでしょう。

しかし、さらに犬の名前をドイツ語でつければ、英語とは異なり単語の意味がわかる人も少なく、いかにもかっこいい名前に聞こえます。

犬のドイツ語の名前

犬の名前でドイツ語が用いられていることは多く、特にドイツが原種である犬種については、ドイツ語による命名が好まれています。

ここでは、犬によく命名されているドイツ語の名前とその意味についてご紹介します。
犬のドイツ語の名前
  1. Elmar(エルマー) 高貴な
  2. Schwarz(シュヴァルツ)黒
  3. Fee(フェイ)妖精
  4. Mina (ミーナ) 愛
  5. Genie(ジーニー)天才
  6. Lotti(ロッティ)自由な者

犬のドイツ語の名前1:Elmar(エルマー) 高貴な

Elmar(エルマー)という名前は、ドイツ語の名前で「高貴な」という意味を持ちます。「エルマーの冒険」という児童書もあることから、ドイツ語とは知らずに名付けている人もいるでしょう。

児童書の主人公にも名付けられているように、Elmar(エルマー)は、犬特有の名前ではなく、ドイツの男性につけられる名前です。

犬のドイツ語の名前2:Schwarz(シュヴァルツ)黒

Schwarz(シュヴァルツ)という犬の名前は、ドイツ語の「黒」という単語です。黒色の入った犬に名付けられることが多く、シェパードやドーベルマンに多くみられます。

かっこいいカタカナの名前ですが、意味が「黒」なので、茶色のダックスフンドやポメラニアンにつけるのは、適当ではありません。

命名の際は、音としての響きだけでなく、念のため意味は調べておきましょう。

犬のドイツ語の名前3:Fee(フェイ)妖精

Fee(フェイ)という名前は、ドイツ語で「妖精」を表す単語です。

英語(イギリス語)で「フェアリー」でも綺麗な名前になりますが、「フェアリー」よりも知られていないのでレア感があります。どちらかといえば女の子向きの名前です。

似た系統として、天使を表す「Engel (エンゲル) 」という名前もがあります。

犬のドイツ語の名前4:Mina (ミーナ) 愛

犬につけるドイツ語の名前として「Mina(ミーナ)」もがあります。「愛」を表す単語で、人間の女性の名前としても使われます。

意味が似た名前として、Schatzi (シャッツィ)、Licht(リヒト)、Beate (ベアテ)といった名前もです。

それぞれ、「大事な子、愛しい者」、「光」、「祝福された者」という意味を持っているきれいな単語です。

犬のドイツ語の名前5:Genie(ジーニー)天才

ドイツ語由来の名前として「Genie(ジーニー)」もがあります。天才という意味を持ち、英語だと「Genius(ジーニアス)」になります。

Disneyの「アラジン」に登場するランプの精も「Genie(ジーニー)」ですが、こちらはドイツ語ではなく、ギリシャ語とヘブライ語を起源とする「高貴な」という単語に由来します。

犬のドイツ語の名前6:Lotti(ロッティ)自由な者

Lotti(ロッティ)という名前には、「自由な者」という意味があります。元気いっぱいの犬に名前をつけるなら、うってつけの名前といえます。

同じ「自由な者」という意味の「Karla (カルラ)」というドイツ語の名前もあります。

さらに、「いたずら好きな」という意味を持つ「Gauner (ガウナ)」という名前も、可愛い犬に育ちそうですね。

ドイツ語以外の素敵な名前

ドイツ語以外の単語を使っても、格好いい名前や素敵な名前を付けることができます。「こういう単語はどうかな?」と思い立ったら、いろいろな外国語の辞書で調べてみてください。

