cms-import-animaroll-wp

犬のシャンプーの方法を伝授!シャンプーに必要なものや適切な温度を紹介

犬のシャンプーの重要性

犬にとってのシャンプーは、ただ汚れや臭いを落とすだけではなく、健康のためにも大切です。

シャンプーを定期的に行なえると、散歩でついたノミなどの虫や雑菌、余分な皮脂などを洗い流すことができ、皮膚を清潔に保てます。

室内飼いの場合は特に、定期的にシャンプーや入浴をさせて、清潔な状態に保ってあげたいところです。

この記事では、犬のシャンプーの仕方を、気をつけたい温度や頻度などのポイントを押さえてご紹介します。

犬のシャンプーに必要なもの

ペットサロンでシャンプーをしてもらう方法もありますが、家でもポイントを押さえられれば、犬を洗うことができます。

シャンプーや入浴が苦手な犬への負担をなるべく減らし、効率よく洗うためには、事前の準備が大切です。

衛生面と健康のためには、人のシャンプーアイテムを犬と兼用せずに、必ず犬専用のものを揃えましょう。まずは、揃えておきたいアイテム6つをご紹介します。
犬のシャンプーに必要なもの
  1. タオル
  2. スポンジ
  3. 耳や歯は専用道具
  4. ブラシ
  5. 犬用シャンプー
  6. 滑り止め

1:タオル

タオルは何枚か用意してください。

長毛犬や大型犬の場合は、乾かす時に、3〜4枚使うこともあります。

乾かす用のタオルは、ペット専用の水分をよく吸収するものも売っているので、そういったものを用意するのもです。

乾かす場所がお風呂場でない場合は、床が濡れないようにバスタオルをマットの代わりに引いておくこともできますので、多めに準備しましょう。

2:スポンジ

シャンプーを泡立てたり、顔など小さな部分を洗うために使えるスポンジもあると便利です。

泡立ちが少ないシャンプーや低めの温度で洗うために泡立ちづらかったりする場合は、スポンジがあればしっかりと泡立てられます。

スポンジはゴシゴシと洗うためではなく、あくまでも泡を立てたり、顔などデリケートな部分を洗うために使用しましょう。

3:耳や歯は専用道具

シャンプーの後には、耳や歯も一緒に綺麗にできれば効率的です。

耳や歯のお手入れには、必ず犬専用の用具を準備しましょう。

イヤークリーナーと呼ばれる耳用の洗浄液と犬用の歯ブラシやペーストなどは、ペットショップやネットの通販などで購入できます。

なるべく耳に入らないように洗っても、お湯やシャンプーが入ってしまうことがあります。お風呂の後には耳の中の水分を拭き取ってあげましょう。

4:ブラシ

シャンプー前に使うブラシは、マッサージを目的にしたものより、毛の絡まりを解いたりノミやダニなどを除去するためのものを準備します。

長毛の犬には、コームと呼ばれるクシ型のブラシが毛の絡まりを解くのに適しています。

短毛の犬やブラッシングが苦手な犬には、ラバーやソフトタイプのブラシもです。

5:犬用シャンプー

人間のシャンプーで犬を洗うのは、できません。人用のシャンプーはあくまでも人用に作られており、犬には匂いが強すぎたり肌に刺激が強すぎます。

必ず、犬用シャンプーを使いましょう。

ペットシャンプーも色々な種類があります。毛の長さや硬さ、皮膚の状態など、愛犬のタイプに合わせて選んでください。

6:滑り止め

お風呂場で行う場合も犬用お風呂で行う場合も、滑り止めがあったほうが安心です。

ペットが安定した状態で洗えるように、バスマットか専用の滑り止めを用意しておきましょう。

ペット用のバスタブでも、滑り止めが付いていない場合もあります。購入前に確認して、付いていない場合は、滑らないか確認をしておきましょう。

犬のシャンプーの準備

アイテムを用意したら、いよいよ犬を洗う準備に入ります。

犬をバスタブやお風呂場に連れて行く前に、しっかりと準備を行なうことが大切です。

シャワーは体力を奪います。そのため、犬と飼い主の負担を軽くするためにも、なるべく早い時間で終わらせられるように事前の準備をしていくと安心です。効率よく洗えるように、犬と洗う場の環境を整えていきましょう。

犬のシャンプーの仕方1:入れる前にブラッシング

シャンプー前に、ブラッシングをします。

ブラッシングで、抜け毛や毛玉を除去します。洗っている最中に毛玉を取るのは難しいので、乾いた毛の状態で毛を整えておきます。先にブラッシングをすることにより、シャンプーもしやすくなります。

ブラッシングをしながら肌の状態を確認し、ケガや皮膚病の症状がみられた時は、シャンプーを中止し、病院で様子をみてもらいましょう。

犬のシャンプーの仕方2:滑り止めをしく

シャンプーをする場所に、滑り止めをしいて安全に洗えるように準備します。

足の裏を洗うときなど、犬は残りの足で支えることになるので、しっかり踏ん張れるように敷いておきます。

お風呂の洗い場や湯船で洗う場合は、洗う人も滑らないように環境を整えておきましょう。

犬のシャンプーの仕方3:首輪とリードをつける

シャンプーが慣れていない犬や子犬のシャンプーの場合は、シャンプー中に驚いて逃げたり怪我をしないように、首輪やリードをつけておきましょう。

洗う人が首輪やリードを持つなどして、犬の体を固定して洗っていきます。

既にシャンプーに慣れている犬で、いつもの安全な場所でシャンプーをする場合であれば、首輪やリードは特につけなくても大丈夫です。

犬のシャンプーの仕方4:楽しい場所と認識させる

初めてのシャンプーは子犬のうちから行ない、洗う場所は楽しい場所だと覚えさせることも大切です。

優しくマッサージをしたり、お風呂の後にはご褒美をあげて褒めるなどの工夫をします。

愛犬がお風呂好きになると、洗うことが楽になるため、犬も人もお風呂の時間が楽しくなるように工夫してみてください。

犬のシャンプーの注意点

犬をシャンプーをするために、気をつけておきたいポイントが3つあります。

温度と頻度と嫌がる場合の対処法の3つです。

ここのポイントを注意できると、犬もお風呂を苦手と思うことが少なくなり、飼い主も安心してシャンプーができるようになります。ぜひポイントを押さえて、愛犬の健康のためにも定期的なシャンプーや入浴が自宅でできるようになりましょう。

