cms-import-animaroll-wp

犬の鑑札は何のために付けるの?取り付け方と鑑札ホルダーの

犬の鑑札とは?

鑑札は「かんさつ」と読みます。鑑札を作るためには登録手続きが必要になりますがご存知でしょうか。登録を行うと犬1頭1頭に番号が振られ、その番号が登録されると、鑑札と呼ばれる名札が発行されます。ここでは、犬の鑑札とは何かについて詳しくご紹介します。

飼い犬の登録票

犬の鑑札とは飼い犬の登録票のことです。

犬の登録には一定期間の間に手続きを済ませておく必要があります。生後90日以下の場合は、生後90日を過ぎた日から数えて30日以内に行うようにしましょう。また、生後90日を過ぎた犬の場合は、犬を飼い始めてから30日以内に行うようにしましょう。

手数料は1頭につき3,000円となっております。この登録票は一度発行されますと一生涯有効となっておりますので、大切に保管するようにしましょう。

法律で規定されている

飼い犬の登録票を作ることは法律で規定されています。また、犬鑑札は犬にいつでも装着させておく必要があります。これは飼い主の義務です。

装着させていない場合は法律で罰せられてしまうこともありますので、ご注意ください。なお、犬鑑札を失くしてしまった場合でも、再交付を受けることができます。再交付を受けますと、登録番号も新しくなります。再交付の手数料は1頭につき1,600円です。

登録を行う場所

登録を行う場所は、犬の所在地または飼い主の所在地の区役所、または市役所となっております。もしくは、お近くの動物病院でも登録を行うことができます。登録内容の変更も必要に応じて行ってください。

なお、「飼い主が変わったとき」「飼い主の住所や氏名が変わったとき」「犬の所在地が変わったとき」以上の場合は、変更届を提出する必要があります。また、飼い犬が亡くなった時も区役所または市役所へ届けを出してください。その時に犬鑑札も一緒に提出するようにしましょう。

犬の鑑札の役割

皆さんは、犬鑑札の役割について考えたことはりますか。犬鑑札の役割には次のようなものが挙げられます。「野良犬としての処分を免れる」「身元がすぐ判明する」以上2つです。ここでは、この犬鑑札の役割について詳しくご紹介します。

野良犬としての処分を免れる

犬の鑑札の役割は、「野良犬としての処分を免れる」ことが挙げられます。犬が迷子になった時に犬鑑札はとても役に立ちます。犬に犬鑑札を付けておくだけで、その犬の持ち主が特定できるからです。

持ち主が特定できれば、その方に連絡を取って犬を引き取ってもらうことができます。最悪の場合は避けられるのです。犬鑑札を付けていない犬の場合は、野良犬として保健所に保護され、殺処分されてしまう可能性が高いです。

そのようなことがないよう、犬には犬鑑札を常に付けておくようにしましょう。犬鑑札は犬用迷子札とも呼ばれています。

身元がすぐ判明する

犬の鑑札の役割は、「身元がすぐ判明する」ことが挙げられます。犬鑑札には飼い主の住所や連絡先も登録されていますので、犬が迷子になった場合でも、飼い主に連絡を取ることができます。

身元がはっきりしている犬は保健所に保護されるようなことはありません。迷子になっても必ず飼い主の元へ戻れるようになっているので安心できます。犬鑑札をつけておくと身元がはっきりしますので、装着するようにしましょう。犬の迷子札としても活躍します。

犬の鑑札の付け方

皆さんは、犬鑑札の付け方をご存知でしょうか。

犬鑑札の付け方には「犬の首輪に縫い付ける」「結束バンドで犬鑑札を犬に取り付けるといった付け方」「リングを用いて犬鑑札を犬に取り付けるといった付け方」「鑑札ホルダーを利用して犬鑑札を犬に取り付けるといった付け方」といった方法があります。

ここでは、犬の鑑札の付け方について詳しくご紹介します。
犬の鑑札の付け方
  • 犬の鑑札の付け方1:首輪に縫い付ける
  • 犬の鑑札の付け方2:結束バンドで取り付ける
  • 犬の鑑札の付け方3:リングを用いる
  • 犬の鑑札の付け方4:鑑札ホルダーを利用する

