「犬にぶどうを食べさせてはいけないって本当?デマなの?」
「犬がぶどうを食べてしまうと、どんな症状が出るの?」
「ぶどう以外に食べさせてはいけないものを知りたい」
このように、犬にぶどうを食べさせてもいいのかわからず悩んでいる方はいらっしゃいませんか?デマの情報も出回っているので、不安に思っている方もいるでしょう。
本記事では、犬にぶどうを食べさせてもいいのか、食べてしまうとどのような症状が出るのかを紹介します。また、ぶどう以外にも食べさせてはいけない食べ物も合せて紹介しています。
この記事を読むことで、誤って与えてはいけない食べ物を食べさせる危険性を回避でき、与えてもいい食べ物でもどのくらいが適量なのかがわかるでしょう。
犬の飼育を考えている方や実際に犬を飼育されている方は、是非本記事をチェックしてください。
「犬がぶどうを食べてしまうと、どんな症状が出るの?」
「ぶどう以外に食べさせてはいけないものを知りたい」
このように、犬にぶどうを食べさせてもいいのかわからず悩んでいる方はいらっしゃいませんか?デマの情報も出回っているので、不安に思っている方もいるでしょう。
本記事では、犬にぶどうを食べさせてもいいのか、食べてしまうとどのような症状が出るのかを紹介します。また、ぶどう以外にも食べさせてはいけない食べ物も合せて紹介しています。
この記事を読むことで、誤って与えてはいけない食べ物を食べさせる危険性を回避でき、与えてもいい食べ物でもどのくらいが適量なのかがわかるでしょう。
犬の飼育を考えている方や実際に犬を飼育されている方は、是非本記事をチェックしてください。
犬にぶどうを食べさせてはいけないってデマなの?
犬は雑食に近いため、人間と同じように何でも食べることができると思われがちです。ぶどうも最近になって危険だと言われ始めたため、デマだという声もありますが、中毒症状を起こす危険性があるため犬には絶対に与えてはいけない食べ物です。
実際に、ぶどうによる中毒症状が多数報告されており、アメリカの研究者からもその危険性が訴えられています。
これらのことから、犬にぶどうを与えてはいけないということは「デマではない」とわかります。
実際に、ぶどうによる中毒症状が多数報告されており、アメリカの研究者からもその危険性が訴えられています。
これらのことから、犬にぶどうを与えてはいけないということは「デマではない」とわかります。
犬にぶどうを食べさせてはいけない理由
犬にぶどうを与えると下痢や嘔吐などの中毒症状が起こりますが、その原因はまだはっきりわかっていません。
ぶどうの皮についている殺虫剤やカビ、農薬やビタミンD類によって中毒が起こると疑われており、近年では特異体質も原因かと言われています。
原因がわかっていないため、与えてはいけないというのはデマという情報も流れていますが、実際に中毒症状を起こしたという症例が多数報告されているため、絶対に与えないようにしましょう。
また、レーズンも危険です。パンやお菓子に含まれたものを誤って与えないように注意してください。
ぶどうの皮についている殺虫剤やカビ、農薬やビタミンD類によって中毒が起こると疑われており、近年では特異体質も原因かと言われています。
原因がわかっていないため、与えてはいけないというのはデマという情報も流れていますが、実際に中毒症状を起こしたという症例が多数報告されているため、絶対に与えないようにしましょう。
また、レーズンも危険です。パンやお菓子に含まれたものを誤って与えないように注意してください。
犬がぶどうを食べると生じる症状
ここからは、犬がぶどうを食べると生じる「ぶどう中毒」の症状を紹介していきます。
ぶどう中毒は最悪の場合死に至ります。デマだと思って与えてしまうと、取り返しのつかないことになりかねません。
ぶどうやレーズンどちらも、同量食べても症状が出ない犬もいれば、死亡してしまう犬もおり、個体差があり予測ができないため絶対に与えないようにしましょう。
ぶどう中毒は最悪の場合死に至ります。デマだと思って与えてしまうと、取り返しのつかないことになりかねません。
ぶどうやレーズンどちらも、同量食べても症状が出ない犬もいれば、死亡してしまう犬もおり、個体差があり予測ができないため絶対に与えないようにしましょう。
震えやけいれん
けいれんは、発作が起こる数分~数時間前から落ち着きがなくうろうろしたり、不安そうな顔をしたりします。
その後発作が起こり、体を動かすために脳が出す指令が言うことを聞かず、体が混乱し意識を失ったり、失禁や足をばたつかせるなどの動作が出ることがあるでしょう。
けいれん後は数時間~数日間もの間、体がおぼつかなかったりぼーっとしてしまうことがあります。
その後発作が起こり、体を動かすために脳が出す指令が言うことを聞かず、体が混乱し意識を失ったり、失禁や足をばたつかせるなどの動作が出ることがあるでしょう。
けいれん後は数時間~数日間もの間、体がおぼつかなかったりぼーっとしてしまうことがあります。
嘔吐
ぶどう中毒のほぼ全ての症例で訴えられている症状が嘔吐です。
ぶどうを摂取した後、数時間以内に症状が現れることが多いですが、原因の食べ物を吐いたからと言って安心してはいけません。
嘔吐後に別の症状を引き起こすケースが多く、また吐いたものが気管に入って誤嚥性肺炎になる危険性もあります。
嘔吐や下痢などの症状が現れた場合には、動物病院から現物を持ってくるよう指示があるかもしれないので、ペットシートで受け止めてすぐ処分しないようにしましょう。
ぶどうを摂取した後、数時間以内に症状が現れることが多いですが、原因の食べ物を吐いたからと言って安心してはいけません。
嘔吐後に別の症状を引き起こすケースが多く、また吐いたものが気管に入って誤嚥性肺炎になる危険性もあります。
嘔吐や下痢などの症状が現れた場合には、動物病院から現物を持ってくるよう指示があるかもしれないので、ペットシートで受け止めてすぐ処分しないようにしましょう。
急性腎不全
急性腎不全とは、急激に腎臓の機能が低下し尿毒症を発症することで様々な症状が起こる症候群のことを指します。
食欲不振や嘔吐、下痢から始まり、数日後には急激に状態が悪化します。命にかかわる危険性もあるため、疑わしい初期症状が見受けられた場合はすぐにかかりつけ医に相談しましょう。
食欲不振や嘔吐、下痢から始まり、数日後には急激に状態が悪化します。命にかかわる危険性もあるため、疑わしい初期症状が見受けられた場合はすぐにかかりつけ医に相談しましょう。
ぶどうの果汁や皮も食べさせてはだめ?
ぶどうの果汁や皮は、果実を食べさせるよりも危険です。
皮には上記で説明した殺虫剤やカビ、農薬がついており、果汁は皮ごと丁寧に絞って作っていることが多いため、ジュースも症状を悪化させる危険性があります。ぶどうは箇所によっては食べさせることができるというデマがありますが、全ての箇所を食べさせてはいけません。
その他にも、ぶどうアイスやグレープシードオイルも与えないよう注意しましょう。
皮には上記で説明した殺虫剤やカビ、農薬がついており、果汁は皮ごと丁寧に絞って作っていることが多いため、ジュースも症状を悪化させる危険性があります。ぶどうは箇所によっては食べさせることができるというデマがありますが、全ての箇所を食べさせてはいけません。
その他にも、ぶどうアイスやグレープシードオイルも与えないよう注意しましょう。
犬がぶどうを食べた場合の致死量はどれぐらい?