犬のシャンプーの注意点1:温度

犬のシャワーの温度は、35〜37度くらいが望ましいと言われています。

人にとってはぬるいくらいの温度ですが、毛に覆われている犬にとって熱い温度のお湯は、急激に体温が上がってしまう場合があります。

犬が暑そうにはぁはぁと呼吸をしていた場合は、温度を低くして犬にとって適切な温度になるように注意しましょう。

犬のシャンプーの注意点2:頻度

犬を洗う頻度は、月1〜2回を目安にしておきます。

シャンプーのしすぎは、犬の肌を乾燥させたり傷めたりすることもありますので、洗いすぎないように注意が必要です。

臭いが強い犬や汚れが気になる場合は、シャンプーではなく毎日ぬるめの温度のお風呂に入ることや、濡れたタオルで軽く拭いてあげることによって汚れを落とすことができます。

犬のシャンプーの注意点3:嫌がる場合の対処法

犬がどうしても嫌がる場合は、無理にお風呂に入れずに徐々に慣らしていきましょう。

温度が高すぎたり、水圧が強すぎて音が大きいと、犬にとってはお風呂が苦手になってしまうことがあります。温度や水圧が適切かを確認しましょう。

また、頭からいきなりお湯をかけることも、犬がびっくりしてしまう要因の一つです。最初は適切な温度のお湯を足からゆっくりかけて、お風呂は怖くないと思えるまで徐々に慣らしてあげましょう。

犬のシャンプーの仕方

洗い場の環境と犬の準備ができたら、いよいよシャンプーです。

ここでは、犬の洗い方を5つのステップでみていきます。

子犬のシャンプーの仕方も同じですが、子犬の場合は体調を崩しやすいため、頻度を少なめにしたりワクチン接種の後は1週間ほどあけるようにしましょう。

犬のシャンプーの仕方1:ぬるめのお湯をかける

まずは、ぬるめの温度のお湯を足先から徐々に全身にかけていきます。

両足先→足全体→お尻→背中→お腹→首のように、心臓から遠いところから順番にかけていきます。表面の毛を濡らすだけではなく、皮膚までしっかり濡らしましょう。

暑い夏場でも、水洗いでは犬が風邪をひいてしまうこともあるので、ぬるめの温度のお湯で体を洗うようにしましょう。

犬のシャンプーの仕方2:洗い流す手順

体全体が濡れたら、犬専用のシャンプーを泡立てて、首や胴体から順に足先・尻尾に向けて洗っていきます。

顔にお湯をかけると耳や目に入ってしまうので、顔はスポンジや少量の泡を使って目などに入らないように注意して洗います。

お尻周りと肉球とお腹は、汚れやすいですがデリケートな部分です。しっかりとあわ立てて丁寧に綺麗にしてあげましょう。

犬のシャンプーの仕方3:ゴシゴシしない

犬の皮膚はとてもデリケートなので、洗う場合はゴシゴシしないように注意してください。

しっかりとあわ立てた泡を使って、指の腹や専用のスポンジなどを使って優しくマッサージするように洗います。

ここでしっかりと泡立てるためには、準備段階の念入りなブラッシングと適切な温度で全身を濡らすことがコツです。

犬のシャンプーの仕方4:シャンプーの付け方

もこもこに泡だてたシャンプーを、背中やお尻など体の大きな部分から体全体を包むようにつけていきます。

そのまま手でつけるか、専用のスポンジなどを使って犬の体につけます。

顔につけるときは、特に目、口、耳に入らないように注意する必要があります。体全体を洗った後、お湯で流す直前に顔を洗いましょう。

犬のシャンプーの仕方5:流す手順

顔を洗った後に、顔から洗い流します。

顔の次に背中、お尻、お腹、足というように下に洗い流していきます。

この時に、シャワーヘッドを皮膚に優しく当てるようにして流すと、お湯も飛び散らず、音も大きくないため、犬も驚きません。すすぎ残しがないように、適切な温度のお湯で体をしっかりと洗い流しましょう。

顔を洗い流す時は、目や耳や口に入らないように、注意してください。

犬のシャンプーが終わった後の乾かし方

犬のシャンプーが終わった後は、すぐにタオルとドライヤーを使ってしっかりと乾かします。

乾かし方の手順としては、まずドライタオルでしっかりと水分を拭き取ります。

ある程度水滴が落ちないくらい拭けたら、すぐにドライヤーで乾かします。火傷や皮膚が乾燥しないように、直接皮膚に当てたり近づけすぎないようにしましょう。

犬の体調が崩れないように部屋の温度も調整しておけると安心です。

犬のシャンプーは低めの温度で洗ってあげよう

自宅で犬のお風呂の入れ方の最大のポイントは、低めの温度を心がけることです。

つい人が心地よい温度で洗いたくなりますが、その温度は犬にとっては高すぎます。犬の健康のためにも低めの温度で洗ってあげましょう。

35〜37度の温度で洗いましょう。お湯の温度がわからない場合は温度計で測り、温度計がない場合は、人がぬるいと感じるくらいの温度を保つようにしてあげましょう。
モバイルバージョンを終了