cms-import-animaroll-wp

ジャパングルーミングスクールワンでトリマーを目指そう!特徴を詳しく紹介

ジャパングルーミングスクールワンとは?

ジャパングルーミングスクールワンとは、JKC公認トリマー、ハンドラー、訓練士補。愛犬飼育管理士の資格が取れるスクールです。

中学を卒業された方が本科コース、高校を卒業された方が専科コース、高校卒業後にいったん社会に出られた方は社会人コースとして勉強しています。

ジャパングルーミングスクールワンに入学された皆さんに、トリマーとして必要な技術と知識をしっかり身に付けて卒業していただく学校で、優秀トリマー養成機関として表彰されました。

ジャパングルーミングスクールワンの特徴

ジャパングルーミングスクールワンの特徴をご紹介します。

ジャパングルーミングスクールワンには、実演重要視、就職に強い、資格取得のサポートの3つの特徴があります。

実習に力を入れ体でトリミング技術を習得、多くのペットショップや獣医師とのつながりによる就職先斡旋の充実、JKC公認校ならではの資格取得の強さがあります。
  1. 実習重要視でトリミング技術を習得
  2. 就職に強いサポート
  3. 資格取得のサポート

特徴1:実習重要視でトリミング技術を習得

ジャパングルーミングスクールワンは、実習重要視でトリミング技術を習得できます。

ジャパングルーミングスクールワンでは、実習に力を入れて、体でトリミング技術を覚えることを重要視していて、実習では年間300頭以上の犬を扱うことになります。

現場に出てすぐに使える技術を身に付けられるのが魅力で、学校の雰囲気や講義内容を把握できるように、定期的に体験セミナーを開催しています。

ジャパングルーミングスクールワンの体験セミナーでは、ブラッシングやシャンプーなどを体験することができます。

特徴2:就職に強いサポート

ジャパングルーミングスクールワンを卒業しますと、ペットショップ又は動物病院でトリマーとして就職するのが一般的です。

ジャパングルーミングスクールワンは、たくさんのペットショップや獣医師とのつながりがあるため、様々なタイプの仕事先を斡旋できるという強みを持っています。

いったん就職が決まっても、何らかの理由で転職したいということも起きますが、そんなケースにも対応していて、再就職のあっせんも行っています。

卒業後一度だけのケアだけでなく、継続してサポートがありますので、安心して学んだことを活用できます。

特徴3:資格取得のサポート

ジャパングルーミングスクールワンは、JKC公認校ということもあり、ライセンス取得に強いのが特徴です。

B級、C級トリマーの他、訓練士補やC級ハンドラーにも対応しており、生徒それぞれの希望に応じて、必要なライセンスを取ることができます。

JKCのC級ライセンスは、受講生100パーセント合格という実績を持っていて、確実にライセンスを取得できるコースを選択するのはとても大事なことです。

トリマー

トリマーとは「ペットの美容師」で、「犬の全身」をシャンプー・カットし、耳掃除、爪切り、ブラッシングなどを行います。

この作業を称して「トリミング」と呼び、このトリミング作業を通して犬の健康状態を観察し、寄生虫や病気の早期発見を行う役割もあります。

トリマーは犬を相手にする仕事という印象がありますが、本当は飼い主さんとのコミュニケーションがとても重要な仕事です。

ハンドラー

ハンドラーとは、犬を連れた競技者、犬に対して何かを指示する人のことを総称する呼び方です。

一般的なハンドラーの資格は、JKC公認のハンドラー資格で、公認ハンドラーになるためにはJKC会員で1年以上所属し実技試験をクリアする必要があります。

警察犬や麻薬犬、空港などで肉や果物を探し出す探知犬を連れて仕事している人もハンドラーです。

訓練士補

訓練士補は、JKCが主催する犬のしつけを行うことができる民間資格です。

一般的な家庭の飼い犬のしつけから、災害救助犬や警察犬といった高度な作業を行う犬まで幅広くしつけを行います。

上位の訓練士補の資格取得を考えている場合は、JKC公認の訓練所に入所し資格取得を目指すことをします。

愛犬飼育管理士

愛犬飼育管理士とはJKC公認の資格で、正式名称は「JKC愛犬飼育管理士」という資格名称です。

愛犬飼育管理士での動物取扱業の登録は自治体によって条件が異なりますが、「販売、保管、貸出し、訓練、展示」ほとんどの種別で動物取扱責任者としての登録が可能です。

一番のメリットは動物取扱責任者になることができるのと、資格取得のスピードの早さです。

ジャパングルーミングスクールワンの教育目標

ジャパングルーミングスクールワンの教育目標を3つご紹介します。

1.自立できる技術者を養成します。2.犬を通し生命の尊さとコンパニオンドッグの正しい理解を深め、責任感の強い技術者を養成します。3.豊かな経験を生かし、人とすべての生き物のよりよい関係づくりに貢献できる技術者を養成します。

ジャパングルーミングスクールワンは3つの教育目標を掲げ、トリマーとしての技術と資格を身に着けると同時に、他の分野でのライセンスを取得することができます。

トリマーになるために必要なこと

トリマーになるには、必ずしも資格は必要ではありませんが、求人情報などでは条件の指定があります。

トリマーには、カットやスタイリングを始めとした技術面はもちろん、動物を相手にする仕事ですから、飼育法やしつけ、病気に関することなど専門的な知識も不可欠です。

トリマーになるために必要な、技術習得、資格取得、就職について詳しくご説明させていただきます。

必要なこと1:技術習得

トリマーとは、ペットの毛のカットやスタイリングなどを行うペット専門の美容師さんです、

毛を整えるためのシャンプー、カット、ブラッシングはもちろん、爪切りや耳掃除、健康チェック、サロンによっては歯磨きやマッサージ、ペットエステなども行います。

ペットの毛を可愛く、綺麗に、さっぱりしたスタイルにカットするセンスのほか、ペットに関する総合的な知識も求められる仕事です。

必要なこと2:資格取得

トリマーは民間団体の認定する資格やスクール独自の資格など、多数の民間資格があります。

取得方法は資格により異なりますが、スクールや講座で所定のカリキュラムを修了し、試験に合格することで資格を取得できるものが多くなっています。

試験には筆記試験と実技試験があり、指定の専門学校でカリキュラムを修了するか、JKC会員歴2年以上で受験が可能になります。

必要なこと3:就職

トリマーの就職先で多いのがペットサロンやペットホテル、動物病院などです。

トリマーは年間を通じて求人があり、一人で一頭のカットを担当するだけの技術力は求められますが、実務経験がなくても応募できる求人は多く、トリマーとしての就職は難しくありません。

スクール選びの際は、提携のペットサロンへの就職サポートを行っている学校や、卒業生の就職率やサポート体制などをチェックするとよいでしょう。

ジャパングルーミングスクールワンでトリマーを目指そう!

ジャパングルーミングスクールワンは、就職に強いサポート体制で、JKC公認ライセンスが取得できるスクールです。

ライセンスを取得するのに有利なカリキュラムが組まれていますし、高度なトリマー技術を効率よく身につけられるのが特徴です。

就職サポートも継続して行う親切な制度もあり、いろいろなライセンス取得に対応している、ジャパングルーミングスクールワンでトリマーを目指しましょう。
モバイルバージョンを終了