犬をトリミングに連れていく目的とは?
犬をトリミングに連れていくことは、人間でいう美容院に行くのと同じことだと思っている方も多いのですが、実は他にもさまざまな目的があります。
つぎに、犬をトリミングに連れていく目的を詳しくご紹介していきます。
つぎに、犬をトリミングに連れていく目的を詳しくご紹介していきます。
犬をトリミングに連れていく目的1:身体を衛生的に保つ
犬をトリミングに連れていく目的1つ目は「身体を衛生的に保つ」ということです。
犬は全身を毛に覆われていますが、伸びすぎてしまうと皮膚の湿度が高くなり過ぎて、皮膚病や感染症にかかりやすくなります。
また、犬は排泄する時に肛門腺に分泌物がたまるので、それを取り除く「肛門腺絞り」をする必要がありますが、トリミングにいけば適切な頻度でプロにお任せできます。
ほかにも、不潔になりがちな部分の毛をカットするなど、トリミングに適切な頻度でいくことは身体を衛生的に保つことにつながります。
犬は全身を毛に覆われていますが、伸びすぎてしまうと皮膚の湿度が高くなり過ぎて、皮膚病や感染症にかかりやすくなります。
また、犬は排泄する時に肛門腺に分泌物がたまるので、それを取り除く「肛門腺絞り」をする必要がありますが、トリミングにいけば適切な頻度でプロにお任せできます。
ほかにも、不潔になりがちな部分の毛をカットするなど、トリミングに適切な頻度でいくことは身体を衛生的に保つことにつながります。
犬をトリミングに連れていく目的2:ノミやダニが付くのを防止
犬をトリミングに連れていく目的2つ目は「ノミやダニが付くのを防止」することです。
ペットの毛には、体温を保つ役割や体を衝撃から守ったりする役割がありますが、ノミやダニなどの害虫にとっても暮らしやすい快適な環境です。
害虫予防の薬はありますが、毛が伸びすぎていたり絡んでいたりすると、薬の効きが悪くなり効果があまり感じられなくなってしまいます。
適切な頻度でトリミングに連れていき、きれにカットしておくことは、愛犬にノミやダニが付くのを防ぐことにもつながあります。
ペットの毛には、体温を保つ役割や体を衝撃から守ったりする役割がありますが、ノミやダニなどの害虫にとっても暮らしやすい快適な環境です。
害虫予防の薬はありますが、毛が伸びすぎていたり絡んでいたりすると、薬の効きが悪くなり効果があまり感じられなくなってしまいます。
適切な頻度でトリミングに連れていき、きれにカットしておくことは、愛犬にノミやダニが付くのを防ぐことにもつながあります。
犬をトリミングに連れていく目的3:ケガをしないようにする
犬をトリミングに連れていく目的3つ目は、「ケガをしないようにする」ということです。
犬の足裏には肉球があり、滑り止めの役割をしていますが、肉球まわりの毛が伸びすぎてしまうと、滑り止めの効果が発揮できなくなってしまいます。
肉球が滑りやすくなると足に負担がかかり、結果的に関節のトラブルやケガにつながるおそれがあります。
また、伸びた毛が目にかかると視界を遮ってケガにつながるので、適切な頻度でトリミングに連れていき、余分な毛もカットしてもらうことは、犬のケガ防止にもなります。
犬の足裏には肉球があり、滑り止めの役割をしていますが、肉球まわりの毛が伸びすぎてしまうと、滑り止めの効果が発揮できなくなってしまいます。
肉球が滑りやすくなると足に負担がかかり、結果的に関節のトラブルやケガにつながるおそれがあります。
また、伸びた毛が目にかかると視界を遮ってケガにつながるので、適切な頻度でトリミングに連れていき、余分な毛もカットしてもらうことは、犬のケガ防止にもなります。
犬をトリミングに連れていく目的4:おしゃれにする
犬をトリミングに連れていく目的4つ目は「おしゃれにする」ということです。
トリミングに連れていく目的で一番多いのは、美容目的ではないでしょうか。愛犬にはいつもかわいい姿でいてほしいと思うのは飼い主だったら当然の気持ちです。
適切な頻度でトリミングにいき、犬をおしゃれにしてあげることは、飼い主をはじめ、まわりの人から犬へのスキンシップが増えて、人と犬との距離が縮まることにつながるでしょう。
トリミングに連れていく目的で一番多いのは、美容目的ではないでしょうか。愛犬にはいつもかわいい姿でいてほしいと思うのは飼い主だったら当然の気持ちです。
適切な頻度でトリミングにいき、犬をおしゃれにしてあげることは、飼い主をはじめ、まわりの人から犬へのスキンシップが増えて、人と犬との距離が縮まることにつながるでしょう。
適切な犬のトリミングの頻度とは?
