「足の長い犬」とは?
足の長い犬というのは、その足の長さをメリットとして脚力が優れています。狩猟犬として速く走るだけでなく、持久力も持ち合わせています。
その結果、胸筋が発達しており、全体の姿としては優雅で気品のある犬となりました。狩猟犬として活躍してきましたが、その動きの美しさや容貌などから王や貴族からも愛されてきました。
その結果、胸筋が発達しており、全体の姿としては優雅で気品のある犬となりました。狩猟犬として活躍してきましたが、その動きの美しさや容貌などから王や貴族からも愛されてきました。
足の長い犬9種
足の長い犬は、総じて大型犬が多いものです。そのほとんどが外国原産となりますが、狭い日本では、飼育する環境に配慮しなければなりません。
足の長い犬は、狩猟犬が多いので、普段から運動量も多く、散歩も毎日最低でも1時間はしなくてはなりません。大型犬なので、食べる量も半端ではありません。
しかし、それらの困難を乗り越えても十分満足できる魅力もあります。足の長い犬9種をピックアップしてみました。飼ってみたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
足の長い犬は、狩猟犬が多いので、普段から運動量も多く、散歩も毎日最低でも1時間はしなくてはなりません。大型犬なので、食べる量も半端ではありません。
しかし、それらの困難を乗り越えても十分満足できる魅力もあります。足の長い犬9種をピックアップしてみました。飼ってみたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
足の長い犬1:ボルゾイ
ロシア原産のボルゾイは、とても足の長い犬です。流線形でシャープな体形と細長い顔、豊かな被毛は、シルキーで上品です。
優れた視覚の持ち主でもあり、狩猟犬として、長い間ロシアで愛され続けてきました。長い足を生かして、最速50㎞もの速さで走ることができます。
優れた視覚の持ち主でもあり、狩猟犬として、長い間ロシアで愛され続けてきました。長い足を生かして、最速50㎞もの速さで走ることができます。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
7~13年 | オス:75~85㎝ メス:68~78㎝ | オス:35~45㎏ メス:27~40㎏ | 10万~30万円 |
ボルゾイの特徴
ボルゾイは、ロシアの貴族階級に愛された狩猟犬です。そのせいか、全体的なイメージも気品が漂っています。
その気品をさらに強調しているのが、長くて流れる絹糸のような被毛です。ボルゾイには、いろいろなカラーがあります。日本では、ホワイト系がで、市場価値も高い傾向があります。
被毛の下には、密集したアンダーコートがあり、極寒の地でも平気です。寒さには強い犬種ですが、逆に日本の暑さには弱いので、夏の温度管理は大切です。
長い足を生かして、時速50㎞ものスピードで走るボルゾイですから、散歩は欠かせません。週末にドッグランなどで、思いきり走らせてあげると、ストレス解消にもなるでしょう。
その気品をさらに強調しているのが、長くて流れる絹糸のような被毛です。ボルゾイには、いろいろなカラーがあります。日本では、ホワイト系がで、市場価値も高い傾向があります。
被毛の下には、密集したアンダーコートがあり、極寒の地でも平気です。寒さには強い犬種ですが、逆に日本の暑さには弱いので、夏の温度管理は大切です。
長い足を生かして、時速50㎞ものスピードで走るボルゾイですから、散歩は欠かせません。週末にドッグランなどで、思いきり走らせてあげると、ストレス解消にもなるでしょう。
ボルゾイの性格
ボルゾイは、とても落ち着いた性格をしています。この性格からも、貴族のような気品を感じさせるのでしょう。
室内では、ゆったりと過ごすことができるボルゾイです。人見知りをせず、比較的先住の犬とも仲良くできます。
ドッグランなどで自由に駆けさせると、まるで野生に戻ったように長い足をフル回転させて走り回ります。昔は、オオカミを狩るための狩猟犬でしたから、自分で判断する能力が高く、しっかり者のボルゾイです。