研究者によれば、犬の体重約1kgあたりぶどう約3~32g、レーズン約11〜30gと言われています。
しかし、同じ体重で同じ摂取量でも個体によって発症する危険性は異なるため、1粒でも危険だと認識しておくのがよいでしょう。
また、ジュースやワイン、お菓子やパンに含まれるぶどうやレーズンも危険です。犬の届くところや人間がこぼしやすいところには置かないように、日頃から注意することが必要です。
しかし、同じ体重で同じ摂取量でも個体によって発症する危険性は異なるため、1粒でも危険だと認識しておくのがよいでしょう。
また、ジュースやワイン、お菓子やパンに含まれるぶどうやレーズンも危険です。犬の届くところや人間がこぼしやすいところには置かないように、日頃から注意することが必要です。
犬がぶどうを食べてしまった際の対処法
ここまで、犬がぶどうを食べてしまった際に起こる危険性を紹介しました。想像していたよりも犬にとって危険な食べ物だということに、驚いた方も多いのではないでしょうか。
ここからは、気をつけていたとしても万が一愛犬がぶどうを食べてしまったときのために、その対処法を紹介します。命にかかわる危険なことなので、素早く的確な対応が取れるように参考にしてみてください。
ここからは、気をつけていたとしても万が一愛犬がぶどうを食べてしまったときのために、その対処法を紹介します。命にかかわる危険なことなので、素早く的確な対応が取れるように参考にしてみてください。
動物病院にすぐ連絡する
症状が出ていなくても、明らかにぶどうを食べた場合はかかりつけ医に連絡し、動物病院で受診しましょう。中毒性の高い食べ物を食べた場合は素早い治療が大切です。
動物病院では胃の内容物を吐かせて胃洗浄を行い、その後下剤や活性炭を投与します。深刻な場合は入院して点滴治療をしますが、そこまでの状態になると腎機能不良や命の危険もあるため、そうならないようにしっかりと初期症状を見極めましょう。
動物病院では胃の内容物を吐かせて胃洗浄を行い、その後下剤や活性炭を投与します。深刻な場合は入院して点滴治療をしますが、そこまでの状態になると腎機能不良や命の危険もあるため、そうならないようにしっかりと初期症状を見極めましょう。
犬がぶどうを食べた時間を覚えておく
犬がぶどうを食べてしまった場合、家庭内でできる対処法はありません。早急な治療が必要となるため、迷わず受診しましょう。
その際に医師から状況を詳しく尋ねられることがあります。動揺して忘れてしまわないように、犬がぶどうを食べた時間や状況をメモに記して持参するようにしましょう。
その際に医師から状況を詳しく尋ねられることがあります。動揺して忘れてしまわないように、犬がぶどうを食べた時間や状況をメモに記して持参するようにしましょう。
犬が食べたぶどうの量を確認する
重症具合は個体差によって異なりますが、基準となる致死量があります。受診の際に病院からも聞かれる可能性があるため、犬が食べたぶどうの量は確認するようにしましょう。
ぶどうの品種や大きさも重要になるため、食べ残したものの写真を撮って病院に持っていくのもおすすめです。
ぶどうの品種や大きさも重要になるため、食べ残したものの写真を撮って病院に持っていくのもおすすめです。
犬の状態を的確に伝える
人間も病院に着いた途端に症状が落ち着いたり、さっきまでとは全然違う症状が出たりすることがあるでしょう。特に、動物は言葉を話すことができないため、発症時の状態を伝えることができるのは飼い主しかいないのです。
発症時間や発作の頻度、その時の状況を細かくメモに記し、言葉で伝えるのが難しいようであれば動画を撮るのもよいでしょう。
愛犬を迅速に救うことができるのはあなたの初期対応次第です。適切に医者へ引き継ぐことができるように、落ち着いて自分が見たこと全てを伝えましょう。
発症時間や発作の頻度、その時の状況を細かくメモに記し、言葉で伝えるのが難しいようであれば動画を撮るのもよいでしょう。
愛犬を迅速に救うことができるのはあなたの初期対応次第です。適切に医者へ引き継ぐことができるように、落ち着いて自分が見たこと全てを伝えましょう。
獣医師に応急処置の方法を聞く
家庭でできる応急処置の方法はほとんどありません。そのため、休日や夜間でも迷わずにかかりつけの病院や24時間対応のペットの電話相談サービスに連絡しましょう。
受診の際に必要なものや、控えておいてほしい情報などを教えてくれる可能性があります。焦って家を飛び出さずにまずは医師の指示を仰ぎ、必要なものを揃えてから受診するようにしましょう。
受診の際に必要なものや、控えておいてほしい情報などを教えてくれる可能性があります。焦って家を飛び出さずにまずは医師の指示を仰ぎ、必要なものを揃えてから受診するようにしましょう。
犬がぶどうを食べてしまった際の治療方法
ここからは、犬がぶどうを食べてしまった際に動物病院で行う治療方法について、詳しく紹介していきます。
大事な家族である愛犬がどのような治療を受けるのか、心配になってしまう方もいるでしょう。全ては愛犬を治すために行う治療です。自分の持つできる限りの情報をまとめて、後は病院に託しましょう。
大事な家族である愛犬がどのような治療を受けるのか、心配になってしまう方もいるでしょう。全ては愛犬を治すために行う治療です。自分の持つできる限りの情報をまとめて、後は病院に託しましょう。
食べたぶどうを吐かせる
吐くだけなら自宅でもできそうと思うかもしれませんが、自宅では絶対に吐かせようとしないでください。
ネット上にはオキシドールを飲ませて吐かせるなどという情報があります。効果のないデマ情報ではないですが、家庭で行うにはリスクがとても高く危険です。
吐くという作業は犬にとっても負担が大きく、また吐いたものが気管に入って誤嚥性肺炎を起こす危険性もあります。その場合は、すぐに処置できなければ命にかかわるため、自宅で無理やり吐かせることは絶対にしないようにしましょう。
万が一、ぶどう中毒の症状で嘔吐した場合は、病院から現物を持ってくるよう指示を受ける可能性があるため、ペットシーツや袋などで受け止め、すぐに処分しないようにしましょう。
病院では催吐処理を行います。薬物を投与して吐かせ、その後脱水症状の危険性がある場合は入院もしくは外来で水分点滴を行います。
メリットとデメリットを考え適切な処置を行うため、自宅で無理に吐かせるよりも負担が少ないでしょう。安心して早急に病院へ連れていきましょう。
ネット上にはオキシドールを飲ませて吐かせるなどという情報があります。効果のないデマ情報ではないですが、家庭で行うにはリスクがとても高く危険です。
吐くという作業は犬にとっても負担が大きく、また吐いたものが気管に入って誤嚥性肺炎を起こす危険性もあります。その場合は、すぐに処置できなければ命にかかわるため、自宅で無理やり吐かせることは絶対にしないようにしましょう。
万が一、ぶどう中毒の症状で嘔吐した場合は、病院から現物を持ってくるよう指示を受ける可能性があるため、ペットシーツや袋などで受け止め、すぐに処分しないようにしましょう。