適切な頻度でトリミングにいくことには、犬にとってさまざまなメリットがありますが、適切な頻度とはどのぐらいでしょうか。
トリミングの頻度は、多すぎても少なすぎてもよくありません。
その理由とは以下のとおりです。
トリミングの頻度は、多すぎても少なすぎてもよくありません。
その理由とは以下のとおりです。
頻繁にいかない方がいい
犬のトリミングは、あまり頻繁にいかない方がいいでしょう。
なぜなら、トリミングは犬に負担をかける行為でもあるからです。とくに、子犬や老犬など体力があまりない犬は、様子をみながらいく頻度を調節しましょう。
また、はじめて子犬は連れていくときは、生後3か月をすぎて予防接種を受けた後、1週間ほど経ってから連れていくようにしましょう。
なぜなら、トリミングは犬に負担をかける行為でもあるからです。とくに、子犬や老犬など体力があまりない犬は、様子をみながらいく頻度を調節しましょう。
また、はじめて子犬は連れていくときは、生後3か月をすぎて予防接種を受けた後、1週間ほど経ってから連れていくようにしましょう。
間隔をあけすぎない方がいい
犬のトリミングは、間隔をあけすぎるのもよくありません。
なぜなら、犬にとってトリミングとは、おしゃれだけが目的でなく、皮膚を清潔にたもつという目的や快適に暮らすためのものでもあるからです。
したがって、毛が伸びて絡まりそうなときや目に毛が入りそうな時、体臭を感じたときなどは、多めの頻度でトリミングに連れていってあげるとよいでしょう。
なぜなら、犬にとってトリミングとは、おしゃれだけが目的でなく、皮膚を清潔にたもつという目的や快適に暮らすためのものでもあるからです。
したがって、毛が伸びて絡まりそうなときや目に毛が入りそうな時、体臭を感じたときなどは、多めの頻度でトリミングに連れていってあげるとよいでしょう。
犬種別のトリミングの頻度や値段はどれくらい?
