cms-import-animaroll-wp

フレンチブルドッグの赤ちゃんの育て方!注意点と赤ちゃんのしつけ方法

フレンチブルドッグの赤ちゃんの魅力

フレンチブルドッグの赤ちゃんの魅力は、離れた黒い目の顔に短足、ポッテリと丸い胴体です。タレ目で見つめる時の顔に癒されるフレンチブルドッグは、人が大好きな甘えん坊なところも心くすぐられる可愛さです。

また、そんな可愛さがある犬ですが、小さいながらも威厳があるその風貌からは逞しさを感じさせます。性格はおっとりしているフレンチブルドッグの赤ちゃんは、優しい性格で人に寄り添います。

そんなフレンチブルドッグの赤ちゃんは人を噛むことも少なく、フレンドリーで扱いやすい犬です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんの魅力1:子供の最高の遊び相手になる

フレンチブルドッグの赤ちゃんの魅力は、子供の最高の遊び相手になるところです。人が大好きな犬ですので、自分の方から「遊ぼうよ」と近寄っては楽しく遊ぶことができます。

好奇心もあり、「仲良くなりたい」と自分の方から誘って遊べる赤ちゃんは、同じく好奇心旺盛な子供との愛称が抜群にいい犬です。

そのため、子供と一緒になっておもちゃ遊びで楽しむこともできますし、駆けっこや綱引き、フリスピーをして遊び、楽しい時間にできます。

フレンチブルドッグの赤ちゃんの魅力2:癒やされる

癒されるのがフレンチブルドッグの赤ちゃんの魅力です。両目の離れた愛嬌ある顔は、緊張感とストレスを解消するほど癒されます。

また、大きなまん丸の目は穢れもなく、美しい澄んだ印象のため見る人は心癒され、日々の疲れも解消するでしょう。

まだヨチヨチ歩きで甘えた表情や行動を見せるフレンチブルドッグの赤ちゃんの姿を見ているだけでも癒される人は多いです。

フレンチブルドッグの赤ちゃんの魅力3:ペット初心者でも飼いやすい

ペット初心者でも飼いやすいのがフレンチブルドッグの魅力です。大人しい性格のフレンチブルドッグの赤ちゃんは、ワンワンと煩く鳴くこともなく、静かに落ち着いて飼い主と過ごすことができます。

そのため、しつけがまだ上手くできないペット初心者でも、すぐに仲良く過ごすことができますし、おもちゃ遊びや散歩をすれば仲良くできる犬です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんの注意点

愛嬌のあるフレンドリーなフレンチブルドッグの赤ちゃんであっても注意しないといけない点が幾つかあります。では、フレンチブルドッグの赤ちゃんの注意点を3つ取り上げてご紹介します。

フレンチブルドッグの赤ちゃんの注意点1:赤ちゃんの夜鳴き

フレンチブルドッグの赤ちゃんの注意点は、赤ちゃんの夜鳴きです。どの犬種も夜鳴きをしますが、寂しがりやのフレンチブルドッグは夜鳴きが多い犬種になります。

そのため、眠いのに夜鳴きをしたり、深夜の遅い時間に夜鳴きをして飼い主を起こし、「構って」と甘えてくることが多いので注意しましょう。

赤ちゃんの夜泣きをさせないようにするには、たっぷりの運動やおもちゃ遊び、撫でてあげる、美味しいドッグフードを選ぶことが大切です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんの注意点2:赤ちゃんのご飯の量

赤ちゃんのご飯の量は決められた量を与えるようにしましょう。一度にはたくさんの量を食べることができないフレンチブルドッグの赤ちゃんには、1日数回に分けてご飯を与えます。

また、赤ちゃん用のドッグフードを購入し、与える量は1日に150g程度にし、1回あたり40g程度になるように分けてから与えることが注意点です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんの注意点3:トイレの回数

