cms-import-animaroll-wp

ダックスフンドスムースの性格は?ダックスの種類・特徴や飼い方

ダックスフンドスムースとは?

サイズ別に3種、毛の種類別に3種があり、毛色は年々増加傾向にあるダックスフンド。短足胴長な体型がユニークな犬種のひとつです。

ダックスフンドスムースは短毛種の総称で、なめらかでつやつやの被毛が特徴。スムースの被毛は水に強く、雨や土埃、風から守るために役立つとされています。

サイズはスタンダードとミニチュアの2種が一般的ですが、近年ではミニチュアよりさらに小さい、体重2.3kg以下、胸囲30cm以下のカニヘンと呼ばれる種類も登場。サイズ別には3区分となっています。

ダックスフンドスムースの習性・生態

現在は愛玩犬として高いを誇っていますが、なかでもスムースは猟犬の気質を大きく引き継いでおり、高い追跡能力、豊富な運動量、勇敢で怖いもの知らずな性質が見られます。

ダックスフンドはドイツ原産で、ドイツ語のdachs(アナグマ)と、hund(犬)が由来。つまり「アナグマ犬」ということです。

もともとアナグマやウサギなどを追いかける狩猟犬のルーツを持つダックスフンド。穴の中の獲物を追跡するために、短足胴長の現在の体型に改良されたといわれています。

ダックスフンドスムースの性格

ダックスフンドはスムース・ロング・ワイヤー3種の毛質がありますが、毛質やカラー別に性格は大きくは変わりません。

どの毛質のダックスフンドも、明るく大らかで、非常に活発です。好奇心に富み、新しい発見をするとストレートに興味を示します。

負けず嫌いな一面があり、他の犬とは相性を選びます。スムースは他の毛質に比べて少々気性が荒い面があります。

サイズによって性格が異なる点があるとすれば、小さいサイズほど少し神経質な傾向が見られます。
ダックスフンドスムースの性格
  • 明るくて温和
  • 陽気で好奇心が強い
  • 活発で遊び好き
  • 警戒心が強い

ダックスフンドスムースの性格1:明るくて温和

ダックスフンドスムースの性格としてまず第一に挙げられるのは、非常に明るく朗らかな性格でしょう。

人見知りをすることもほとんどなく、誰にでもフレンドリーで、人懐こい犬種といえます。また、ユニークな体型で元気いっぱいに走り回る姿は、気持ちを和ませてくれます。

少々気が強い一面もありますが、それは負けず嫌いな性格からくるもので、もともと温和な犬種です。喜びも悲しみも全身を使って素直に表現するので、非常にわかりやすい性格ということもできます。