犬の毛には犬種によって「ダブルコート(二重毛)」と「シングルコート(単毛)」があり、カットの必要性や、被毛の質や量が変わり、トリミングの内容も違います。
つぎに、犬の大きさ別に所要時間や値段をご紹介します。
つぎに、犬の大きさ別に所要時間や値段をご紹介します。
小型犬の場合
小型犬の場合、サロンや地域によって多少差がありますが、目安は3000円ぐらいからと比較的リーズナブルな値段が多いです。
ただし、小型犬でも毛質が独特なトイ・プードルやミニチュア・ツュナイザーなどは、ほかの小型犬に比べて値段が高くなる傾向があります。
つぎに、小型犬の犬種別に平均的なトリミングの時間や適切な頻度、値段をご紹介します。
ただし、小型犬でも毛質が独特なトイ・プードルやミニチュア・ツュナイザーなどは、ほかの小型犬に比べて値段が高くなる傾向があります。
つぎに、小型犬の犬種別に平均的なトリミングの時間や適切な頻度、値段をご紹介します。
マルチーズ
愛らしい表情で世代を問わずがあるマルチーズは、真っ白いシルクのような手触りの美しい被毛が特徴的です。
マルチーズの被毛はシングルコートで、毛玉ができやすくからみやすいので、月に1回または2回の頻度でトリミングに連れていき、かわいらしさを維持してあげましょう。
マルチーズの被毛はシングルコートで、毛玉ができやすくからみやすいので、月に1回または2回の頻度でトリミングに連れていき、かわいらしさを維持してあげましょう。
トリミングの時間 | 平均2時間から3時間 |
---|---|
トリミングの頻度 | 月に1回から2回 |
トリミングの値段 | 約4,000円から5,000円 |
ポメラニアン
ふさふさのやわらかい被毛が特徴のポメラニアンは、長毛種でいろいろなカットが楽しめる犬種としてとてもがあります。
ポメラニアンの被毛はダブルコートで、1回カットすると伸びるのに時間がかかるのでトリミングは月1回の頻度で問題ないでしょう。
ポメラニアンの被毛はダブルコートで、1回カットすると伸びるのに時間がかかるのでトリミングは月1回の頻度で問題ないでしょう。
トリミングの時間 | 約2時間から3時間 |
---|---|
トリミングの頻度 | 月に1回の頻度 |
トリミングの値段 | 約4,000円から5,000円 |
トイプードル
ぬいぐるみのようなかわいらしい姿が特徴の「トイプードル」は、いろいろなカットが楽しめるのもあって、不動のを誇る犬種です。
トイプードルの被毛はシングルコートで、カールしていて抜けにくいという特徴がありますが、手入れをしないと伸び続けてしまうので、月に1回から2回の頻度でトリミングにいくとよいでしょう。
トイプードルの被毛はシングルコートで、カールしていて抜けにくいという特徴がありますが、手入れをしないと伸び続けてしまうので、月に1回から2回の頻度でトリミングにいくとよいでしょう。
トリミングの時間 | 約3時間から4時間 |
---|---|
トリミングの頻度 | 月に1回から2回 |
トリミングの値段 | 約5,000円から7,000円 |
ミニチュアダックスフンド
胴長短足のユーモラスな体型がかわいらしい「ミニチュア・ダックスフンド」は、被毛の長さで「ワイヤー」「スムース」「ロングコート」の3種類に分けられます。
ミニチュア・ダックスは、ダブルコートで全体的なカットが必要ない犬種ですが、被毛が長いスムースやロングコートは、飾り毛が伸びすぎることがあるので、月1回の頻度でトリミングにいくとよいでしょう。
ミニチュア・ダックスは、ダブルコートで全体的なカットが必要ない犬種ですが、被毛が長いスムースやロングコートは、飾り毛が伸びすぎることがあるので、月1回の頻度でトリミングにいくとよいでしょう。
トリミングの時間 | 約2時間から3時間 |
---|---|
トリミングの頻度 | 月に1回程度 |
トリミングの値段 | 約4,000円から5,000円 |
チワワ
ぱっちりとした大きな瞳や耳や胸の飾り毛がかわいらしい「チワワ」は、被毛の長さによって「スムース」と「ロングコート」の2種類にわけられます。