犬の鑑札の付け方1:首輪に縫い付ける

犬の鑑札の付け方その1は、「首輪に縫い付ける」です。犬鑑札の付け方として「首輪に縫い付ける」は手軽にできるのでです。

まず、犬鑑札を用意します。続いて、犬の首輪に針と糸で犬鑑札を縫い付けていきます。お裁縫が苦手な方はこちらの方法を選ばない方が良いでしょう。手が器用な方に頼むか、その他の方法を選択してください。

犬の鑑札の付け方2:結束バンドで取り付ける

犬の鑑札の付け方その2は、「結束バンドで取り付ける」です。犬鑑札の付け方として「結束バンドで取り付ける」は簡単には外れないため紛失する心配がなくです。

まず、犬鑑札を用意します。続いて、結束バンドを犬鑑札に取り付けます。結束バンドは失敗しても何度でもやり直しが可能ですので、不器用な方でも気軽にチャレンジできます。ただし、結束バンドをそのまま犬に取り付けるのは難しいので首輪に取り付けるようにしましょう。

犬の鑑札の付け方3:リングを用いる

犬の鑑札の付け方その3は、「リングを用いる」です。犬鑑札の付け方として「リングを用いる」は犬鑑札自体を保護できるのでです。


リングを用いる方法は、まず、犬鑑札を用意します。続いて、結リングを犬鑑札に取り付けます。その後、そのリングを首輪に取り付けていきます。結束バンドよりも簡単に装着できますのでです。

犬の鑑札の付け方4:鑑札ホルダーを利用する

犬の鑑札の付け方その4は、「鑑札ホルダーを利用する」です。犬鑑札の付け方として「鑑札ホルダーを利用する」は目につきやすく分かり易いのでです。

こちらは専用のホルダーに犬鑑札を装着する方法です。あっという間に取り付けが行えますので、専用のホルダーを1つ持っておくと安心です。

先に紹介した犬鑑札を縫い付けておくといった方法では糸が切れて紛失してしまう恐れがありますが、こちらではそのような心配はありません。

犬の鑑札の種類

皆さんは、犬鑑札の種類がどれくらいあるのかご存知でしょうか。犬鑑札には「首輪型ホルダー」「ダブルリングのホルダー」「スカーフ型」「プチバッグ型」などの種類があります。ここでは、これらの犬鑑札の種類について詳しくご紹介します。

犬の鑑札の種類1:首輪型ホルダー

犬の鑑札の種類その1は、「首輪型ホルダー」です。首輪型ホルダーとは、首輪とホルダーが一体になったものです。

材質もさまざまなものから選べるようになっています。ステンレス製や牛革といったおしゃれなものもたくさん販売されていますので、お気に入りの商品を探す楽しみもあります。また、カラーバリエーションも豊富です。

犬の鑑札の種類2:ダブルリングのホルダー

犬の鑑札の種類その2は、「ダブルリングのホルダー」です。ダブルリングのホルダーは金属製ですので、丈夫な作りといったメリットがあります。

ホルダー型ですので、片手で簡単に犬鑑札を取り付けることができます。散歩をよくさせるといった飼い主の方にはこちらの商品をします。見た目も可愛いものがたくさん販売されていますのでです。

犬の鑑札の種類3:スカーフ型

犬の鑑札の種類その3は、「スカーフ型」です。スカーフ型の商品は数多く販売されていますが、おしゃれな商品なので大変があります。特に女性の方から支持が高いようです。

お首回りが少し華やかな印象にもなりますし、マフラー代わりにもなります。個性を出したい時などにはこちらの商品が大変です。犬鑑札の付け方でお悩みの方にはこちらの商品は簡単に取り付けることができるので良いでしょう。

犬の鑑札の種類4:プチバッグ型

犬の鑑札の種類その4は、「プチバッグ型」です。首輪に小さなバッグが付いた商品です。ちょっとしたものを携帯することができますので、大変便利です。

荷物が多いといった飼い主の方にはこちらの商品は大変です。何気ない散歩でも旅行気分を楽しめるような装いになりますので、散歩も楽しくなるに違いありません。荷物が多めの方にはこちらの「プチバッグ型」をします。

犬に合った鑑札の付け方を見つけよう

今回は、犬の鑑札の役割や、犬の鑑札の付け方、犬の鑑札の種類について詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

犬鑑札を取り付けるメリットとしては、「野良犬としての処分を免れる」「身元がすぐ判明する」が挙げられました。また、犬鑑札を取り付けることは法律で規定されているので、飼い主の方は決まりを守りましょう。登録方法なども紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
モバイルバージョンを終了