病院では催吐処理を行います。薬物を投与して吐かせ、その後脱水症状の危険性がある場合は入院もしくは外来で水分点滴を行います。
メリットとデメリットを考え適切な処置を行うため、自宅で無理に吐かせるよりも負担が少ないでしょう。安心して早急に病院へ連れていきましょう。
胃洗浄を行う
口や鼻からチューブを挿し、生理食塩水を胃の中へ流し込むことで胃の内部の洗浄を行う処置です。
洗浄液が透明になるまで15回~20回程、注入と吐き出しを繰り返します。痛々しく感じてしまう処置ですが、麻酔下で行うため安心してください。体内の毒物を洗い流すためには必要な処置です。
洗浄液が透明になるまで15回~20回程、注入と吐き出しを繰り返します。痛々しく感じてしまう処置ですが、麻酔下で行うため安心してください。体内の毒物を洗い流すためには必要な処置です。
活性炭の投与を行う
毒素の吸着を目的として、活性炭の投与を行います。もし、中毒物質の解毒薬があればそちらを投与しますが、ほとんどの中毒物質には解毒剤が存在しません。
しかし、すでに中毒症状が出ていたり、もう体内に中毒物質が吸収されてしまっている場合には適切な検査を行い、それに合った治療法を行います。
しかし、すでに中毒症状が出ていたり、もう体内に中毒物質が吸収されてしまっている場合には適切な検査を行い、それに合った治療法を行います。
輸液する
48時間~72時間程度の輸液(点滴)を行います。
急性腎不全の症状が出ている場合にはそちらの治療も並行して行うことになりますが、最悪の場合、血液透析を行うことがあります。その際は、一般の動物病院では治療が難しくなるため、大きい病院への転院も覚悟しておきましょう。
急性腎不全の症状が出ている場合にはそちらの治療も並行して行うことになりますが、最悪の場合、血液透析を行うことがあります。その際は、一般の動物病院では治療が難しくなるため、大きい病院への転院も覚悟しておきましょう。
ぶどうの誤食を防ぐためにできる行動
ここまで紹介してきた内容から、ぶどうを与えてはいけないという情報がデマではなく、犬にとっていかに危険なものなのかが伝わったかと思います。
しかし、私たちの日常にとってとても身近なぶどうを、愛犬からどのようにして離すことができるでしょうか。
ここからは、ぶどうの誤食を防ぐためにできる行動を紹介していきます。
しかし、私たちの日常にとってとても身近なぶどうを、愛犬からどのようにして離すことができるでしょうか。
ここからは、ぶどうの誤食を防ぐためにできる行動を紹介していきます。
ぶどうを出しっぱなしにしない
いい匂いのするぶどうは、犬にとっても魅力的に感じてしまうものです。特に、日頃から人間の食べ物に興味を持っている犬なら、食べようと手を伸ばしてしまうことでしょう。
手の届くテーブルや棚に置かないのはもちろん、家族がこぼした隙に拾いに来る可能性もあるため、ぶどうは普段から手の届かない場所にしまっておくようにしましょう。
また、家庭菜園でぶどうを育てている家庭もあるかと思います。散歩や庭で遊ばせるときは十分に注意してください。
手の届くテーブルや棚に置かないのはもちろん、家族がこぼした隙に拾いに来る可能性もあるため、ぶどうは普段から手の届かない場所にしまっておくようにしましょう。
また、家庭菜園でぶどうを育てている家庭もあるかと思います。散歩や庭で遊ばせるときは十分に注意してください。
家族や友人間でぶどうの危険性を共有しておく
家族や友人間でぶどうの危険性を共有しておくことも大切です。
犬が誤食してしまったときは早急な対応が必要となります。少しでも多くの人がぶどうを食べてはいけないと把握しておくことで、犬がぶどうに近づいたらすぐ片付けることができたり、食べようとした際に注意したりすることができます。
一人の人間で四六時中ペットを見張っておくことは難しいでしょう。家族と協力し合うことで飼い主側にも余裕が生まれ、普段気づかないペットの変化にも気づくことができ、別の病気を防ぐこともできる可能性があります。
犬が誤食してしまったときは早急な対応が必要となります。少しでも多くの人がぶどうを食べてはいけないと把握しておくことで、犬がぶどうに近づいたらすぐ片付けることができたり、食べようとした際に注意したりすることができます。
一人の人間で四六時中ペットを見張っておくことは難しいでしょう。家族と協力し合うことで飼い主側にも余裕が生まれ、普段気づかないペットの変化にも気づくことができ、別の病気を防ぐこともできる可能性があります。
ゴミ箱は蓋付きのものを利用する
ゴミ箱の中は、犬にとって魅力的な宝の山です。ジャンプすると簡単に届いてしまうので、中身を漁って捨てられているぶどうの皮や実、その他のごみを飲み込んでしまう可能性があります。
また、足を引っかけて怪我をしてしまう可能性もあるため、ごみ箱には蓋をするようにしましょう。
また、足を引っかけて怪我をしてしまう可能性もあるため、ごみ箱には蓋をするようにしましょう。
留守番中はゲージ内に移動させる
飼い主にも仕事や買い物など都合があるため、四六時中愛犬を見ているわけにはいきません。飼い主に見られていない間にいたずらをしたり、色々な場所を漁って誤食や誤飲をしてしまったりする可能性もあります。
そのため、留守中はゲージ内に移動させるようにするとよいでしょう。飼い主が駆けつけられなくても不自由しないように、ゲージの中は充実した設備を設置してあげてください。
そのため、留守中はゲージ内に移動させるようにするとよいでしょう。飼い主が駆けつけられなくても不自由しないように、ゲージの中は充実した設備を設置してあげてください。
日頃から誤食防止の訓練を行う
日頃から拾い食いをしないようにしつけを行いましょう。
おもちゃを使って「ちょうだい」と飼い主が言うと犬が咥えているおもちゃを離す、これを繰り返し特訓することで、飼い主の「ちょうだい」の声で犬は咥えているものを口から離してくれるようになります。
また、日頃飼い主が食べているご飯をもの欲しそうに見ていても絶対に与えないようにしたり、食事やおやつの前は「待て」を使うようにしたりするのも効果的です。
おもちゃを使って「ちょうだい」と飼い主が言うと犬が咥えているおもちゃを離す、これを繰り返し特訓することで、飼い主の「ちょうだい」の声で犬は咥えているものを口から離してくれるようになります。
また、日頃飼い主が食べているご飯をもの欲しそうに見ていても絶対に与えないようにしたり、食事やおやつの前は「待て」を使うようにしたりするのも効果的です。
犬にとって危険なぶどうの加工品
犬にとって危険なものは、ぶどうの実や皮だけではありません。
ぶどう中毒は、ぶどうについている殺虫剤やカビ、農薬が原因で起こっている可能性があるため、加工品でも症状が出ることがあります。加工すれば大丈夫というようなデマは、信じないようにしてください。
また、加工の仕方によっては実よりも危険なものや、他のものに紛れて見落としてしまいやすいものもあるので注意しましょう。
ここからは、そんな犬にとって危険なぶどうの加工品を紹介していきます。