一方で、神経質な面もあります。そのため、予想のつかない動きをする子供は苦手としています。
室内では、ゆったりと過ごすことができるボルゾイです。人見知りをせず、比較的先住の犬とも仲良くできます。
ドッグランなどで自由に駆けさせると、まるで野生に戻ったように長い足をフル回転させて走り回ります。昔は、オオカミを狩るための狩猟犬でしたから、自分で判断する能力が高く、しっかり者のボルゾイです。
一方で、神経質な面もあります。そのため、予想のつかない動きをする子供は苦手としています。
足の長い犬2:ワイマラナー
ワイマラナーは、ドイツ原産の足の長い犬です。門外不出の犬種だったため、日本に紹介されたのは、第二次世界大戦後です。
そのため、ペットショップなどで見かけることは少なく、主にブリーダーさんからの購入になります。シュッとした足の長い犬であることが特徴です。
そのため、ペットショップなどで見かけることは少なく、主にブリーダーさんからの購入になります。シュッとした足の長い犬であることが特徴です。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
10~12年 | オス:59~70㎝ メス:57~65㎝ | オス:30㎏~40㎏ メス:25㎏~35㎏ | 25万円前後 |
ワイマラナーの特徴
ワイマラナーは、垂れた耳と短くつややかな被毛が特徴です。筋肉がとても発達しており、引き締まった体と均整がとれた美しいフォルム、そして足が長い犬です。
長い間、ドイツの上流階級だけが飼育できる特別な狩猟犬でした。厳重な管理課のもとでの純血種であるワイマラナーは、生まれながらにして、気品のある雰囲気を持っています。
足が長いうえに優雅に歩くその様子は、多くのファンを魅了します。大型犬の仲間ですが、その中でも比較的コンパクトな犬種です。
カラーバリエーションとしては、グレーが多いのですが、その他にもシルバー、少し赤みかかったグレーのノロジカなどもあります。
長い間、ドイツの上流階級だけが飼育できる特別な狩猟犬でした。厳重な管理課のもとでの純血種であるワイマラナーは、生まれながらにして、気品のある雰囲気を持っています。
足が長いうえに優雅に歩くその様子は、多くのファンを魅了します。大型犬の仲間ですが、その中でも比較的コンパクトな犬種です。
カラーバリエーションとしては、グレーが多いのですが、その他にもシルバー、少し赤みかかったグレーのノロジカなどもあります。
ワイマラナーの性格
ワイマラナーは、狩猟犬として交配・繁殖した犬種です。そのため、人との関係をとても重要視しています。
非常に賢く、人の指示には的確な反応を見せる犬です。狩猟犬として、考える力と判断力にも優れています。自分に役割を与えられることに喜びを感じるタイプです。
飼い主に対する忠誠心が強く、愛情深い性格なので、家族の一員として、とても飼いやすい犬種です。飼い主に対して忠誠心が強い反面、飼い主以外に対しては、警戒心が強い面があります。
常に人と一緒に狩に出ていたという歴史があるので、とにかく人と一緒にいるのが大好き。ひとりになると寂しがるので、室内飼いの方がストレスなく過ごすことができるでしょう。
非常に賢く、人の指示には的確な反応を見せる犬です。狩猟犬として、考える力と判断力にも優れています。自分に役割を与えられることに喜びを感じるタイプです。
飼い主に対する忠誠心が強く、愛情深い性格なので、家族の一員として、とても飼いやすい犬種です。飼い主に対して忠誠心が強い反面、飼い主以外に対しては、警戒心が強い面があります。
常に人と一緒に狩に出ていたという歴史があるので、とにかく人と一緒にいるのが大好き。ひとりになると寂しがるので、室内飼いの方がストレスなく過ごすことができるでしょう。
足の長い犬3:ローデシアン・リッジバック
ローデシアン・リッジバックは、アフリカが原産の足の長い犬です。日本ではかなりレアな足の長い犬といえます。
