cms-import-animaroll-wp

クレートトレーニングの手順5としてはいけないこと|メリットは?

クレートトレーニングとは

クレートに入っている犬を見て、「狭いところに入れられて可哀想」と感じる人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

クレートは愛犬が「安心できる場所」として必要なものです。普段からクレートトレーニングを行い、大切な居場所をつくってあげましょう。

クレートトレーニングを始める時期は?

クレートトレーニングを始める時期は早ければ早いほうがいいです。メリットも多いので、仔犬でも成犬でも家に迎えたらなるべく早めのスタートしましょう。

クレートトレーニングに限らず、愛犬とのトレーニングは忍耐が必要です。同じようにトレーニングをしてもすぐに覚える子、時間がかかる子と様々です。

途中で諦めず最後までやり抜きましょう。地道なトレーニングは飼い主と愛犬との信頼関係を築くことができます。

クレートトレーニングの手順5

クレート選びも重要です。愛犬のからだの大きさに合ったものを選びましょう。クレートの大きさは、中で犬が立ち上がることができ、方向転換できるサイズのものを選びましょう。

それでは、クレートトレーニングの手順をご説明します。段階を踏んで愛犬のペースでトレーニングに取り組んで下さい。

手順1:クレートに慣れさせる

最初からすんなりクレートに入ってトレーニングを進められるという犬は少ないです。まずはクレートに慣れてもらうところからスタートしましょう♪

購入したクレートの扉を開けっぱなしにしたまま、よく居る場所に置きましょう。クレートの中に、普段使っているおもちゃや、タオルなどを入れると、興味を持ちやすくなりますよ♪

焦らずに2~3日はそのままにして様子をみましょう。

手順2:クレートに自主的に入るように誘導する

おやつをクレートの中に入れて誘導します。クレートに入っていくタイミングで「ハウス」と声掛けをします。最初はおやつを食べたらすぐに出てしまいますが、それでも構いません。

一瞬でもクレート内に入ることができたら、もう一粒、ご褒美のおやつをあげてしっかり褒めてあげましょう。

慣れてきたらクレート内で「まて」をさせ時間を延ばしていきましょう。「クレートに入ると良いことがある」と覚えてもらうことが肝心です!

手順3:クレートの扉を閉める練習をする

クレートに入ることに慣れてきたら扉を閉める練習です。おやつを使い、クレートに入ったらそのまま「待て」の指示をします。

待てができたら扉を閉めてみましょう。扉を閉めたらおやつを与えます。扉はおやつを食べたらすぐ開けて褒めてあげましょう♪

段々時間を延ばしていき、扉を閉めても慌てて出たがるようであれば、すぐに開けてあげましょう。いつでも扉が開くことを認識していきます。

手順4:言葉との関連付け

クレートに入るときは必ず「ハウス」の声掛けを忘れないようにしましょう。ハウス=クレートに入るという意味だと犬も理解します。

クレートトレーニングのコマンドは家族の中でも統一してください。人によって違うコマンドで指示してしまうと犬は混乱してしまいます。

他のコマンドも同様です。英語になったり日本語になったり、「おすわり」になったり「座れ」になったり。人間はどちらも同じ意味だと理解できても、犬にはできないので気をつけましょう。

手順5:日常的にクレートに入る経験をさせる

クレートトレーニングが一通り終わっても、普段から定期的に入る練習をしておきましょう。クレートに入る機会が極端に減ると、せっかく慣れたクレートトレーニングを忘れてしまいます。

車での移動などや外出時はクレートに入れるように癖をつけておくと、「クレートに入る=お出かけ」と楽しいイメージもつけることができ、喜んで入るようになります。

クレートトレーニングの4つのメリット

クレートトレーニングは愛犬にとっても飼い主にとってもメリットがたくさんあります。犬にとってクレートは決して可哀想な場所ではないんです!