ぶどう中毒は、ぶどうについている殺虫剤やカビ、農薬が原因で起こっている可能性があるため、加工品でも症状が出ることがあります。加工すれば大丈夫というようなデマは、信じないようにしてください。
また、加工の仕方によっては実よりも危険なものや、他のものに紛れて見落としてしまいやすいものもあるので注意しましょう。
ここからは、そんな犬にとって危険なぶどうの加工品を紹介していきます。
ぶどうジュース
ぶどうジュースは実だけではなく、農薬や殺虫剤、カビが一番付着している皮も丁寧に絞ったものが多いのでとても危険です特にそれは、果汁の割合が多ければ多いほど危険なため、100%のものはさらに注意が必要になります。
また、ジュースはうっかり手を引っかけてこぼしてしまう可能性もあります。素早い犬はその匂いにつられて舐めてしまう危険性があるため、十分に注意しましょう。
また、ジュースはうっかり手を引っかけてこぼしてしまう可能性もあります。素早い犬はその匂いにつられて舐めてしまう危険性があるため、十分に注意しましょう。
干しぶどう
急性腎不全の原因は解明されていませんが、ぶどうに付着したカビによって作られるタンニンやポリフェノールが原因である可能性が高いと言われています。
そのため、生のぶどうよりもそれらが豊富に含まれる干しぶどう(レーズン)は中毒症状を起こす危険性が高くなります。
体重約1kgにつき約11~30gが致死量と言われており、生のぶどうよりもサイズが小さいことから口に入れてしまうと飼い主が気づくのも難しいです。
床に落としっぱなしにしたり、皿に出しっぱなしにしないように注意しましょう。
そのため、生のぶどうよりもそれらが豊富に含まれる干しぶどう(レーズン)は中毒症状を起こす危険性が高くなります。
体重約1kgにつき約11~30gが致死量と言われており、生のぶどうよりもサイズが小さいことから口に入れてしまうと飼い主が気づくのも難しいです。
床に落としっぱなしにしたり、皿に出しっぱなしにしないように注意しましょう。
ぶどうゼリー
ぶどうゼリーも、ぶどうから作られているのでもちろん与えてはいけません。
そもそもゼリーには大量の砂糖が使われています。犬が糖分を過剰に摂取すると下痢や嘔吐などの症状が現れるので、そのような面でもぶどうゼリーに限らず、ゼリー自体与えてはいけないものと思っておいたほうがよいでしょう。
そもそもゼリーには大量の砂糖が使われています。犬が糖分を過剰に摂取すると下痢や嘔吐などの症状が現れるので、そのような面でもぶどうゼリーに限らず、ゼリー自体与えてはいけないものと思っておいたほうがよいでしょう。
ぶどうアイス
ぶどうアイスもぶどうに中毒症状があるだけでなく、アイス自体が犬に与えてはいけないものです。
ゼリー同様大量の砂糖が使用されており、また乳製品なので犬にとってはとても高カロリーで肥満を招く恐れがあります。
ぶどう味に限らず、アイスは犬に与えないようにしましょう。
ゼリー同様大量の砂糖が使用されており、また乳製品なので犬にとってはとても高カロリーで肥満を招く恐れがあります。
ぶどう味に限らず、アイスは犬に与えないようにしましょう。
ぶどうジャム
ぶどうジャムも、生のぶどうを皮ごと煮詰めたものなので絶対に与えないようにしましょう。
そもそも、大量の砂糖やアルコールが含まれているため、中毒症状以外にも危険な症状が現れる可能性があります。加熱すれば大丈夫というデマもありますが、そういうわけではないので十分注意しましょう。
そもそも、大量の砂糖やアルコールが含まれているため、中毒症状以外にも危険な症状が現れる可能性があります。加熱すれば大丈夫というデマもありますが、そういうわけではないので十分注意しましょう。
ぶどうグミ
ぶどう味に限らず、グミは犬が食べると大変危険な食べ物です。
グミにはキシリトールが含まれていることがあり、体内のインスリンを放出させ低血糖症や肝機能低下を起こす危険性があります。
犬の手が届くところに置きっぱなしにしたり、うっかり床に落としたままにしないようにしましょう。
グミにはキシリトールが含まれていることがあり、体内のインスリンを放出させ低血糖症や肝機能低下を起こす危険性があります。
犬の手が届くところに置きっぱなしにしたり、うっかり床に落としたままにしないようにしましょう。
ぶどうケーキ
皆さんは、ペットショップなどで犬用のケーキを販売しているところを見たことはあるでしょうか。犬用のケーキが存在するのは、人間が日頃食べているケーキは犬の体によくないからです。
人間用のケーキには砂糖やバターが多く使われており、アイス同様、乳製品や糖分による危険性があります。そのため、ぶどうケーキは絶対に与えてはいけません。フルーツソースだけ舐めさせるというのも危険なのでやめましょう。
人間用のケーキには砂糖やバターが多く使われており、アイス同様、乳製品や糖分による危険性があります。そのため、ぶどうケーキは絶対に与えてはいけません。フルーツソースだけ舐めさせるというのも危険なのでやめましょう。
ぶどうパン
飼い主がパンを食べていると欲しがって喜んで食べる犬は多いです。パン自体は加減すれば犬に与えても問題のない食べ物なので、与えている飼い主の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、うっかりいつものようにぶどうが入っているパンを与えてしまうと、中毒症状が起きて愛犬が苦しむことになります。具材を取り除いても成分がパンの生地に練りこまれている可能性があるので、ぶどうやレーズンが入っているパンは絶対に与えないようにしましょう。
しかし、うっかりいつものようにぶどうが入っているパンを与えてしまうと、中毒症状が起きて愛犬が苦しむことになります。具材を取り除いても成分がパンの生地に練りこまれている可能性があるので、ぶどうやレーズンが入っているパンは絶対に与えないようにしましょう。
ぶどうタルト
ぶどうタルトは生のぶどうがそのままデコレーションされていることが多いので、見ての通り危険な食べ物です。
また、ケーキ同様に砂糖やバターが豊富に使われているためとても高カロリーです。絶対に与えないようにしましょう。
また、ケーキ同様に砂糖やバターが豊富に使われているためとても高カロリーです。絶対に与えないようにしましょう。
ワイン
ワインはぶどうを原料としているだけではなく、アルコールも含まれています。
犬は人間よりもアルコールを吸収するスピードが早く、少量でも意識が朦朧としたり、呼吸や脈が弱くなるなどの中毒症状が現れることがあります。そのため、ワインは絶対に犬に与えてはいけません。
うっかりこぼして、目を離した隙に愛犬が舐めてしまわないように注意しましょう。
犬は人間よりもアルコールを吸収するスピードが早く、少量でも意識が朦朧としたり、呼吸や脈が弱くなるなどの中毒症状が現れることがあります。そのため、ワインは絶対に犬に与えてはいけません。
うっかりこぼして、目を離した隙に愛犬が舐めてしまわないように注意しましょう。
犬にとって危険なぶどうの種類
ぶどうはどの種類でも犬にとっては危険な食べ物です。品種によっては大丈夫というデマ情報は信じないようにしましょう。