チワワは、ダブルコートなので全体的なカットが必要ない犬種ですが、ロングコートの場合は、目にかかって視界が遮られることがあるので、健康管理を兼ねて月1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
チワワは、ダブルコートなので全体的なカットが必要ない犬種ですが、ロングコートの場合は、目にかかって視界が遮られることがあるので、健康管理を兼ねて月1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
トリミングの時間 | 2時間程度 |
---|---|
トリミングの頻度 | 月に1回程度 |
トリミングの値段 | 約3,000円から4,000円 |
中型犬の場合
中型犬のトリミングは、サロンや地域によって多少変わるものの、目安は5,000円ぐらいと、体格が大きくなった分だけ小型犬より高くなります。
また、体格が大きくなるとトリミングにかかる時間も長くなりますので、時間に余裕をもって連れていきましょう。
つぎに、中型犬の犬種別に平均的なトリミングの時間や適切な頻度、値段をご紹介します。
また、体格が大きくなるとトリミングにかかる時間も長くなりますので、時間に余裕をもって連れていきましょう。
つぎに、中型犬の犬種別に平均的なトリミングの時間や適切な頻度、値段をご紹介します。
コーギー
大きな耳と短い足、丸いお尻が特徴的で表情が愛らしい「コーギー」は、幅広い年代の人に愛されている犬種です。
コーギーは、ダブルコートの犬種で全体的なカットは必要ありませんが、足が短くお腹の毛が擦れて汚れたり、オスは排泄時に毛が汚れるで、清潔をたもつためにも最低2か月に1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
コーギーは、ダブルコートの犬種で全体的なカットは必要ありませんが、足が短くお腹の毛が擦れて汚れたり、オスは排泄時に毛が汚れるで、清潔をたもつためにも最低2か月に1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
トリミングの時間 | 3時間から4時間 |
---|---|
トリミングの期間 | 1か月または2か月に1回程度 |
トリミングの値段 | 約5,000円から7,000円 |
ミニチュアシュナウザー
おじいさんのような髭と眉毛が特徴的な「ミニチュアシュナウザー」は、独特の雰囲気があり順応性の高さと賢さでの犬種です。
ミニチュアシュナウザーは、ダブルコートでありながら抜け毛が少ない犬種ですが、その代わり被毛が伸びるのが早いので、1か月に1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
ミニチュアシュナウザーは、ダブルコートでありながら抜け毛が少ない犬種ですが、その代わり被毛が伸びるのが早いので、1か月に1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
トリミングの時間 | 2時間から3時間 |
---|---|
トリミングの期間 | 1か月に1回程度 |
トリミングの値段 | 5,000円から7,000円 |
柴犬
立った耳や巻尾の凛とした立ち姿で、老若男女問わずがある「柴犬」は、昔から日本人とともに暮らしてきた犬種です。
柴犬は、ダブルコートの犬種で短髪なので、全体的なカットは必要ないのですが、換毛期は抜け毛が非常に多く、抜け毛対策や健康チェックのために2か月に1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
柴犬は、ダブルコートの犬種で短髪なので、全体的なカットは必要ないのですが、換毛期は抜け毛が非常に多く、抜け毛対策や健康チェックのために2か月に1回の頻度でトリミングに連れていくとよいでしょう。
トリミングの時間 | 2時間程度 |
---|---|
トリミングの期間 | 2か月に1回 |
トリミングの値段 | 4,000円から5,000円 |
大型犬の場合
大型犬のトリミング料金は、体が大きいため被毛の量が多く、その分シャンプーや乾燥に時間がかかるため、小型犬や中型犬と比べて高額になることが多いです。