気に入った意味を表すおしゃれな単語やおしゃれな言葉が見つかり、センスのいい名前を付けることができるでしょう。

フランス語

フランス語の単語などを使ったの名前には、犬の毛の色をフランス語で表したもの、お菓子の名前をワンちゃんの名前に使うものなどがあります。

フランス原種のフレンチブルドッグやトイプードルなどのなまえにです。

白い犬に「Blanche(ブランシェ)」や、黒い犬に「Noir(ノアール)」、ゴールデンレトリバーなどの黄金色に「Orlene(オルレアン)」が使えます。

「マカロン」や「ショコラ」(チョコレート)もがあります。

スペイン語

スペイン語由来の言葉を犬の名付けに使う場合も、毛の色やスペイン人の名前をそのもの用いることが多いのですが、発音がかっこいいという理由で使われる単語もあります。

「Zakur (サクール)」は、スペイン語で「犬」という意味ですが、日本人の感覚では「カッコいい単語」を使った名前になります。和訳すると「わんこ」という名前ですけどね。

オス犬の名前ならライオンを意味する「Leon(レオン)」などもです。

イタリア語

イタリアがファッションの国ということもあり、イタリア語の名前はオシャレな響きに感じられます。愛犬の毛の色をイタリア語にしただけでも、オシャレな名前に聞こえます。

女の子(雌犬)の名前に適した言葉が多く、天使っぽい名前など宗教的な言葉がよく使われています。天使の意味を持つ「Angela(アンジェラ)」は可愛い響きの言葉で名前に適してます。

ハワイ語

ハワイはアメリカのひとつの州ではありますが、ハワイ王国時代に使われていた言葉は、幸福なイメージが強く、子犬の名前に使いたいと考える人もたくさんいます。

Disney映画にもなった「Moana(モアナ)」は、ハワイ語で「大洋、太平洋」という意味になります。海を意味する「Kai(カイ)」や、波を意味する「Nalu(ナル)」などもです。

ドイツ原産の犬種

ここでは、ドイツ原種の犬種をご紹介します。ドイツ由来のわんちゃんには、ドイツ由来の言葉を使った意味のある名前をつけてあげたいですね。

ドイツ原種の犬種は、ヨーロッパの中でも多く、可愛い犬もカッコいい犬もいます。それぞれの雰囲気にあったセンスの良い名前を考えてあげましょう。

ドイツ原産犬種1:ポメラニアン

ポメラニアンは、ポメラニア地方という場所が原産地とされる犬種です。現在のポメラニア地方は、多くがポーランドに属しており、一部がドイツに属しています。

ポメラニアンは、イギリスのヴィクトリア女王が愛した犬としても知られています。当時のポメラニアンは大多数が白い犬でしたが、現在は多様な毛の色を持つ犬として知られています。

ドイツ原産犬種2:ドーベルマン

ドーベルマンは、ドイツのテューリンゲン州で警備犬として誕生した犬種です。ブリーダーの名前をとってドーベルマンと名付けられました。頭が良さそうな名前ですよね。

細身で筋肉質な体は美しく、敏捷性、走力といった運動能力にも恵まれています。日本では大型犬に分類されます。

毛色は何種類かありますが、黒犬としてのイメージが強いのではないでしょうか。

ドイツ原産犬種3:ダックスフンド

ダックスフンドは、ジャパンケネルクラブにおける登録名は、英語読みによる「ダックスフンド」が採用されていますが、原産のドイツでは「ダックスフント」と呼ばれます。

これはアルファベットの綴りが同じでも、英語とドイツ語ではアルファベットの発音が異なり、名前末尾の「d」は英語では「ド」、ドイツ語では「ト」と発音されるためです。

昔から小さくて可愛い犬として室内犬として飼育されています。

ドイツ原産犬種4:シュナウザー

シュナウザーはドイツ原産の犬種で、犬種の名称はドイツ語で「口髭」という意味を持ちます。シュナウザーという犬種は、サイズによって3つの種類に分類されます。

・ミニチュアシュナウザー
・スタンダードシュナウザー
・ジャイアントシュナウザー

人と被りたくないならドイツ語は

ドイツ語は、英語と同じスペルの言葉でも、読み方が微妙に異なることもあり、日本人にとってはまだ耳慣れない言語です。

そのため、気に入った言葉をドイツ語に訳してみると、周囲の人には「響きが綺麗な名前」とか「外人ぽい名前」などと受け取られます。

英語でかっこいい名前をつけても、近くに同じ名前の犬がいたりしますが、ドイツ語の名前だったら、ほかの犬とかぶらない名前をつけてあげられますよ。
モバイルバージョンを終了