シープドッグとは
シープドッグとは、その名前が「sheep(羊)+dog(犬)」に由来するように、牧羊犬のことを言います。
牧羊犬は、羊の群れをまとめたり、指示された1頭の羊だけを群れの中から選び分けたりするなどの仕事をしている大変賢い犬です。
現在、ペットとして愛されているシープドックとしては「シェットランドシープドック(シェルティー)」や「オールドイングリッシュシープドック」などが有名です。
牧羊犬は、羊の群れをまとめたり、指示された1頭の羊だけを群れの中から選び分けたりするなどの仕事をしている大変賢い犬です。
現在、ペットとして愛されているシープドックとしては「シェットランドシープドック(シェルティー)」や「オールドイングリッシュシープドック」などが有名です。
歴史
シープドック(牧羊犬)の歴史はとても古く、紀元前4000年以前の地層からも牧羊犬と見られる犬の骨が見つかっているほどです。
当時の牧羊犬は、現在とは違い、羊などの家畜を追いかけるのではなく、他人に家畜を盗まれないようにするための番犬として活躍していたのではないかと言われています。
当時の牧羊犬は、現在とは違い、羊などの家畜を追いかけるのではなく、他人に家畜を盗まれないようにするための番犬として活躍していたのではないかと言われています。
役割
シープドックは牧羊犬ですので、羊をはじめとする家畜を人間の代わりにまとめ上げるという重要な役割を担っています。
いまでは牧羊犬を利用している牧場は減りましたが、いまだに牧羊犬として活躍している犬たちもいます。
現在、シープドックはその利口さ、人懐こさ、性格の明るさ、運動能力の高さなどのいろいろな理由から世界中でペットとして愛されています。
このように、かたちは違えど、古くから私たち人間の生活に寄り添い、手助けをしてくれている犬です。
いまでは牧羊犬を利用している牧場は減りましたが、いまだに牧羊犬として活躍している犬たちもいます。
現在、シープドックはその利口さ、人懐こさ、性格の明るさ、運動能力の高さなどのいろいろな理由から世界中でペットとして愛されています。
このように、かたちは違えど、古くから私たち人間の生活に寄り添い、手助けをしてくれている犬です。
シープドックを飼うときに気を付けること10選
いよいよシープドックを飼うとなっても、分からないことが多いと不安です。ここでは、シープドックを飼育する時に注意したいことを10点紹介します。これを読んで不安を解消しましょう。
シープドックを飼う時に注意すること1:警戒心が強い
牧羊犬として活躍してきたシープドックは周りの環境に常に気を配って生活をしてきました。そのため、突然の来客や初めての環境に対して警戒心が強い子が多いです。
打ち解けたり、慣れたりすれば心を開いてくれますが、はじめは素っ気ない態度をとることも多いので、嫌われていると勘違いしてしまう人も多いです。
決して嫌われているわけではないので、ゆっくりと心を開いてあげましょう。
打ち解けたり、慣れたりすれば心を開いてくれますが、はじめは素っ気ない態度をとることも多いので、嫌われていると勘違いしてしまう人も多いです。
決して嫌われているわけではないので、ゆっくりと心を開いてあげましょう。
シープドックを飼う時に注意すること2:神経質な犬が多い
シープドックは大変賢い犬なので、小さな変化にも気づきます。そのため、他の犬種に比べると神経質な子が多く見られます。
急な環境の変化によって体調を崩すこともあるので、飼うときは注意してあげましょう。
急な環境の変化によって体調を崩すこともあるので、飼うときは注意してあげましょう。
シープドックを飼う時に注意すること3:噛み癖がつきやすい
元々羊を追いかけるなど、身体を動かすことが大好きな犬種なので、子犬の頃からよく甘噛みをします。
初めはかわいさで甘噛みを許してしまう飼い主さんも多いのですが、成犬になったとき、噛み癖が残っていると力が強いためケガをさせてしまうこともあります。
噛み癖がひどくなる前に、しっかりとしつけをしてあげましょう。
初めはかわいさで甘噛みを許してしまう飼い主さんも多いのですが、成犬になったとき、噛み癖が残っていると力が強いためケガをさせてしまうこともあります。
噛み癖がひどくなる前に、しっかりとしつけをしてあげましょう。