フレンチブルドッグの赤ちゃんを育てる時のトイレの回数は1日に2回必要です。赤ちゃんを外に抱っこして連れ出し、1日に5分から10分程度オシッコをさせましょう。

また、成犬になると2回はウンチやオシッコをすることが多くなりますので、悪天候の日でも一人でできるようにオシッコシートを敷いたトイレを作っておきます。

そして、犬に「トイレはここでするんだよ」と何度か場所を教えてしつけてましょう。

フレンチブルドッグの飼い方

ちょっとしたコツを掴むことでフレンチブルドッグとの生活がとても楽しいものにできます。では、フレンチブルドッグの飼い方を4つ取り上げて、それぞれ詳しくご紹介します。
フレンチブルドッグの飼い方
  • サークル内中心の生活にする
  • 遊び時間は15分~20分
  • 食事の量とタイミング
  • おやすみ時もサークル内

フレンチブルドッグの飼い方1:サークル内中心の生活にする

フレンチブルドッグの飼い方は、サークル内中心の生活にすることが必要です。いつも人と一緒である生活では、留守にした時に寂しくなった犬は「どこなの」と激しく吠えて、一人で留守番ができない子になってしまいます。

そのため、サークル内の生活を長くすることで独立心を持つようになり、一人で大人しく座っていられる子になり、慣れれば長時間の留守番も可能です。

フレンチブルドッグの飼い方2:遊び時間は15分~20分

遊び時間は15分から20分がフレンチブルドッグの理想的な飼い方です。短すぎてもストレスを抱えやすいですし、長すぎても疲れて体に負担がかかりやすくなりますので注意しましょう。

15分から20分の間に、軽くボール遊びをしたり、おもちゃで遊んであげるなど体を使った遊びをしてあげることで運動になり、ストレスも溜めません。

フレンチブルドッグの飼い方3:食事の量とタイミング

食事の量とタイミングを見計らってあげましょう。フレンチブルドッグの年齢や体重により、与えるドッグフードの量も変わってきます。

また、フレンチブルドッグ用のドッグフードを選び、子犬の場合は1日に3回から4回に分けて、1日毎に量を少しずつ増やしていきます。

5ヶ月からは1日に2回に餌の回数を減らし、成犬になった時は成犬用に切り替えて朝と夕方の2回、餌を与えましょう。与える量はドッグフードの裏面に書かれている量を与えるようにします。

フレンチブルドッグの飼い方4:おやすみ時もサークル内

おやすみ時もサークル内でさせることがフレンチブルドッグの飼い方です。思いっきりサークル外でおもちゃ遊びや水遊びなどして遊んだら、夜はしっかりサークル内に入れて寝かしつけましょう。

最初は嫌がっても、何度かサークル内に入れて寝かせることで犬も「ここで寝ればいいだな」と学ぶようになります。寝る時間も決めておけば、時間になると自分からサークルに入り、寝る体勢になる効果が期待できます。

犬の安心して寝れる寝床の場所を確認して、快適に寝れる場所を探し、深く寝れるクッションなどを置くといいでしょう。

フレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけ方法

フレンチブルドッグの赤ちゃんをしつける方法はどのようにすればいいか知りたい人もいるでしょう。

では、フレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけ方法はどのようにすればいいか学びたい人のために、4つ取り上げてご紹介します。

フレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけ方1:トイレトレーニング

フレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけ方は、トイレトレーニングをすることです。赤ちゃんのうちにトイレのトレーニングをしておくことで覚えやすく、自分一人で指定された場所でできるようになります。

そのため、トイレのオシッコシートを犬がいつもする場所に置き、犬に「ここでするんだよ」とその場所で何度も覚えるように移動させます。

また、オシッコをしそうになる前に犬をオシッコシートの場所まで持って行くか、トイレしつけ用スプレーを吹きかけておき、匂いで誘導するのも効果的です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけ方2:お座り

お座りのしつけをすることもフレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけでは大事なことです。お座りをさせることでしっかり自分から座り、静かに待機していられる子になります。

お座りのしつけ方法は犬の目を見ながら「お座り」と指を下に向けて指示すると効果的です。おやつを高い位置で持ちながら犬に指示をすることで自然とお座りして手を見上げる体勢になります。

