cms-import-animaroll-wp

暑さに強い犬種7選!暑さに強い犬の特徴とは?犬種別に紹介

暑さに強い犬種の特徴とは?

暑さに強い犬の特徴は、犬種にあります。エジプトやアフリカなど、暑い国を原産としている犬種は暑さに強い犬になります。

もしも暑さに強い犬を飼いたいと考えたときは、その犬の発祥した地域の気温について調べてみるとよいでしょう。

また、柴犬や秋田犬・紀州犬・四国犬・甲斐犬・北海道犬のように、四季により気温の変動の激しい場所を原産としている日本犬なども暑さに強い犬として有名です。

暑さに強い犬種1:バセンジー

暑さに強い犬に、中央アフリカ原産のバセンジー(Basenji)がいます。

小型の犬で、40センチ前後で11キロ程度の大きさの犬で、アフリカのコンゴの部族と狩りをしていた暑さに強い犬です。小動物専用の狩猟犬です。

アフリカの暑さに対応して毛が短く、暑さへの耐性が強い犬です。性格は活発で好奇心が旺盛、狩猟犬ならではの利発さがある暑さに強い犬です。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
30万円年間35万円12年運動時間をしっかり取る

バセンジーの特徴

バセンジーの特徴は、足が長くしっかりとした骨格と筋肉質の体をしていることです。耳は尖っていて立っています。うれしいときなどに耳を寝かせると、額から頭部にあるしわが消えます。

尻尾は巻かれています。滑らかな短毛種で、何千年も前からアフリカに生息していたとても古い品種の、暑さに強い犬です。

元気な犬なので、運動は毎日、しっかりと長めにして遊ばせて、ストレスを発散させてあげましょう。

暑さに強い犬種2:ダルメシアン

ユーゴスラビア原産のダルメシアンは暑さに強い犬です。

ダルメシアンはもともと、馬車の伴走犬のセントハウンド(嗅覚獣猟犬)として飼われてきた犬です。暑さに強い犬で耐久力があって、活発な犬種です。

ダルメシアンは人とのコミュニケーションが大切な犬なので、寒い冬は特に室内飼いがです。

運動量もたくさん必要です。散歩だけではなく、走りを入れたしっかりとした運動が重要になってくる、暑さに強い犬です。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
45万円年間20万円13年水をよく飲ませる

ダルメシアンの特徴

ダルメシアンは、オスの方がメスよりも数センチ大きい体型になります。硬い短毛に覆われていて、たいへん抜け毛が多いことも特徴です。

そのためには、ダルメシアンには常に水分をしっかりと与えることが大切です。pHを抑えるために、食事にも気をつける必要が出てきます。栄養のバランスにも気を配ってあげましょう。

暑さに強い犬種3:ローデシアン・リッジバック

暑さに強い犬に、南アフリカ原産のローデシアン・リッジバック(Rhodesian Ridgeback)がいます。

ローデシアン・リッジバックはライオンや象などの猛獣用の狩猟犬や番犬です。暑さに強い犬として有名な短毛種です。

ローデシアンリッジバックは、南アフリカの原住民ホッテントット族の猟犬だったリッジバックと、ヨーロッパの猟犬の交配種です。

走るのが大好きでなおかつおだやかな性格は室内で飼うにも最適です。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
40万円年間25万円12年関節をいためやすい

ローデシアン・リッジバックの特徴

ローデシアン・リッジバックは日本の年間登録数が1・2頭というまれな犬種です。

ローデシアン・リッジバックは暑さに強い犬ですが、夜は室内に入れてあげるとよいでしょう。走ることが好きなので、しっかり運動をさせてあげましょう。

ローデシアン・リッジバックの特徴で有名な部分は、背中の真ん中にある逆毛の隆起線です。これは首から尻尾の付け根にかけてある逆毛で、ローデシアン・リッジバックの最大の特徴になっています。

暑さに強い犬種4:サルーキ

サルーキは中東が原産で、飼育犬の中でもっとも古い犬種です。

スリムでしなやかな体型はたいへん特徴的で、皆の注目を引く美しい犬種です。サルーキは毛足が長い割には暑さに強い犬で、落ち着いた内向的な性格です。感情を出さない犬なので、とても飼いやすい犬種です。