ダックスフンドスムースの性格2:陽気で好奇心が強い

ダックスフントスムースは陽気で場を和ませるのが得意な犬種といえます。人の表情をよく見ていて、笑顔には笑顔で反応する傾向があります。

好奇心も旺盛で、新しい発見に対してあっという間に夢中になります。新しいおもちゃなど与えた時などは顕著で、猟犬出身らしい類まれな集中力を発揮します。

一方で独立心が強い一面があり、自分の意志で行動を取りたがる傾向が見られます。

「犬だけど猫っぽい」という飼い主の意見を聞いたことがありますが、まさにその性格を言い得た言葉だといえるでしょう。

ダックスフンドスムースの性格3:活発で遊び好き

ダックスフンドスムースはもともと猟犬だったこともあり、非常に活発です。運動量も豊富で、短足とは思えぬほど飛ぶように走り全力で駆け抜けます。

猟犬の習性で、においを嗅いで追跡したり、何かを追いかけることも大好き。短いけれど太くて大きな前足を使って穴を掘ることも好みます。

この習性が高じて、絨毯や畳の上でガリガリと掘る動作をすることがあり、きちんとした躾が必要です。

大変活発なダックスフンドですが、一方で非常に甘えん坊な一面も。愛情を持って一緒に遊んであげることで、家族との絆も深まっていくことでしょう。

ダックスフンドスムースの性格4:警戒心が強い

見慣れない人や聞き慣れない音などに敏感で、吠えることがあります。小さな体に似つかわしくない、非常に太くて大きな鳴き声なので、番犬としてもです。

物怖じしない性格で、たとえば、大型犬と出会っても委縮することはなくむしろ威嚇するほど怖いもの知らず。どっしりとした肝っ玉の持ち主ともいえるでしょう。

家族に対しては愛情深く、家族の輪に入りたがる傾向があります。

一方で初めて出会った子供や見知らぬ人に対しては神経質になることがあり、なかには吠えて突然攻撃的になることがあるため、注意が必要です。

ダックスフンドスムースの飼い方

ダックスフンドスムースは非常に活発な犬種なので、朝晩のお散歩は欠かせません。

短足だけどとってもパワフルで、遊ぶことも大好き。ボール遊びや紐を使った綱引きなど大変喜びます。時々一緒に遊んであげましょう。

胴長短足な体型のため、椎間板ヘルニアになりやすいといわれます。肥満に注意し、毎日の運動でしっかり筋肉をつけて未然に防ぎましょう。
ダックスフンドスムースの飼い方
  • 生え変わり時期は抜け毛がある
  • 被毛が短く寒さに弱い
  • お散歩は1日2回
  • 階段や高低差が苦手

ダックスフンドスムースの飼い方1:生え変わり時期は抜け毛がある

ダックスフンドスムースの被毛はなめらかな短毛で、ロングやワイヤーに比べて手入れしやすいと言えます。ただし、ダブルコートのため換毛期は抜け毛が多くなります。短毛といえど油断は禁物。こまめにブラッシングをするよう心がけましょう。

換毛期など、必要に応じてシャンプーをしてあげましょう。ただしスムースは短毛のため体温を逃しやすく、体が冷えやすいため、シャンプー後はしっかり拭いて完全に乾かしてあげてください。

スムースタイプはビロードの布などで被毛をこすってあげると、よりツヤが出ます。

ダックスフンドスムースの飼い方2:被毛が短く寒さに弱い

ダックスフンドスムースは短毛のためロングやワイヤーに比べて手入れしやすいですが、一方で寒さに弱いという特徴があります。

冬季は毛布などを入れてあげて温かさを保つようにしてください。ダックスフンド用のお洋服を着せて体温を保ってあげるのもいいでしょう。

また、ストーブやヒーターなど、ダックスフンドスムースは暖房機が大好き。火の元に近づきすぎないよう、暖房機の周りにカバーをするなどして注意してあげてください。

ダックスフンドスムースの飼い方3:お散歩は1日2回

ダックスフンドスムースはもともと猟犬なので運動量が豊富な犬種です。お散歩が大好きなので、朝晩1回ずつ合計で1時間ぐらいをめどにお散歩をするようにしましょう。

ただし、短足・胴長の独特なスタイルのため腰に負担をかける場合があります。腰の負担を未然に防ぐには、しっかりした筋肉をつけることが大切。朝晩のお散歩の他に、遊びを含めた適度な運動を心がけましょう。

ダックスフンドは食いしん坊でおねだり上手なので、ついつい食べ物を与えがち。太ると腰に負担がかかるので、おやつのあげすぎは厳重注意です。

ダックスフンドスムースの飼い方4:階段や高低差が苦手

ダックスフンドスムースは、短い足のわりに驚くほど速く飛ぶように走りますが、その短足が災いしてか、段差がちょっと苦手。

運動能力は非常に優れている一方で、足が短いために、高いところから飛び降りたり、ジャンプ後の着地時に足に負担がかかり、結果的に腰に影響することも少なくありません。

階段の上り下りや高いところからの飛び降りなどは極力注意して減らすようにしましょう。滑りやすいフローリングなどの床も関節に負担をかけるので、滑り止めのカーペットやマットなどを用いるといいでしょう。

ダックスフンドの種類

ダックスフンドはサイズ別に3種、毛質別に3種に区分されています。

はミニチュアダックスフンド。全犬種の中でも常に上位に入っている犬種のひとつ。頭がよくしっかり躾をすれば従順で甘えん坊な子に。

サイズも手ごろで飼いやすく、フレンドリーな性格なのでファミリー層にです。

ミニチュアダックスフンドよりさらに小さい、カニヘンダックスフンドもじわじわとを集めています。
ダックスフンドの種類
  • ダックスフンドの種類1:カニヘン
  • ダックスフンドの種類2:ミニチュア
  • ダックスフンドの種類3:スタンダード

ダックスフンドの種類1:カニヘン

カニヘンダックスフンドは、体重3.5kg以下、胸囲30cm以下のサイズを標準とする、超小型犬に分類されます。

カニヘンは愛玩用に小さく改良されたものではありません。より小さいウサギを狩るためにより小さく改良されたと言われています。そのため、原産国のドイツではラビットダックスフンドとも呼ばれているそうです。

ミニチュアダックスフンドよりさらに小さいとは言え、もともとは狩猟犬。小さくてもエネルギーのかたまりのように元気いっぱいの犬種なので、小さくて飼いやすいというわけではありません。