シープドックを飼う時に注意すること4:よく吠える
牧羊犬として羊を追いかけたり、羊を守ったりしてきたシープドックは他の犬に比べて良く吠える犬です。
吠えた時にきちんと叱ってあげないと、吠えグセが付いてしまい、近所の方に迷惑をかけてしまう可能性があります。
子犬のうちからきちんとしつけてあげることが重要です。
吠えた時にきちんと叱ってあげないと、吠えグセが付いてしまい、近所の方に迷惑をかけてしまう可能性があります。
子犬のうちからきちんとしつけてあげることが重要です。
シープドックを飼う時に注意すること5:運動欲求が高い
運動が大好きなシープドックは散歩の時間も長いです。最低でも朝・夕の1日2回の散歩が必要です。1回の散歩も10分程度で済ませるのではなく、30分程度の時間は確保してあげたいところです。
散歩の時間が足りないと、運動不足によるストレスで、噛みグセや吠えグセが悪化することもあります。
シープドックの運動に充てる時間を十分に確保する必要があります。
散歩の時間が足りないと、運動不足によるストレスで、噛みグセや吠えグセが悪化することもあります。
シープドックの運動に充てる時間を十分に確保する必要があります。
シープドックを飼う時に注意すること6:暑さに注意
シープドックは主にイギリスで飼われていた犬です。そのため、日本よりも涼しい環境になれています。シープドックにとって、最近の高温多湿な日本の夏は辛い環境です。
飼育にあたっては、散歩の時間に気を配ったり、外出時にはエアコンをつけて出かけるなどのシープドックに対する配慮も必要です。
飼育にあたっては、散歩の時間に気を配ったり、外出時にはエアコンをつけて出かけるなどのシープドックに対する配慮も必要です。
シープドックを飼う時に注意すること7:ブラッシング
シェルティーやオールド・イングリッシュ・シープドッグ、ボーダーコリーなどの毛の長いシープドックを飼う際は、ブラッシングが重要になってきます。
これらの犬種は、毛が細くて長いのでブラッシングをしないと毛玉になったり、皮膚に炎症が起こったりします。
このような問題を避けるためにも、ブラッシングはしっかりとしてあげましょう。
これらの犬種は、毛が細くて長いのでブラッシングをしないと毛玉になったり、皮膚に炎症が起こったりします。
このような問題を避けるためにも、ブラッシングはしっかりとしてあげましょう。
シープドックを飼う時に注意すること8:さみしがりな性格
シープドックは基本的に人間が大好きです。特に、飼い主とはずっと一緒に行動したいと考えています。
そのため、基本的には室内で飼ってあげるようにし、できるだけ犬がさみしがらないような環境にしてあげましょう。
そのため、基本的には室内で飼ってあげるようにし、できるだけ犬がさみしがらないような環境にしてあげましょう。
シープドックを飼う時に注意すること9:触られることに慣れさせる
上でも書きましたが、シープドックは警戒心が強い犬が多いです。そのため、知らない人に触られることは、基本的にストレスになります。
しかし、獣医さんにかかるなど、初めての人に触られる機会はどうしても避けられません。特に、耳や尻尾などの敏感な部分を触られると暴れ出してしまう子もいます。
このような事態を避けるため、子犬のうちから耳やしっぽを優しく触ってあげて、触られることに慣れさせてあげることをします。
しかし、獣医さんにかかるなど、初めての人に触られる機会はどうしても避けられません。特に、耳や尻尾などの敏感な部分を触られると暴れ出してしまう子もいます。
このような事態を避けるため、子犬のうちから耳やしっぽを優しく触ってあげて、触られることに慣れさせてあげることをします。
シープドックを飼う時に注意すること10:拾い食い
シープドックは好奇心旺盛です。特に散歩を始めたての子犬の頃なんて、あちこちに興味津々です。
しかし、残念なことに私たちの住む街には、心無い人がしたポイ捨てなどのゴミが落ちていることもあります。食べ物の匂いがするゴミは子犬にとって大変注意すべき物です。
拾い食いをしてお腹を壊したりすることのないよう、散歩中はきちんと気を配ってあげる必要があります。
しかし、残念なことに私たちの住む街には、心無い人がしたポイ捨てなどのゴミが落ちていることもあります。食べ物の匂いがするゴミは子犬にとって大変注意すべき物です。