しかし運動をするときはたいへん活発で、慣れるまで警戒心が強い傾向があります。しっかりとしつけをしないと暴走行為もする、とても個性的な犬種です。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
40万円年間31万円13年皮膚が弱い

サルーキの特徴

サルーキは細長い口が特徴的で、耳は垂れていて長い毛でおおわれていて、たいへんスリムな体型をしています。

サルーキは身のこなしが優雅で、美しい犬としてとても有名です。

サルーキは走るのが大好きなので、ストレスを溜めさせないためにも毎日、朝夕の2回は最低、走らせてあげてください。ケージなどの狭いところに入れられるのを嫌う犬種です。

サルーキはたいへん頭がよく、繊細な性格の犬です。大切に育ててあげましょう。

暑さに強い犬種5:柴犬

柴犬は温度差に耐性があるので、暑さに強い犬としても有名です。

柴犬は日本犬の中でも特に四季の移り変わりに強い犬種です。縄文時代の昔からいた犬で、夏は薄毛になるので、暑さに強い犬になります。

柴犬が強いからといっても猛暑に対処できるほどではないので、飼う際は健康管理に気をつけてあげましょう。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
30万円年間16万円15年皮膚が弱い

柴犬の特徴

柴犬は日本の天然記念物にも指定されている小型犬で、暑さに強い犬です。

ぴんと起ち上がった耳が三角形をしていて、巻いた尻尾とともに、日本人にはたいへん馴染みのある犬です。日本に適している品種で、たいへんポピュラーな犬でもあります。

柴犬は群れのリーダーに敏感な犬なので、リーダーシップを発揮しながら飼うとよいでしょう。

暑さに強い犬種6:ブル・アラブ

オーストラリアが原産のブル・アラブ(Bull Arab)は牧畜犬、原産国でも珍しい犬種です。

野生のイノシシやいのぶたの狩猟犬としても有名で、人間の役に立つように1970年に改良された品種です。足が速く力のある犬で、暑さに強い犬として改良されています。

ブル・アラブは、ブル・テリア・ドイツのショートハンドポインター・グレイハウンドのミックスだと考えられています。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
40万円年間25万円13年力が強いので訓練が必要

ブル・アラブの特徴

ブル・アラブの特徴は暑さに強い犬として丈夫な体をしていることです。

ブル・荒美は短毛種で、狩猟用に優れた臭覚と視覚を持ち合わせているたいへんパワーのある強い犬です。筋骨隆々で首や足、胴体や尾が長く、耳は半立ちか折れています。

暑さに強い犬種7:ファラオ・ハウンド

ファラオ・ハウンド(Pharaoh Hound)は南ヨーロッパのマルタ共和国が原産で暑さに強い犬です。

古代からいる犬で、ノウサギ狩りとして有名な犬です。ほぼ原種のまま存在している犬種です。

ファラオ・ハウンドは人間の指示を理解しづらい品種なので、根気よくしつけていくことがポイントです。
初期費用(ペットの値段、ケージの費用)継続費用(食費、トイレ)寿命世話にかかる手間
32万円年間17万円13年寒さに弱い

ファラオ・ハウンドの特徴

ファラオ・ハウンドの体は短毛のスムースコートです。

毛に関しては手入れが簡単な犬種です。色はタン・リッチタンのみです。たいへん特徴的な外観をしています。

ファラオ・ハウンドは自己主張が強い犬なので、飼い主が上手に付き合っていくように気を使ってあげる必要があります。

暑さに強い犬種でも体調管理は忘れずに!

犬は本来、暑さに弱い動物なので、暑さに強い犬種でも体調管理は忘れずにしてあげてください。

特に近年は日本も亜熱帯地方並みに暑いので、暑さに強い犬だからといって安心せずに、室内のクーラーにあててあげるなど、愛犬の体調管理には十分に気をつけてあげることが重要です。

猛暑のときには暑さに強い犬でも散歩は控える、水をこまめに上げるなどして、暑さ対策は万全を期するようにしていきましょう。
モバイルバージョンを終了