最近は様々な品種が流通しているため、誤って与えてしまわないように是非参考にしてください。
最近は様々な品種が流通しているため、誤って与えてしまわないように是非参考にしてください。
巨峰
巨峰は黒い大粒のぶどうです。糖度が高く人気があるため、スーパーで見かけることがよくあるかと思います。また、旬が8月ということもあり、お中元やお供え物として利用されることもよくあります。
独特な風味と香りがあるため犬も惹かれやすく、仏壇に供えたまま目を離したり段ボールのまま床に置き去りにしたりしないようにしましょう。
独特な風味と香りがあるため犬も惹かれやすく、仏壇に供えたまま目を離したり段ボールのまま床に置き去りにしたりしないようにしましょう。
ピオーネ
色は濃い紫色をしており、粒が非常に大きく食べ応えのあるぶどうです。巨峰に似ていますがサイズは巨峰よりやや大きいため、ブドウ中毒だけではなく子犬の場合は喉に詰まらせてしまう危険性もあります。
綺麗な丸形なのでテーブルから転がりやすく、素早い犬だと飼い主が止める前に取られてしまう可能性もあるため十分注意しましょう。
綺麗な丸形なのでテーブルから転がりやすく、素早い犬だと飼い主が止める前に取られてしまう可能性もあるため十分注意しましょう。
赤嶺
明るい赤色をしたぶどうです。香りがよく見た目もおいしそうな色をしているため、犬が欲しがる可能性があります。
味は甘くとてもおいしいですが、多汁なことが特徴なので汁を床やテーブルに飛ばしてしまうと、そこを舐めに来る危険性があります。注意して食べるようにしましょう。
味は甘くとてもおいしいですが、多汁なことが特徴なので汁を床やテーブルに飛ばしてしまうと、そこを舐めに来る危険性があります。注意して食べるようにしましょう。
デラウェア
小粒で赤みがかった色で、スーパーなどでもよく見かけます。
小粒で柔らかいので、うっかり愛犬が口に入れても気づけない可能性があります。手の届くところに置かないよう注意しましょう。
小粒で柔らかいので、うっかり愛犬が口に入れても気づけない可能性があります。手の届くところに置かないよう注意しましょう。
シャインマスカット
黄緑色で大粒の楕円形をしたぶどうです。糖度が高く、独特の甘い良い香りがします。
贈答用でもらうことが多いため、受け取ってそのまま玄関などに置き去りにしないように注意してください。
贈答用でもらうことが多いため、受け取ってそのまま玄関などに置き去りにしないように注意してください。
ロザリオビアンコ
緑色で甘みのあるぶどうです。
香りはありませんが、赤嶺同様に果汁が多いことが特徴で、テーブルや床に飛ばしたものを愛犬が舐めないようにこまめに拭くなど注意して食べましょう。
香りはありませんが、赤嶺同様に果汁が多いことが特徴で、テーブルや床に飛ばしたものを愛犬が舐めないようにこまめに拭くなど注意して食べましょう。
ナイアガラ
ナイアガラは緑色で、白ワインやジュースの原料としてよく使われているぶどうです。
フルーツとして出回ることはあまりありませんが、香りが強く果汁がとても多いのが特徴的です。犬の惹かれやすい要素がたっぷりあるぶどうなので、十分注意しましょう。
フルーツとして出回ることはあまりありませんが、香りが強く果汁がとても多いのが特徴的です。犬の惹かれやすい要素がたっぷりあるぶどうなので、十分注意しましょう。
キャンベル・アーリー
キャンベル・アーリーはジュースやジャムによく使われているぶどうで、大粒の黒色のぶどうです。
実際に犬が食べて中毒を起こしたと報告されたぶどうなので、危険な品種だということがわかります。絶対に与えないようにしましょう。
実際に犬が食べて中毒を起こしたと報告されたぶどうなので、危険な品種だということがわかります。絶対に与えないようにしましょう。
ぶどう以外の犬に食べさせてはいけない食べ物
ここからは、ぶどう以外の犬にとって危険な食べ物について紹介していきます。
ネット上などでは食べても大丈夫というデマ情報や、うちの子は食べたけど問題なかったという情報が散見しています。ぶどうの致死量で紹介した通り、中毒症状の有無は個体差があるので、安易に鵜呑みにして与えないようにしましょう。
ネット上などでは食べても大丈夫というデマ情報や、うちの子は食べたけど問題なかったという情報が散見しています。ぶどうの致死量で紹介した通り、中毒症状の有無は個体差があるので、安易に鵜呑みにして与えないようにしましょう。
ネギ類
ネギは外皮、葉、根っこ全てが中毒の原因となり、犬がネギを食べると溶血性貧血を起こす危険性があります。
溶結性貧血とは、ネギの香味成分が赤血球にあるヘモグロビンを酸化させ、それによってできる物質が脾臓で破壊、「溶血」という現象が起こり、結果的に赤血球が減少して貧血を起こしてしまうことです。
症状としては食欲不振や元気喪失、息切れや黄疸があり、死亡例も報告されています。明確な致死量は判明していませんが、犬約1kgあたり約15~30g摂取すると中毒症状が現れる危険性があるようです。少量でも口に入れてしまった場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
加熱しても細かく切ってもスープに入れても、犬には絶対にネギを与えてはいけません。
ネギを食べさせてはいけないという話は有名なので、悪質なデマが流れているのも事実です。騙されないように気をつけましょう。
溶結性貧血とは、ネギの香味成分が赤血球にあるヘモグロビンを酸化させ、それによってできる物質が脾臓で破壊、「溶血」という現象が起こり、結果的に赤血球が減少して貧血を起こしてしまうことです。
症状としては食欲不振や元気喪失、息切れや黄疸があり、死亡例も報告されています。明確な致死量は判明していませんが、犬約1kgあたり約15~30g摂取すると中毒症状が現れる危険性があるようです。少量でも口に入れてしまった場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
加熱しても細かく切ってもスープに入れても、犬には絶対にネギを与えてはいけません。
ネギを食べさせてはいけないという話は有名なので、悪質なデマが流れているのも事実です。騙されないように気をつけましょう。
アボカド
アボカドには「ペルシン」という成分が含まれており、それにより中毒を引き起こすと言われています。また、脂肪分もカロリーもとても高いため肥満や糖尿病の危険性があり、過剰摂取した場合は急性膵炎にもなりかねません。
ペルシン中毒の症状は主に下痢や嘔吐、最悪の場合は呼吸困難やけいれんが起こります。アボカドは品種によってペルシンの含有量が異なるため、致死量を判断するのは難しいです。少しでも食べてしまった場合はすぐ病院を受診しましょう。
また、アボカドに関しても多くの情報が出回っており、少しぐらいなら大丈夫と思っている方や品種によっては食べられるということもよく耳にします。実際に、アメリカではアボカドを使用したドッグフードも販売しているので、これらの情報がデマというわけではありません。