原住民だったホッテントット族の狩猟犬として活躍していました。それをヨーロッパの犬種と掛け合わせて繁殖させた犬種です。
原住民だったホッテントット族の狩猟犬として活躍していました。それをヨーロッパの犬種と掛け合わせて繁殖させた犬種です。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
10~12年 | オス:59~70㎝ メス:57~65㎝ | オス:30~40kg メス:57~65㎏ | 25万円前後 |
ローデシアン・リッジバックの特徴
ローデシアン・リッジバックの最大の特徴は、名前にも冠されているとおり「リッジバック」です。リッジバックとは、背中の真ん中にある逆毛です。首から尻尾の付け根まで伸びた逆毛は、ほかの犬種ではあまりない特徴です。
胴体と手足が長い犬で、バランスの取れた筋肉質の体形と俊敏さを持ち合わせています。アフリカではライオン狩にも活躍していました。
アフリカの暑さにも耐えられるように、なめらかなスムースコートなので、日本の暑さには強い一方で、やはり寒さには弱いので冬場の温度管理が必要です。
胴体と手足が長い犬で、バランスの取れた筋肉質の体形と俊敏さを持ち合わせています。アフリカではライオン狩にも活躍していました。
アフリカの暑さにも耐えられるように、なめらかなスムースコートなので、日本の暑さには強い一方で、やはり寒さには弱いので冬場の温度管理が必要です。
ローデシアン・リッジバックの性格
狩猟犬として改良を重ねられてきたローデシアン・リッジバック。その狩の仕方は、どちらかというと獲物を追い詰めていく方法をとります。
何時間でも追い掛け回すため、性格的には忍耐強いといえます。獲物を追い詰めて主人に教えるという狩りのため、自分から襲うといった獰猛さはありません。
どちらかというと、温和で忠誠心強いので、番犬としても優秀です。長い間走り続けるスタミナの持ち主ですから、逆に十分走ることができないと、ストレスが溜まってしまうので、毎日の散歩は欠かすことができません。
何時間でも追い掛け回すため、性格的には忍耐強いといえます。獲物を追い詰めて主人に教えるという狩りのため、自分から襲うといった獰猛さはありません。
どちらかというと、温和で忠誠心強いので、番犬としても優秀です。長い間走り続けるスタミナの持ち主ですから、逆に十分走ることができないと、ストレスが溜まってしまうので、毎日の散歩は欠かすことができません。
足の長い犬4:サルーキー
スリムな体と長い耳、澄んだ目を持つサルーキーは、世界最古の犬ともいわれています。中東原産のサルーキーは、足の長い犬の特徴として、非常に俊足で、鹿やガゼルの狩猟犬として長い年月をかけて進化してきました。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
12~14年 | オス:58~71㎝ メス:54~60㎝ | オス:18~30㎏ メス:16~25㎏ | 20~30万円 |
サルーキーの特徴
サルーキーの特徴は、なんといってもエレガントな容貌です。このエレガントさが、古代エジプトのファラオまでも魅了し、ピラミッドに一緒に埋葬されることもありました。
皮下脂肪が少ない犬種で、しかも足が長い犬なので、一見、非常に華奢に見えます。「こんなにガリガリで大丈夫?」と初めて見る人は心配になるほどです。
しかし、このスリムな体形がサルーキーの特徴なので、あまり太ってしまうとむしろ寿命を縮めることになります。
皮下脂肪が少ない犬種で、しかも足が長い犬なので、一見、非常に華奢に見えます。「こんなにガリガリで大丈夫?」と初めて見る人は心配になるほどです。
しかし、このスリムな体形がサルーキーの特徴なので、あまり太ってしまうとむしろ寿命を縮めることになります。
サルーキーの性格
サルーキーの性格の特徴としては「自立心が強い」「聡明」「内向的」とされます。狩猟犬なので、飼い主には忠実ですが、聡明ですから理にかなわないときには、指示に従わないこともあります。