大型犬の場合、サロンによってはトリミングを断られてしまうことがあるので、連れていく前に対応可能か確認しておきましょう。
つぎに、大型犬の犬種別に、平均的なトリミングの時間や適切な頻度、値段をご紹介します。
大型犬の場合、サロンによってはトリミングを断られてしまうことがあるので、連れていく前に対応可能か確認しておきましょう。
つぎに、大型犬の犬種別に、平均的なトリミングの時間や適切な頻度、値段をご紹介します。
ゴールデンレトリバー
金色の美しい毛並みと優しい表情が特徴の「ゴールデンレトリバー」は、日本でも根強いがある犬種です。
「ゴールデンレトリバー」は、ダブルコートで全体的なカットが必要ない犬種ですが、被毛が長いので部分的なカットと健康チェックをかねて1、2か月に1回の頻度でトリミングにいくのがよいでしょう。
「ゴールデンレトリバー」は、ダブルコートで全体的なカットが必要ない犬種ですが、被毛が長いので部分的なカットと健康チェックをかねて1、2か月に1回の頻度でトリミングにいくのがよいでしょう。
トリミングの時間 | 2時間から3時間 |
---|---|
トリミングの期間 | 1か月から2か月に1回程度 |
トリミングの値段 | 8,000円から10,000円 |
ラブラドールレトリバー
盲導犬として人のために働くことが多い「ラブラドールレトリバー」は、とても頭がよいので人間と共存するのに相性のよい犬種です。
ラブラドールレトリバーは、ダブルコートで被毛が短髪のため、トリミングはあまり必要がない犬種ですが、換毛期の抜け毛対策と健康チェックのために2か月に1回の頻度でトリミングにいくとよいでしょう。
ラブラドールレトリバーは、ダブルコートで被毛が短髪のため、トリミングはあまり必要がない犬種ですが、換毛期の抜け毛対策と健康チェックのために2か月に1回の頻度でトリミングにいくとよいでしょう。
トリミングの時間 | 2時間から3時間 |
---|---|
トリミングの期間 | 2か月に1回 |
トリミングの値段 | 6,000円から8,000円 |
自分で犬のトリミングを行う方法
トリミングは、犬の美容院代や体への負担を考えると、適切な頻度でいくのが難しい場合もあるでしょう。
犬のトリミングは、ブラッシング、シャンプー、カットの手順で行います。
詳しいトリミング方法は以下のとおりです。
犬のトリミングは、ブラッシング、シャンプー、カットの手順で行います。
詳しいトリミング方法は以下のとおりです。
自分で犬のトリミングを行う方法
- ブラシで抜け毛などを取り除く
- シャンプーで汚れを落とし乾かす
- 肉球周りやムダ毛をバリカンでカット
- 顔周りはハサミでカット
自分で犬のトリミングを行う方法1:ブラシで抜け毛などを取り除く
自分で犬のトリミングを行う方法1番目は、「ブラシで抜け毛などを取り除く」です。
とくにダブルコートの犬種の場合、皮膚近くにあるアンダーコート(下毛)の抜け毛を取り除かないと作業がしにくくなり、また仕上がりが悪くなるのでていねいに行います。
ブラッシングには犬をリラックスさせる効果もありますが、力を入れ過ぎてしまうと逆効果になり、皮膚が傷んだり抜け毛になってしまうことがあるので注意しましょう。
とくにダブルコートの犬種の場合、皮膚近くにあるアンダーコート(下毛)の抜け毛を取り除かないと作業がしにくくなり、また仕上がりが悪くなるのでていねいに行います。
ブラッシングには犬をリラックスさせる効果もありますが、力を入れ過ぎてしまうと逆効果になり、皮膚が傷んだり抜け毛になってしまうことがあるので注意しましょう。
自分で犬のトリミングを行う方法2:シャンプーで汚れを落とし乾かす
自分で犬のトリミングを行う方法2番目は、「シャンプーで汚れを落とし乾かす」です。
シャワーは適温である35度に設定し、後ろ足から体全体を濡らします。シャワーヘッドを体におしつけるようにすると犬が怖がりません。
顔の部分はシャワーの水量をおさえ気味にして、犬の顔を少し持ち上げてから、シャワーヘッドを頭におしつけると鼻にお湯が入りません。
お尻から頭にむかってシャンプーし、すすぎは逆に頭から足にむかって行います。