しかし、「何個なら大丈夫」や「このアボカドなら平気」とは一概に言い切れないのです。
実際に、アボカドを食べて中毒を起こした症例は報告されているので、万が一を防ぐためにもアボカドは与えないようにしましょう。
ペルシン中毒の症状は主に下痢や嘔吐、最悪の場合は呼吸困難やけいれんが起こります。アボカドは品種によってペルシンの含有量が異なるため、致死量を判断するのは難しいです。少しでも食べてしまった場合はすぐ病院を受診しましょう。
また、アボカドに関しても多くの情報が出回っており、少しぐらいなら大丈夫と思っている方や品種によっては食べられるということもよく耳にします。実際に、アメリカではアボカドを使用したドッグフードも販売しているので、これらの情報がデマというわけではありません。
しかし、「何個なら大丈夫」や「このアボカドなら平気」とは一概に言い切れないのです。
実際に、アボカドを食べて中毒を起こした症例は報告されているので、万が一を防ぐためにもアボカドは与えないようにしましょう。
ナッツ類
ナッツ類はたくさんの種類があるため、少量なら食べさせてもいいものと絶対に食べさせてはいけないものがあります。
まず、絶対に食べてはいけないものはマカダミアナッツやピーカンナッツです。これらは中毒を起こす危険性があり、その症状は高熱や嘔吐、震え、立ち上がることができなくなります。症状が出るまでの時間や摂取量は個体差があるため、食べてしまったらすぐ病院を受診しましょう。
その他のカシューナッツやくるみ、アーモンドなどは犬が食べても特に問題はないとされています。しかし、ナッツ類は消化しづらく固く喉に詰まらせやすいため、与える際は注意する必要があります。
また、脂質やカロリーが高いため日常的に与えるのは控え、与える際も少量だけにするようにしましょう。
ナッツ類は複数の種類がまとまった袋や箱で販売されているケースが多いので、誤ってマカダミアナッツやピーカンナッツを与えてしまわないように注意してください。
まず、絶対に食べてはいけないものはマカダミアナッツやピーカンナッツです。これらは中毒を起こす危険性があり、その症状は高熱や嘔吐、震え、立ち上がることができなくなります。症状が出るまでの時間や摂取量は個体差があるため、食べてしまったらすぐ病院を受診しましょう。
その他のカシューナッツやくるみ、アーモンドなどは犬が食べても特に問題はないとされています。しかし、ナッツ類は消化しづらく固く喉に詰まらせやすいため、与える際は注意する必要があります。
また、脂質やカロリーが高いため日常的に与えるのは控え、与える際も少量だけにするようにしましょう。
ナッツ類は複数の種類がまとまった袋や箱で販売されているケースが多いので、誤ってマカダミアナッツやピーカンナッツを与えてしまわないように注意してください。
チョコレート
チョコレートに含まれる「テオブロミン」という成分は中毒症状を引き起こします。犬はこのテオブロミンを分解、排出することができないため、体に溜まって毒となり神経や心臓に異常をきたしてしまうのです。
チョコレートもネギ類同様、犬に与えてはいけないものとして有名で、面白半分で悪質なデマを流す人がいるので注意してください。
チョコレート中毒の主な症状としては、嘔吐や下痢、震えやふらつき、不整脈、呼吸が荒くなるなど多岐にわたります。食べてしまった場合は、チョコレートのパッケージを持ってすぐに病院を受診しましょう。
また、チョコレートは砂糖が豊富で乳製品が含まれるだけではなく、上記で紹介したレーズンやナッツ、アルコールを含んでいる場合があります。
愛犬の近くで食べる際は十分に注意を払って、決してテーブルなどに置きっぱなしにしないようにしてください。
チョコレートもネギ類同様、犬に与えてはいけないものとして有名で、面白半分で悪質なデマを流す人がいるので注意してください。
チョコレート中毒の主な症状としては、嘔吐や下痢、震えやふらつき、不整脈、呼吸が荒くなるなど多岐にわたります。食べてしまった場合は、チョコレートのパッケージを持ってすぐに病院を受診しましょう。
また、チョコレートは砂糖が豊富で乳製品が含まれるだけではなく、上記で紹介したレーズンやナッツ、アルコールを含んでいる場合があります。
愛犬の近くで食べる際は十分に注意を払って、決してテーブルなどに置きっぱなしにしないようにしてください。
カフェイン
カフェインは中枢神経を刺激して興奮させる作用があります。コーヒーを飲みすぎてしまった際に、めまいや下痢、吐き気などの症状がでた経験はありませんか。その状態をカフェイン中毒というのですが、犬も例外ではありません。
まして、人間より体が小さい犬は少量でも過剰摂取となってしまい、重症化する危険性があります。カフェインを含む食べ物や飲み物は、絶対に与えないようにしましょう。
カフェイン中毒の症状は主に興奮、嘔吐、下痢、呼吸不全やけいれんなどがあり、致死量は体重約1kgあたり約100mg~200mgだと言われています。カフェインレスなら大丈夫というデマ情報がありますが、カフェインレスはカフェインゼロではないので絶対に与えないでください。
まして、人間より体が小さい犬は少量でも過剰摂取となってしまい、重症化する危険性があります。カフェインを含む食べ物や飲み物は、絶対に与えないようにしましょう。
カフェイン中毒の症状は主に興奮、嘔吐、下痢、呼吸不全やけいれんなどがあり、致死量は体重約1kgあたり約100mg~200mgだと言われています。カフェインレスなら大丈夫というデマ情報がありますが、カフェインレスはカフェインゼロではないので絶対に与えないでください。
アルコール
ワイン同様にアルコールは絶対に犬に与えてはいけません。
犬はアルコールの吸収がとても速く、少量でもすぐに意識が朦朧としたり呼吸や脈が弱くなったりします。また、アルコールの成分は体内に長く残るため、全身に影響を及ぼします。摂取してしまった場合は症状の有無にかかわらず、すぐに動物病院へ連絡し受診しましょう。
最近はお酒だけではなく、出先でのアルコール消毒が当たり前となり、身近にアルコールがたくさん見受けられるようになりました。散歩の際や一緒にお買い物に行く際に、うっかり舐めてしまわないように注意深く見てあげましょう。
犬はアルコールの吸収がとても速く、少量でもすぐに意識が朦朧としたり呼吸や脈が弱くなったりします。また、アルコールの成分は体内に長く残るため、全身に影響を及ぼします。摂取してしまった場合は症状の有無にかかわらず、すぐに動物病院へ連絡し受診しましょう。
最近はお酒だけではなく、出先でのアルコール消毒が当たり前となり、身近にアルコールがたくさん見受けられるようになりました。散歩の際や一緒にお買い物に行く際に、うっかり舐めてしまわないように注意深く見てあげましょう。
キシリトール
犬がキシリトールを摂取するとインスリンの分泌が促進され、低血糖を引き起こす危険性があります。キシリトール中毒の主な症状としては嘔吐や運動失調、低血糖や血が止まりにくくなる、虚脱などです。
最悪の場合は死に至る危険な中毒なので、少しでも摂取してしまった場合は含有量が記載されてあるパッケージを持って速やかに病院で受診しましょう。