また、サルーキーは、内向的で喜怒哀楽をあまり表面に表しません。そのことがかえって、気品がある、気高さがあると感じさせるのでしょう。
足の長い犬の性として、走り回りたいという欲求が強いので、開放的な環境を好みます。
また、サルーキーは、内向的で喜怒哀楽をあまり表面に表しません。そのことがかえって、気品がある、気高さがあると感じさせるのでしょう。
足の長い犬の性として、走り回りたいという欲求が強いので、開放的な環境を好みます。
足の長い犬5:グレートピレニーズ
まるで、真っ白な白クマを思わせるような、大きな体格とモフモフの体毛。大きな体に愛くるしい目がぬいぐるみのようなグレートピレニーズ犬は、山岳地帯の牧羊犬です。
最近では、穏やかな性格が評価され、セラピードッグとしても活躍しています。モフモフで分かりにくいですが、足の長い犬の種類に分類されます。
最近では、穏やかな性格が評価され、セラピードッグとしても活躍しています。モフモフで分かりにくいですが、足の長い犬の種類に分類されます。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
10~12年 | オス:70~80㎝ メス:65~75㎝ | オス:60~75㎏ メス:40~50㎏ | 12~25万円 |
グレートピレニーズの特徴
グレートピレニーズは、ピレネー山脈を中心にヨーロッパの山岳地帯で飼われていました。グレートピレニーズの最大の特徴は、体の大きさと、威風堂々とした美しい姿です。そのため、中世フランスでは、宮廷犬としてルイ14世ができ愛し、当時大流行しました。
グレートピレニーズは、雪深い山岳地帯で雪をかき分けて進むだけに足の長い犬であり、筋肉や骨格もたくましい犬です。厚く長い被毛に覆われて、どんな寒さにも耐えられるだけの体力を持ち合わせています。
グレートピレニーズは、雪深い山岳地帯で雪をかき分けて進むだけに足の長い犬であり、筋肉や骨格もたくましい犬です。厚く長い被毛に覆われて、どんな寒さにも耐えられるだけの体力を持ち合わせています。
グレートピレニーズの性格
大きな体と体力。そして勇敢な性格を持つグレートピレニーズですが、温厚な性格も併せ持っています。普段は、とても穏やかで攻撃的なところはありません。
牧羊犬として飼い主さんには、とても従順です。賢い犬ですから、小さな子供とも仲良く遊ぶことができます。
ただし、縄張り意識が強く、家族を守ろうとする気持ちから、知らない人が来たりすると大きな声で吠えたり、うなったりすることがあります。
牧羊犬として飼い主さんには、とても従順です。賢い犬ですから、小さな子供とも仲良く遊ぶことができます。
ただし、縄張り意識が強く、家族を守ろうとする気持ちから、知らない人が来たりすると大きな声で吠えたり、うなったりすることがあります。
足の長い犬6:アイリッシュセッター
アイリッシュセッターは、アイルランド原産の足の長い犬です。もともとは鳥を専門とする狩猟犬でした。鳥を追い詰めるために、スピードとスタミナを併せ持った足の長い犬です。
見た目の優雅さから、最近ではドッグショーの花形犬として注目されています。
見た目の優雅さから、最近ではドッグショーの花形犬として注目されています。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
12~15年 | オス:58~67㎝ メス:55~62㎝ | オス:27㎏~32㎏ メス:24㎏~29㎏ | 15~20万円 |
アイリッシュセッターの特徴
アイリッシュセッターの最大の特徴は、マホガニーレッドと呼ばれる美しい被毛です。現在では、このマホガニーレッド単色のみがアイリッシュセッターと認められています。
見た目の美しさもさることながら、足の長い犬独特のスリムな体形は、高い運動能力を示しています。スピードだけでなく持久力を併せ持ち、狩りの時には1日100㎞を走り回るといいます。
見た目の美しさもさることながら、足の長い犬独特のスリムな体形は、高い運動能力を示しています。スピードだけでなく持久力を併せ持ち、狩りの時には1日100㎞を走り回るといいます。