ダックスフンドの種類2:ミニチュア

ダックスフントと言えばミニチュアダックスフンドと言ってもいいぐらい。国内のダックスフンドの飼育頭数では一番多いサイズの小型犬です。

ミニチュアダックスフンドは、体重は4.5~4.8kg、胸囲35cmが理想とされます。

ミニチュアダックスフンドは、頭がよく従順で友好的な性格といわれています。猟犬としての活発な気質はそのままに、ダックスフンドの中では比較的躾がしやすく飼いやすい犬種とされています。

複数の毛質やカラーが存在するミニチュアダックスですが、毛色による性格の違いはほとんどありません。

ダックスフンドの種類3:スタンダード

ダックスフントの中で一番大きなスタンダード。体重は9kg前後、胸囲は35cm以上を基準とし、中型犬に分類されます。

スタンダードダックスフンドは特徴的な短足胴長の体型に加え、マズルはやや長め、筋肉質な体つきをしています。

性格は他の種類と同じように明るく活動的で、好奇心が強く、何にでも興味を示します。物怖じをせずいつも堂々としている印象です。よく遊び、よく食べ、よく走ります。負けず嫌いな面があり、我が道を行く犬種ですが、愛情深く家族思いな犬です。

ダックスフンドの特徴

ダックスフンドは毛の種類別に3種に分けられます。

短毛種のスムースに加え、近年はゆるくウェーブのかかった長毛種のロングが。他に剛毛が特徴的なワイヤーという種類があります。

カラーはレッドやブラック&タンが代表的。他にチョコレートやイエロー、クリーム、ゴールドなどの単色に加え、地色に他の色の毛がまんべんなく混じったブリンドルや、斑点模様のダップルなど、種類は年々増加傾向にあります。
ダックスフンドの特徴
  • スムース
  • ロング
  • ワイヤー

ダックスフンドの特徴1:スムース

短毛のスムースは、なめらかな手触りとつやつやの被毛が特徴。

カラーは単色ではレッド、レディッシュ・イエロー、イエローなど。

2色ではブラック&タン、ブラウン&タン、ブラック&イエロー、ブラウン&イエロー。

混色のブリンドルは、レッドかイエローベースに濃色の縦縞が入ります。

斑模様のダップルは、ブラックとレッドの地色に白やシルバーなどの斑点模様が入ります。斑の大きさ、色の出方にも細かい規定があり、掛け合わせが難しいカラーと言われています。

ダックスフンドの特徴2:ロング

ロングはダックスフンドの中でもの種類。ゆるいカールがかかったなめらかで柔らかな被毛が特徴です。カラーはスムースとほぼ変わりません。

柔らかく絹糸状なので、絡まりやすく毛玉ができやすいといえます。つややかな被毛を保つためにも、数日おきのブラッシングが欠かせません。

ブラッシングは犬と飼い主とのコミュニケーションにもなります。やさしくブラッシングして習慣化させましょう。

ダックスフンドはカットを必要とする犬種ではありませんが、個体差があります。カットが必要な場合はトリマーさんに依頼しましょう。

ダックスフンドの特徴3:ワイヤー

ワイヤーの被毛は硬くゴワゴワした手触りが特徴。長いまゆ毛やあごひげがチャームポイントです。カラーはスムース・ロングのカラーに加えて、ワイルドボア、枯葉色も公認されています。

テリア種を交配してきた歴史があり、性格は気が強く頑固。そのため、あまり友好的とはいえないかも。しかし、ダックスフンド特有の快活さや愛情深さは健在です。

ワイヤー種は、毛質をさらに硬く強くするため毛をわざと抜き取る場合もありますが、必要に応じてトリミングを行ってください。また、ブラッシングも定期的に行いましょう。

ダックスフンドスムースは愛嬌たっぷりで人懐っこい性格

ダックスフンドは大きさや毛の種類を問わず、明るく非常に活発な犬種です。甘えん坊な一面がある一方、独立心が強いのも特徴的。

なかでもダックスフンドスムースは、猟犬の性格を一番濃く引き継いでおり、快活でエネルギッシュでちょっぴり頑固。ダックスフンド特有の、明るくて元気溌剌なムードメーカー的存在感は健在です。

好奇心旺盛で、何事にも物怖じしないどっしりした性格は、飼い主に不思議な安心感を与えてくれるはず。短足胴長の体、なめらかな手触りが魅力なダックスフンドスムース。太り過ぎに注意して、かわいがってあげてください。
ペットショップCoo&RIKU | 全国からご希望の犬・猫を検索可‎
モバイルバージョンを終了