個体差はありますが、犬の体重約1kgあたり約100mgで低血糖が起こり、約500mg以上摂取すれば急性肝不全が起こると言われています。
キシリトールは私たちの生活にとってとても身近なものであり、ガムなどのお菓子や歯磨き粉、マウスウォッシュやフロスなど様々なものに含まれています。うっかり愛犬が口に入れてしまわないように、日頃から手の届かないところにしまうようにしましょう。
最悪の場合は死に至る危険な中毒なので、少しでも摂取してしまった場合は含有量が記載されてあるパッケージを持って速やかに病院で受診しましょう。
個体差はありますが、犬の体重約1kgあたり約100mgで低血糖が起こり、約500mg以上摂取すれば急性肝不全が起こると言われています。
キシリトールは私たちの生活にとってとても身近なものであり、ガムなどのお菓子や歯磨き粉、マウスウォッシュやフロスなど様々なものに含まれています。うっかり愛犬が口に入れてしまわないように、日頃から手の届かないところにしまうようにしましょう。
食べても良いが注意しておいたほうが良い食べ物
ここまでの紹介で、意外と犬が食べてはいけないものは多く、食材によってはデマ情報だと思っていたという方も多いのではないでしょうか。
どれも中毒症状が重たいので、ドッグフード以外与えるのが怖いと感じてしまう飼い主の方もいると思います。
ここからは、犬が食べても問題はないが、与え方を注意しないといけない食べ物について紹介していきます。手作りご飯を与えたいけど、何をあげていいのかわからないという方は、是非参考にしてください。
どれも中毒症状が重たいので、ドッグフード以外与えるのが怖いと感じてしまう飼い主の方もいると思います。
ここからは、犬が食べても問題はないが、与え方を注意しないといけない食べ物について紹介していきます。手作りご飯を与えたいけど、何をあげていいのかわからないという方は、是非参考にしてください。
トマト
トマトはドッグフードにもよく使われている野菜で、犬に害のある成分は含まれていないため与えることができます。しかし、トマトに含まれるリコピンは犬にとって必須の栄養素ではなく、積極的に摂取する必要はないため、おやつやトッピングに取り入れる程度でよいでしょう。
注意していただきたいのは、トマトの茎、ヘタ、花、まだ青く熟していない実です。これらにはトマチンと呼ばれる中毒物質が含まれており、犬が摂取すると不調を起こす危険性があります。
また、加工品も危険です。加工品はトマトだけを使用したものは少なく、犬にとって有害な玉ねぎやニンニクが含まれていることがあるので、絶対に与えないようにしてください。
犬には完熟したトマトの実だけを与えるようにしましょう。
注意していただきたいのは、トマトの茎、ヘタ、花、まだ青く熟していない実です。これらにはトマチンと呼ばれる中毒物質が含まれており、犬が摂取すると不調を起こす危険性があります。
また、加工品も危険です。加工品はトマトだけを使用したものは少なく、犬にとって有害な玉ねぎやニンニクが含まれていることがあるので、絶対に与えないようにしてください。
犬には完熟したトマトの実だけを与えるようにしましょう。
ほうれん草
ほうれん草はビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、犬の健康に良い野菜です。
注意していただきたいのは生のほうれん草です。生のほうれん草には「シュウ酸」と呼ばれる物質が含まれており、このシュウ酸は尿路結石を引き起こす危険性があります。
シュウ酸は茹でることでほぼ無くなりますが、念のためほうれん草を与えるときはカルシウムとともに摂取したり水をたっぷり飲ませたり、細かく刻んで調理するようにしましょう。
注意していただきたいのは生のほうれん草です。生のほうれん草には「シュウ酸」と呼ばれる物質が含まれており、このシュウ酸は尿路結石を引き起こす危険性があります。
シュウ酸は茹でることでほぼ無くなりますが、念のためほうれん草を与えるときはカルシウムとともに摂取したり水をたっぷり飲ませたり、細かく刻んで調理するようにしましょう。
お肉全般
狼が先祖と言われる犬は、お肉が大好きです。お肉といっても種類は様々ですが、鶏、豚、牛、馬、羊など、人間が食べるお肉のほとんどの種類を犬も食べることができます。
注意していただきたいのは、私たち人間が食事をするときと同様に鶏、豚、羊などはしっかり加熱してから与えるということです。犬も私たちと同じように、サルモネラ菌や鮮度の悪いものは体に不調をきたします。
肉を与える際は蒸したり茹でたりして与えるようにしましょう。
また、おいしく食べてほしいからとソースやタレをかけると、別の中毒を引き起こしかねません。犬にとって有害な食品が含まれている可能性があるため、絶対に与えないようにしましょう。
注意していただきたいのは、私たち人間が食事をするときと同様に鶏、豚、羊などはしっかり加熱してから与えるということです。犬も私たちと同じように、サルモネラ菌や鮮度の悪いものは体に不調をきたします。
肉を与える際は蒸したり茹でたりして与えるようにしましょう。
また、おいしく食べてほしいからとソースやタレをかけると、別の中毒を引き起こしかねません。犬にとって有害な食品が含まれている可能性があるため、絶対に与えないようにしましょう。
レバー
レバーもお肉全般同様、生でなければ犬も食べることができます。生のレバーは食中毒や寄生虫の危険性があるため、絶対に与えないでください。
しかし、加熱されたものでもアレルギーや消化不良を起こす可能性があるため、愛犬が健康な状態のときに鮮度の良いものを与えるようにしましょう。積極的に摂取する必要もないため、トッピング程度に与えるのがおすすめです。
しかし、加熱されたものでもアレルギーや消化不良を起こす可能性があるため、愛犬が健康な状態のときに鮮度の良いものを与えるようにしましょう。積極的に摂取する必要もないため、トッピング程度に与えるのがおすすめです。
チーズ
チーズはカルシウムやたんぱく質が豊富で栄養価が高いため、犬の健康にも良い食べ物です。
しかし、犬にとっては高カロリーなので過剰摂取にならないように注意する必要があります。過剰摂取は高血圧、肥満、糖尿病を引き起こす危険性があります。あくまで、ご褒美やおやつ程度に少量与えるようにしましょう。
しかし、犬にとっては高カロリーなので過剰摂取にならないように注意する必要があります。過剰摂取は高血圧、肥満、糖尿病を引き起こす危険性があります。あくまで、ご褒美やおやつ程度に少量与えるようにしましょう。
ヨーグルト
ヨーグルトには犬が中毒になるものは含まれていないため、少量であれば毎日でも与えることができます。
ヨーグルトが大好きな犬は多いのでたくさん与えたくなりますが、カロリーオーバーになる可能性もあるので無糖のものを選ぶようにしてください。低脂肪や無脂肪のものだとさらにカロリー制限ができるのでなおよしです。
ソースや果物を入れると中毒を起こす可能性があるので、与えるときは無糖のヨーグルトだけにしましょう。
