cms-import-animaroll-wp

犬にトマトを食べさせてもいいの?ポイントや注意点もあわせて紹介

「食事の時にトマトを食べられてしまった」
「犬がトマトを欲しがるけど、あげても良いのかな」
「トマトには栄養が豊富だから、犬にもあげたいけど大丈夫かな?」
犬と一緒に過ごしていく中で、食事の面で悩むことは多いのではないでしょうか。

本記事では、犬にトマトを与えても大丈夫なのか、与える際にはどのような時に気を付けるべきなのかに加え、食べた後の犬にどのようなところに気を付けてあげるべきなのか紹介していきます。

この記事を読み終わるころには、現在犬を飼っている人もこれから飼いたいと思っている人も、人にはとても栄養価のあるトマトを犬に与えることが、どのような影響をもたらすのか把握することができるので、安心して過ごすことができるでしょう。

トマトが好きな方や、犬の食事について学びたいと思っている方は、ぜひチェックしてみてください。

犬にトマトを食べさせてもいいの?

人の食事の準備をしている時、犬が足元で飼い主の手元を見ながら待っているという状況を体験したことのある方もいるのではないでしょうか。その時に調理していたものがトマトだった場合には、あげてしまってもいいのか悩むこともあるでしょう。

基本的にトマトは、犬が食べていい食材です。

野菜入りのドッグフードなどにはトマトが含まれている場合がありますが、「リコピン」自体は犬にとって必ず必要な栄養素ではありません。

トマトには有名な「リコピン」をはじめ、体にいい栄養素が多く含まれているため、犬の健康維持を目的としてもとてもいい食材です。

主食に振りかけたり、おやつにあげる程度で適切な量の栄養を補給することができるでしょう。

犬にトマトを食べさせる際のポイント

トマトが犬にとっても、健康維持に役立ついい食材ということが分かりました。

いざトマトを食事として犬に与えるとき、どのような方法で与えるといいのか、より効果的で体にいい食べ方はあるのか、逆に危険にならないためのポイントをまとめていきます。

それらを参考にして、より効果的にトマトを食べさせることができるように覚えていきましょう。

「完熟」した物を食べさせる

トマトは完熟した赤いトマトを選ぶようにしましょう。

完熟していない青いトマトには、「トマチン」と呼ばれる有毒物質が含まれており、犬に与えるのは危険です。

トマトの種類によっては完熟しても緑のままだったり、赤ではなくオレンジや黄色などのトマトが存在します。種類によって「トマチン」の量に違いはあっても、しっかり完熟したものであれば問題なく食べさせられるでしょう。

「適量」を食べさせる

トマトを与える際には、その犬の体格にあった適切な量を与えるようにしましょう。

低カロリーで栄養の豊富なトマトは、与え方に気を付ければとてもいい食材ですが、与えすぎてしまうと、健康に問題ができてしまうこともあります。

例えば、トマトは水分量が多いので水分補給として与えることもできますが、食べすぎて水分を多くとりすぎてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性もあるでしょう。

またフルーツトマトには、糖分が多く含まれているため糖尿病のある犬には与えないほうがいいでしょう。

どの食材でも言えることですが、メインのドッグフードとのバランスが乱れてしまうので、与えすぎには注意して、主食に添える程度や間食として少量与えるぐらいにしましょう。

アレルギー反応が起こらないか確認する

人間と同じように、犬にもアレルギーがあります。アレルギーのある犬には人間と同様に、トマトを与えるのは避けたほうが良いでしょう。

初めてトマトを与える際には、少量を与えてしっかりと様子を見てあげましょう。

万が一なにか症状が出た場合や様子がおかしい場合には、すぐに病院に連れて行くようにしてください。

トマトを食べさせる際の注意点

トマトの選び方や与えるときのポイントをまとめていきましたが、完熟していて適量なトマトを与えるようにしていても、他にも注意するべき点があります。

せっかく栄養豊富なトマトを与えるならば、犬にとっていい状態で最適な与え方ができるようにしっかりと注意点を覚えておきましょう。

未熟な実や果実以外の部分を与えない

熟していない青いトマトに多く含まれている「トマチン」という物質は、完熟しているトマトでもヘタの部分や葉や茎、トマトの花にも特に多く含まれています。

そのため犬にトマトを与える場合には、必ずヘタを取り除いてからにしましょう。

家庭内でプチトマトなどを栽培している方は、犬がトマトの葉や茎、花にいたずらをしないように対策を取るようにしてください。

加工品に気を付ける

加工品といってもいろいろな種類があり、犬にとって有害なものが含まれていることもあるので、与えてもいいものと悪いものを覚えるようにしましょう。

例えば、トマトを丸ごと与えないで済むためトマトジュースを与えたいという方もいますが、犬にトマトジュースを与える場合は、添加物や甘味料など含まれていない物を選ぶようにします。

全く飲んではいけないという訳ではありませんが、気になる方はトマトジュースを犬に与えるのは避けるのが良いでしょう。

トマトの加工品として代表的なケチャップには、犬に有害である玉ねぎやものによってはニンニクが含まれている場合もあります。

以上の理由で、加工品が必ずしもダメとは言えませんが添加物や香辛料などが入っていないものを選び、犬の健康状態に合わせて与えるようにしてください。

ミニトマトを食べさせる際は気を付ける

犬にとってミニトマトは、1口で口に入れることができるサイズなので、そのまま与えてしまいたくなる方もいるのではないでしょうか。

しっかりと噛んで食べる犬ならば問題はありませんが、ご飯が大好きで急いで食べる犬や歯のない犬の場合は、丸のみしてしまうと窒息の危険があります。

また、トマトの皮は消化しにくいので、大きいトマト同様に出来るだけ小さく食べやすいサイズに切ってから犬に与えるようにしてください。

トマトに含まれる有毒物質のトマチンについて理解する

前述してきた、まだ熟していない青いトマトやトマトのヘタ、茎や花に含まれている有毒物質の「トマチン」を理解するようにしましょう。

犬がヘタや未完熟のトマトを食べようとしているところを見つけた場合は、口から取り除き、他に食べた痕跡がないか確認してください。

万が一食べてしまって吐いたり便が緩かったり、歯茎が白っぽくなりぐったりするような症状があった場合は、トマチン中毒の可能性があるので、気付いた時点ですぐに動物病院に連れて行きましょう。

完熟したトマトを適量で与えよう

ここまで犬にトマトを与えるメリット・デメリットをご紹介しました。

人にとっても犬にとっても高い栄養を含んでおり水分量も多いので、犬のおやつや間食に最適と言える食材です。

しかし、どの食材もですが過剰に摂取してしまうと、せっかく豊富な栄養を含んで体にいいと言われていても毒になってしまうこともあります。

犬の体格に合った適切な量を把握して、食べ方にも注意して犬が食べやすいように与えるようにしましょう。
モバイルバージョンを終了