しっかり理解してトレーニングを始めましょう♪クレートトレーニングの主なメリットを4つご紹介していきます。

クレートトレーニングのメリット1:安全確保ができる

仔犬の時期は好奇心旺盛で、イタズラも多く、目を離しているときに室内を自由にさせすぎることは危険なこともあります。

クレートトレーニングは誤飲・誤食や感電など、命に関わる危険から愛犬を守ってあげることができます。

特に、災害時の避難の際は、怪我を防ぐことができ、クレートの中で静かに待機できるということはとても重要なことです。周りに迷惑をかけない為にも必要なトレーニングといえます。

クレートトレーニングのメリット2:精神安定につながる

クレートは狭いし可哀想というイメージをもっている人も多くいますが、実は犬にとっては可哀想なものではないのです。

犬は大昔から暗くて狭い場所を寝床にしていました。一度安心できる場所だと理解できれば、とても落ち着ける場所になるんです♪

また、精神的トラブルを防ぐことができる有効的な方法にもなります!

クレートトレーニングのメリット3:移動が楽

クレートは移動の際にとても便利です。小型犬であれば新幹線などの交通機関も利用可能です。旅行にも連れていけますね♪

車に乗せるときもクレートに入っておけば安全に移動できます。移動のときは色々な場所に連れて行ってあげましょう。

例えば、クレートに入れて病院にばかり行くと、クレート=病院に連れていかれるということを覚え、クレートに入ることを嫌がるようになるので気をつけましょう。

公園に行ったり、お出かけしたり、楽しいイメージを持たせてあげましょう。

クレートトレーニングのメリット4:他のしつけがしやすくなる

クレートトレーニングは飼い主と愛犬の主従関係を築いていくのに有効的なトレーニングです。主従関係がしっかりすると他のしつけがしやくなります。

クレートトレーニングが成功すると、お留守番が上手にできるようになったり、吠え癖などの問題行動の改善ができたり、愛犬の他のしつけにもつながるトレーニングなんです♪

クレートトレーニングでのNG事項3つ

クレートはあくまで「安心できる場所」でないといけません。騒がしかったり、落ち着けないとクレートトレーニングを行う意味がないのです。

悪いことをしたときに罰として入れる場所ではありません!愛犬がクレート内を好きになってくれるように次の行動は避けてください。

クレートトレーニングでのNG事項1:クレートの中にいるときは構い過ぎない

クレートに入っている間、構いすぎると中々クレートに慣れてくれません。逆にストレスを与える結果となります。

クレートに入っている間は構わずにそっとしてあげましょう。クレートが安全な場所だと理解すると落ち着いて眠ってくれるようにもなります。

クレートの中は愛犬にとって「自分だけの安心できる場所」として確保してあげましょう♪

クレートトレーニングでのNG事項2:クレートを叩いたり蹴ったりしない

クレートを叩いたり蹴ったりすることは通常ありえないことですが、小さな子どものいる家庭は注意が必要です。

安心できるクレートの中でくつろいでいるところに大きな衝撃があると驚いてストレスがかかります。またそんな行為が続くとトラウマになり、クレートに入ることを嫌がってしまいます。

絶対に叩いたり蹴ったりすることがないように気をつけましょう!

クレートトレーニングでのNG事項3:長時間入れっぱなしは避ける

クレートトレーニングで犬を長時間入れっぱなしにすることは止めましょう。クレートの中に入っているとき、犬は排泄を我慢します。

お留守番の際も、クレート内に長時間入れると、自由に排泄できないことや、動きまわれないことでストレスがたまりますので、クレートに入れたときは短時間で出してあげましょう。

これはクレートトレーニングが完了しても同様です。長時間の移動をするときも、1時間ごとに休憩をとって外に出すようにしてください。

クレートトトレーニングをすると愛犬の精神が安定する

クレートトレーニングは愛犬が安心できる大切な場所を教えるための大切なトレーニングです。決して残酷で可哀想なトレーニングではありません。

クレートは犬にとって落ち着ける場所なのです。精神状態が安定すると、飼い主との関係も良くなります。命を守るトレーニングにもなりますので、必ず行いましょう。
モバイルバージョンを終了