ヨーグルトが大好きな犬は多いのでたくさん与えたくなりますが、カロリーオーバーになる可能性もあるので無糖のものを選ぶようにしてください。低脂肪や無脂肪のものだとさらにカロリー制限ができるのでなおよしです。
ソースや果物を入れると中毒を起こす可能性があるので、与えるときは無糖のヨーグルトだけにしましょう。
麦茶
麦茶にはカフェインが含まれていないため、犬が飲んでも問題はありません。香ばしい匂いにつられて、水嫌いの犬も飲んでくれることがあるので、夏の水分補給にもとてもおすすめです。
ただし、一度に大量の麦茶を飲むと下痢になってしまうことがあります。調整してあげながら、特に初めて飲んだ後はしっかり様子を見てあげるようにしましょう。
麦茶が大丈夫なことから他のお茶を与えても問題ないというデマ情報が、暖かい時期になるとよく見受けられます。カフェインが入っているお茶は与えると大変危険なので注意してください。
ただし、一度に大量の麦茶を飲むと下痢になってしまうことがあります。調整してあげながら、特に初めて飲んだ後はしっかり様子を見てあげるようにしましょう。
麦茶が大丈夫なことから他のお茶を与えても問題ないというデマ情報が、暖かい時期になるとよく見受けられます。カフェインが入っているお茶は与えると大変危険なので注意してください。
豆乳
豆乳にはたんぱく質が含まれており、ドッグフードにもよく使用されているため与えても問題ありません。しかし、注意していただきたいのは「無調整」の豆乳を与えるということと、適量を与えるということです。
調製豆乳を過剰摂取してしまうと、下痢や肥満を招く恐れがあります。まずはスプーン一杯程度からスタートし、様子を見ながら徐々に慣れさせていきましょう。
調製豆乳を過剰摂取してしまうと、下痢や肥満を招く恐れがあります。まずはスプーン一杯程度からスタートし、様子を見ながら徐々に慣れさせていきましょう。
香辛料
香辛料を犬に与えてもよいかどうかは、香辛料の種類によって異なります。
与えてはいけない香辛料は唐辛子やワサビ、マスタード、山椒、胡椒、ニンニク、八角など、辛くて刺激の強いものです。これらは下痢や嘔吐、食欲不振などを引き起こす危険性があります。
犬はとても嗅覚がよいので、香りの強い香辛料は自らすすんで食べてしまうことがあります。上記以外の香辛料でも少量でないと体に害を及ぼすことがあるため、誤食してしまうような場所には保管しないようにしましょう。
与えてはいけない香辛料は唐辛子やワサビ、マスタード、山椒、胡椒、ニンニク、八角など、辛くて刺激の強いものです。これらは下痢や嘔吐、食欲不振などを引き起こす危険性があります。
犬はとても嗅覚がよいので、香りの強い香辛料は自らすすんで食べてしまうことがあります。上記以外の香辛料でも少量でないと体に害を及ぼすことがあるため、誤食してしまうような場所には保管しないようにしましょう。
生卵
生卵はたんぱく質やビタミン、鉄分などが含まれており、犬にも与えることができます。
注意していただきたいのは、卵黄だけを与えるようにするということです。白身には「アビジン」というたんぱく質が含まれており、犬がこれを摂取すると、皮膚炎や成長不良などを引き起こす危険性があります。
しかし、アビジンは加熱調理することで食べられるようになるため、白身を食べさせたいという場合は茹でたり焼いたりして与えるようにしてください。生卵でも調理した卵でも、おいしく食べてほしいからと調味料で味付けすることはやめましょう。
ちなみに、犬に与えてもよいと言われている卵の摂取量目安は以下のようになっています。
・超小型犬(体重4kg未満)~約17g(約0.3個分)
・小型犬(体重10kg以下)~約41g(約0.8個分)
・中型犬(体重25kg未満)~約80g(約1.6個分)
・大型犬(体重25kg以上)約80g(約1.6個分)~
注意していただきたいのは、卵黄だけを与えるようにするということです。白身には「アビジン」というたんぱく質が含まれており、犬がこれを摂取すると、皮膚炎や成長不良などを引き起こす危険性があります。
しかし、アビジンは加熱調理することで食べられるようになるため、白身を食べさせたいという場合は茹でたり焼いたりして与えるようにしてください。生卵でも調理した卵でも、おいしく食べてほしいからと調味料で味付けすることはやめましょう。
ちなみに、犬に与えてもよいと言われている卵の摂取量目安は以下のようになっています。
・超小型犬(体重4kg未満)~約17g(約0.3個分)
・小型犬(体重10kg以下)~約41g(約0.8個分)
・中型犬(体重25kg未満)~約80g(約1.6個分)
・大型犬(体重25kg以上)約80g(約1.6個分)~
納豆
納豆は犬に害のある成分は含まれていないため、与えても問題はありません。
注意していただきたいのは、納豆に付属しているタレや薬味を与えないということです。これらは犬にとって中毒症状を引き起こす物質が含まれている危険性があるので、絶対に与えないようにしてください。
また、納豆は加熱せず冷蔵や常温のまま与えるのがおすすめです。消化不良を防ぐために、ひきわり納豆や粒を細かく刻んで与えるのがよいでしょう。
注意していただきたいのは、納豆に付属しているタレや薬味を与えないということです。これらは犬にとって中毒症状を引き起こす物質が含まれている危険性があるので、絶対に与えないようにしてください。
また、納豆は加熱せず冷蔵や常温のまま与えるのがおすすめです。消化不良を防ぐために、ひきわり納豆や粒を細かく刻んで与えるのがよいでしょう。
犬にぶどうを食べさせてはいけない理由を理解しておこう
今回は、犬がぶどうを食べてはいけない理由や、その他の危険な食べ物について紹介しました。
デマ情報が流れている食材も多いため、しっかり調べずに与えてしまうと取り返しのつかないことが起きかねません。
ただなんとなく与えてはいけないものと記憶しておくだけではなく、どうして食べてはいけないのかをしっかり理解することでデマ情報を見極め、今後の愛犬の食生活を健康的に管理していくことができます。
食べてはいけない食品はもちろんですが、食べても問題のない食べ物でも適度な量でないと害を及ぼす危険性があるということもわかりました。
最近では愛犬のために手作りご飯を用意する飼い主さんも多いですが、犬には食べられない食べ物が多いのでしっかり調べてから食材を選ぶようにしましょう。
デマ情報が流れている食材も多いため、しっかり調べずに与えてしまうと取り返しのつかないことが起きかねません。
ただなんとなく与えてはいけないものと記憶しておくだけではなく、どうして食べてはいけないのかをしっかり理解することでデマ情報を見極め、今後の愛犬の食生活を健康的に管理していくことができます。
食べてはいけない食品はもちろんですが、食べても問題のない食べ物でも適度な量でないと害を及ぼす危険性があるということもわかりました。
最近では愛犬のために手作りご飯を用意する飼い主さんも多いですが、犬には食べられない食べ物が多いのでしっかり調べてから食材を選ぶようにしましょう。