アイリッシュセッターの性格
アイリッシュセッターは、とても温厚な性格をしています。攻撃性も低いため、小さな子供とも仲良く遊べますし、ほかのペットとも無用なケンカをすることもありません。とてもフレンドリーで飼いやすい犬種といえます。
精神的な成熟がほかの犬種よりも遅く、いつまでも子供っぽいところがあります。一方で感受性が強い面があるので、理不尽な叱られ方をすると、すねてしまうかもしれません。肉体的な罰などは、絶対にしないことです。
精神的な成熟がほかの犬種よりも遅く、いつまでも子供っぽいところがあります。一方で感受性が強い面があるので、理不尽な叱られ方をすると、すねてしまうかもしれません。肉体的な罰などは、絶対にしないことです。
足の長い犬7:グレイハウンド
グレイハウンドは、イギリス原産の足の長い犬です。あらゆる犬種のなかで、最も足が速いことで有名です。
時速70㎞というドッグレースでは花形の犬です。もともとは、すばしっこいウサギやガゼル狩りを得意としている狩猟犬です。
時速70㎞というドッグレースでは花形の犬です。もともとは、すばしっこいウサギやガゼル狩りを得意としている狩猟犬です。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
10~13年 | オス:71~76㎝ メス68~71㎝ | オス:27~34㎏ メス:27~29㎏ | 22~37万円 |
グレイハウンドの特徴
最速70㎞という俊足は、足の長い犬のなかでもダントツです。しなやかな筋肉と、流線形の体で風の抵抗を最小限にして疾走する姿は、美しいとしか形容できません。その美しさが、ヨーロッパの貴族たちに愛され、純血種を守り続けてきました。
短毛で皮膚が薄く、さらに皮下脂肪が少ないという特徴があるので、寒さが苦手です。日本の冬は体に応えるので、室内犬として飼育する必要があります。
短毛で皮膚が薄く、さらに皮下脂肪が少ないという特徴があるので、寒さが苦手です。日本の冬は体に応えるので、室内犬として飼育する必要があります。
グレイハウンドの性格
グレイハウンドは、足の長い犬の特徴を生かした狩猟犬です。狩猟犬のわりに、性格はとても温厚です。
最強の走りを見せるグレイハウンドですが、家の中を走り回るということはありません。それどころか、室内ではソファーでのんびりする姿の方が目立つほどです。
身体能力が高く活発ですが、落ち着いているので人間関係や社会性も身に付けやすい性格です。個体にもよりますが、総じてオスはやんちゃで甘えん坊、メスは独立心が強くてプライドが高いといわれています。
最強の走りを見せるグレイハウンドですが、家の中を走り回るということはありません。それどころか、室内ではソファーでのんびりする姿の方が目立つほどです。
身体能力が高く活発ですが、落ち着いているので人間関係や社会性も身に付けやすい性格です。個体にもよりますが、総じてオスはやんちゃで甘えん坊、メスは独立心が強くてプライドが高いといわれています。
足の長い犬8:グレートデーン
グレートデーンは、スウェーデン原産の足の長い犬です。世界最大の超大型犬種として有名です。
グレートデーンの意味は「大きなデンマーク人」です。その大きさにはびっくりしてしまいますが、性格的にはとても温厚です。イノシシの狩猟犬として、あるいは軍用犬としても活躍してきました。
グレートデーンの意味は「大きなデンマーク人」です。その大きさにはびっくりしてしまいますが、性格的にはとても温厚です。イノシシの狩猟犬として、あるいは軍用犬としても活躍してきました。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
6~8年 | オス:76~86㎏ メス:71~81㎏ | オス54㎏~90㎏ メス:45~59㎏ | 26~34万円 |
グレートデーンの特徴
グレートデーンは、世界最大の犬だけあって、立ち上がると人間の背丈を超える個体もあります。ドイツ原産のマスティフとグレイハウンドを交配して繁殖させました。