隅々まで洗い流したら数枚のバスタオルでしっかり水気をふきとり、毛の根元からしっかりと乾かします。
シャワーは適温である35度に設定し、後ろ足から体全体を濡らします。シャワーヘッドを体におしつけるようにすると犬が怖がりません。
顔の部分はシャワーの水量をおさえ気味にして、犬の顔を少し持ち上げてから、シャワーヘッドを頭におしつけると鼻にお湯が入りません。
お尻から頭にむかってシャンプーし、すすぎは逆に頭から足にむかって行います。
隅々まで洗い流したら数枚のバスタオルでしっかり水気をふきとり、毛の根元からしっかりと乾かします。
自分で犬のトリミングを行う方法3:肉球周りやムダ毛をバリカンでカット
自分で犬のトリミングを行う方法3番目は、「肉球周りやムダ毛をバリカンでカットする」です。
肉球まわりに毛が伸びていると滑ってケガをすることがあるので、適切な頻度でカットしてあげましょう。カットする時は肉球を傷つけないように慎重に行います。
また、胴体まわりのカットは、ハサミで長さを揃えてから表面をバリカンですべらせるようにすると、凹凸なく仕上がります。最後はハサミで整えてブラッシングします。
肉球まわりに毛が伸びていると滑ってケガをすることがあるので、適切な頻度でカットしてあげましょう。カットする時は肉球を傷つけないように慎重に行います。
また、胴体まわりのカットは、ハサミで長さを揃えてから表面をバリカンですべらせるようにすると、凹凸なく仕上がります。最後はハサミで整えてブラッシングします。
自分で犬のトリミングを行う方法4:顔周りはハサミでカット
自分で犬のトリミングを行う方法4番目は「顔周りはハサミでカット」です。
顔まわりのカットを嫌がる犬は多いので、急に動いてもケガをしないように細心の注意を払いましょう。また、毛が目にかかると視界が遮られるので、適切な頻度でカットしてあげましょう。
ハサミの刃先は絶対犬に向けてはいけません。ハサミ全体を寝かせるようにしてカットしましょう。短く切りすぎるとバランスが悪くなるので、長めにカットするのがきれいに仕上げるコツです。
顔まわりのカットを嫌がる犬は多いので、急に動いてもケガをしないように細心の注意を払いましょう。また、毛が目にかかると視界が遮られるので、適切な頻度でカットしてあげましょう。
ハサミの刃先は絶対犬に向けてはいけません。ハサミ全体を寝かせるようにしてカットしましょう。短く切りすぎるとバランスが悪くなるので、長めにカットするのがきれいに仕上げるコツです。
犬をトリミングに連れていけない時の対処法
「トリミングに行ってかわいくしてあげたい!」と思っているのに、犬が嫌がって連れていけないと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
犬がトリミングを嫌がる時は、「なぜ嫌がるのか」その原因を考えて、普段の生活のなかで克服できるように訓練するとよいでしょう。
たとえば、知らない人が苦手な犬なら、トリマーの方とスキンシップを取ることからはじめて、トリミングに行くのは楽しいことだと少しずつ教えていきましょう。
犬がトリミングを嫌がる時は、「なぜ嫌がるのか」その原因を考えて、普段の生活のなかで克服できるように訓練するとよいでしょう。
たとえば、知らない人が苦手な犬なら、トリマーの方とスキンシップを取ることからはじめて、トリミングに行くのは楽しいことだと少しずつ教えていきましょう。
定期的な頻度でトリミングをして愛犬の体調管理をしよう
トリミングにいくことは、愛犬をきれいにしてもらうだけでなく、コツが難しい肛門腺絞りや耳そうじ、爪切りなど、プロに頼めるのが魅力といえるでしょう。
また、トリミングにいくことによって、他人に触られたりケアされることに慣れるので、愛犬の社会化にもつながります。
あなたの大切な家族がいつまでもかわいい姿で元気に過ごせるように、適切な頻度でトリミングに連れていって健康管理をしてあげましょう。
また、トリミングにいくことによって、他人に触られたりケアされることに慣れるので、愛犬の社会化にもつながります。
あなたの大切な家族がいつまでもかわいい姿で元気に過ごせるように、適切な頻度でトリミングに連れていって健康管理をしてあげましょう。