拾い食いをしてお腹を壊したりすることのないよう、散歩中はきちんと気を配ってあげる必要があります。
シープドックの種類3種
「オールドシープドッグ」や「コリー」など、シープドックには色々な犬種が存在します。今回はシープドックの中から3種類を紹介します。
シープドックの種類1:ボーダーコリー
ボーダーコリーは中型犬にしてはやや大きめの身体を持ち、がっしりとした印象を受ける犬種です。
大きさは成犬で50cmほどになり、体重は20kg前後になることが多いです。子犬の価格は16万円前後です。
飼い主に従順で賢い犬なので、子犬の頃にきちんとしつけをしてあげれば、飼いやすい犬種でもあります。
大きさは成犬で50cmほどになり、体重は20kg前後になることが多いです。子犬の価格は16万円前後です。
飼い主に従順で賢い犬なので、子犬の頃にきちんとしつけをしてあげれば、飼いやすい犬種でもあります。
シープドックの種類2:シェットランドシープドッグ
コリーやボーダーコリーを一回り小さくしたような外見を持つシェットランドシープドックは、シェルティーの愛称でも親しまれている犬種です。
大きさは成犬で37cmほど、体重は10kg前後になることが多いです。子犬の価格は20万円前後です。
身体が小さめであることから、他のシープドックに比べて飼いやすく、飼い主を喜ばせようとする傾向が強いので、比較的初心者にも飼いやすい犬種です。
大きさは成犬で37cmほど、体重は10kg前後になることが多いです。子犬の価格は20万円前後です。
身体が小さめであることから、他のシープドックに比べて飼いやすく、飼い主を喜ばせようとする傾向が強いので、比較的初心者にも飼いやすい犬種です。
シープドックの種類3:クロアチアンシープドッグ
クロアチアンシープドックはその名前のとおり、クロアチア原産の犬種です。外見はモコモコの狼といった印象で、毛色は黒が多いです。
この記事で初めてクロアチアンシープドックを知ったという方もいるでしょう。事実、日本ではまだまだマイナーな犬種です。人とは違う犬種をお探しであれば、ピッタリの犬種であると言えます。
大きさは成犬で45cmほど、体重は18kg程度となります。シェルティーよりは大きく、ボーダーコリーよりは少し小さいか同じくらいです。
問題は価格と入手方法です。先ほど述べたように、日本ではまだまだマイナーな犬種ですので、一般的なペットショップで購入することは難しいです。
そのため、自分で個人輸入をするか輸入代行業者に依頼する。もしくは、国内でブリーダーを探し、直接取引をする。といった方法をとる必要があります。
この記事で初めてクロアチアンシープドックを知ったという方もいるでしょう。事実、日本ではまだまだマイナーな犬種です。人とは違う犬種をお探しであれば、ピッタリの犬種であると言えます。
大きさは成犬で45cmほど、体重は18kg程度となります。シェルティーよりは大きく、ボーダーコリーよりは少し小さいか同じくらいです。
問題は価格と入手方法です。先ほど述べたように、日本ではまだまだマイナーな犬種ですので、一般的なペットショップで購入することは難しいです。
そのため、自分で個人輸入をするか輸入代行業者に依頼する。もしくは、国内でブリーダーを探し、直接取引をする。といった方法をとる必要があります。
シープドックは良い家族になってくれる!
いかがでしたか?シープドックは全体的にとても聡明で、優しい性格の子が多く、私たちの良きパートナーになってくれます。
しかし、長時間の散歩が必要だったり、吠えグセ、噛みグセ、来客に対して警戒するなどの難点もあります。ただ、他の犬種でも難点は付き物です。
子犬のうちからしっかりとしつけをしてあげることによって、これらの難点は改善することができます。
飼い主として責任を持ってしつけを行い、シープドックと楽しい暮らしを楽しみましょう。
しかし、長時間の散歩が必要だったり、吠えグセ、噛みグセ、来客に対して警戒するなどの難点もあります。ただ、他の犬種でも難点は付き物です。
子犬のうちからしっかりとしつけをしてあげることによって、これらの難点は改善することができます。
飼い主として責任を持ってしつけを行い、シープドックと楽しい暮らしを楽しみましょう。