足の長い犬で、筋肉質。耳は直立しているという印象がありますが、本来はたれ耳です。筋肉質で、かなりパワーがあるので、子犬の頃からしっかりとしつけをしとかないと、コントロールが効かなくなるので注意しましょう。
足の長い犬で、筋肉質。耳は直立しているという印象がありますが、本来はたれ耳です。筋肉質で、かなりパワーがあるので、子犬の頃からしっかりとしつけをしとかないと、コントロールが効かなくなるので注意しましょう。
グレートデーンの性格
グレードデーンは、足の長い犬で、威風堂々としていますが、体の大きさからは考えられないくらい温厚で甘えん坊さんです。穏やかでのんびりした性格なので、そのギャップに魅力を感じる人も多くいます。
子供とも仲良くできて、フレンドリーな性格です。飼い主とのコミュニケーションを好むので、いつも一緒に寄り添っていたいため室内飼育が向いています。
個体差はありますが、オスは甘えん坊でやんちゃ。メスは気が強くてしっかり者といわれています。
子供とも仲良くできて、フレンドリーな性格です。飼い主とのコミュニケーションを好むので、いつも一緒に寄り添っていたいため室内飼育が向いています。
個体差はありますが、オスは甘えん坊でやんちゃ。メスは気が強くてしっかり者といわれています。
足の長い犬9:アフガンハウンド
アフガンハウンドは、アフガニスタン原産の足の長い犬です。世界に犬種の中でも古い歴史を持ち、旧約聖書に書かれている「ノアの箱舟」に乗った犬としても知られています。
砂漠や山岳地帯で狩猟犬として活躍してきたアフガンハウンドですが、その気品あふれる姿がドッグショーでもです。
砂漠や山岳地帯で狩猟犬として活躍してきたアフガンハウンドですが、その気品あふれる姿がドッグショーでもです。
寿命 | 体高 | 体重 | 子犬の価格 |
---|---|---|---|
12~14年 | オス:68~74㎝ メス:63~69㎝ | オス:26~34㎏ メス:26~34㎏ | 28万円~ |
アフガンハウンドの特徴
アフガンハウンドの特徴は、風にたなびくロングヘアです。そして、足の長い犬で走るのが速いことです。速く走るため、空気抵抗をできるだけ抑えた流線形の体形、胸筋が発達しており、心肺機能が強い犬です。
砂漠や山岳地帯では、一日の気温差は50℃にもなるといわれており、その過酷な自然環境に耐えるため、通気性と保温性を同時に持つ被毛で覆われています。シングルコートなので、それほど抜け毛に悩まされることはありません。
砂漠や山岳地帯では、一日の気温差は50℃にもなるといわれており、その過酷な自然環境に耐えるため、通気性と保温性を同時に持つ被毛で覆われています。シングルコートなので、それほど抜け毛に悩まされることはありません。
アフガンハウンドの性格
見た目の気高さ通り、性格も威厳があり、毅然としています。狩猟犬として獲物に対峙した時に自分で考えて行動する必要に迫られていたので、とても自立心が強いからです。
そのためアフガンハウンドは、ほかの犬のように飼い主に対して、全面的に服従することを好みません。人に媚びず、あまり喜怒哀楽を表しません。孤高を好む性格がかえって魅力となっているようです。
そのためアフガンハウンドは、ほかの犬のように飼い主に対して、全面的に服従することを好みません。人に媚びず、あまり喜怒哀楽を表しません。孤高を好む性格がかえって魅力となっているようです。
足の長い犬には魅力が沢山!
足の長い犬の種類を通して、それぞれの魅力や特徴・性格を紹介しました。
見た目は似ている足の長い犬も、それぞれ異なる魅力があります。かっこいい見た目とは裏腹に、犬ならではの人懐っこさや可愛さがあります。
ぜひ、足の長いかっこいいワンちゃんを飼ってみませんか?
見た目は似ている足の長い犬も、それぞれ異なる魅力があります。かっこいい見た目とは裏腹に、犬ならではの人懐っこさや可愛さがあります。
ぜひ、足の長いかっこいいワンちゃんを飼ってみませんか?