そして、飼い主が上から犬を見下ろすようにしながら何度かしつければ、目を見ただけで自然とお座りができるようになります。

フレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけ方3:伏せ

伏せをさせるとよりフレンチブルドッグの赤ちゃんが従順に飼い主の言うことを聞くようになります。犬が自分の言うことを素直に聞き、指示に従わせるなら伏せをさせましょう。

まず、お座りをさせてからさらに頭を下げるように指示することがポイントです。「お座り」と指示してからさらに頭を下げるように指示します。

また、頭を下げさせるには飼い主もしゃがみ、指を下に向けて「頭を下げて」と指示することで犬も上半身を下げるようになります。

軽く頭を抑えるようにして「伏せ」と何度も指示することでより頭を下げるのに効果的です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんのしつけ方4:待て

待てを赤ちゃんのうちにさせておけば、よりフレンチブルドッグも大人しく待てる子になれます。犬の目をしっかり見ながら手の平を顔に向けて「待て」と言いましょう。

また、できない時は根気よくしっかり犬の目を見て「待て」と何度も繰り返すことが大切です。おやつを手に持ちながら「待て」と指示して、できた後はおやつを与え、たっぷりと「いい子だね」と褒めてあげれば、よりしつけやすくなります。

フレンチブルドッグの赤ちゃんにグッズ

フレンチブルドッグの赤ちゃんには、赤ちゃん用オムツの他にあると便利なグッズが幾つかあります。

どのようなグッズがあるといいか、フレンチブルドッグの赤ちゃんにグッズを3つ取り上げてご紹介します。

フレンチブルドッグの赤ちゃんにグッズ1:ぬいぐるみ

フレンチブルドッグの赤ちゃんにグッズはぬいぐるみです。

ぬいぐるみを噛ませることでイライラを鎮めることができますし、抱っこさせることで母親に抱っこしているようで安心し、夜泣きをしなくなる効果が期待できます。

このぬいぐるみを選ぶ時のポイントは、ぬいぐるみを噛んだ時に歯が引っかからないことが大事です。さらに、噛んだ時に穴が開き、犬が異物を飲み込まないようなものを選びましょう。

そして、赤ちゃんにぬいぐるみが覆いかぶさって窒息しないものを選ぶことも大切です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんにグッズ2:パピーボール

パピーボールがフレンチブルドッグの赤ちゃんにグッズです。パピーボールは感触が柔らかいので、赤ちゃんが噛んでも歯が傷むことはありません。

優しく転がしてあげれば犬も噛んで取りやすく、危険なく遊ぶことができます。さらに、ボールを転がしてぶつかっても怪我がし難いソフトなボールですから、フレンチブルドッグと安心してボール遊びができます。

また、押すとキュッキュッと可愛い音が鳴るボールもありますので、夜鳴きを辞めさせたり、気を引くのに効果的です。

フレンチブルドッグの赤ちゃんにグッズ3:フリスビー

フリスピーもフレンチブルドッグの赤ちゃんにです。フリスピーは空中に投げて遊ぶ円盤型のおもちゃなので、犬に少し走らせて取りに行かせれば足腰を鍛えるのに役立ちます。

また、フリスピーを軽く部屋の中で投げてあげるだけでもフレンチブルドッグとのコミュニケーションと運動不足解消に役立ちます。

お互いに何度も投げ合いをすることで犬と人が楽しく遊びながら距離を縮め、信頼関係と強い愛情で結ぶのに役立つグッズです。

フレンチブルドッグの赤ちゃんは愛情持って育ててあげよう!

フレンチブルドッグの赤ちゃんは愛情を持って育ててあげましょう。寂しがりやで甘えん坊な犬ですので、なるべく飼い主が傍に居てあげるようにして、母性溢れる愛情を注いで育てれば夜鳴きをせず、トイレも決められた場所でできる子になります。

心を込めて育てる飼い主の言うことは聞き入れるようになりますから、お座りや伏せ、待てもしつけやすくなるでしょう。

ぬいぐるみやパピーボールなどを使い、毎日しっかり楽しく運動するのもフレンチブルドッグの赤ちゃんと心と心を繋ぎます。
モバイルバージョンを終了