cms-import-animaroll-wp

シュナカットのトリミングスタイル16選!シュナカット方法も紹介

シュナカットとは?

長い眉毛とヒゲを蓄えた、おじいさんみたいな犬、ミニチュアシュナウザー。犬種有数10の常連であり、その姿はイラストなどにもよく登場します。でもそのステレオタイプ、イマドキのシュナには通用しないかも!?

その秘密を解くキーワードは「シュナカット」。なんだそりゃと思われた方、ちょっと考えてみて下さい。

ミニチュアシュナウザーカットの略

シュナカットの意味、もうおわかりですね。「シュナ」イコールミニチュアシュナウザーで、ミニチュアシュナウザーカットを略したことばです。

スクエア型の体躯にゴワッとしたワイヤーヘア、長い眉毛とひげがトレードマークの犬種ですが、この独特なシュナカットスタイルをきちんとキープするには、定期的なトリミングが欠かせません。

シュナカット方法

犬のカットはトリマーさんに全部お任せ、という方も多いでしょうが、せっかくなのでシュナカットがどうやって作られるか、ちょっとだけお勉強しましょう。

シュナカットには、主に下の3つのトリミングテクニックが使われているんです。

シュナカット方法1:シザーリング

シュナカットで多用される方法のうち、まずは「シザーリング」というテクニックがあります。シザーはハサミ、つまりハサミで被毛をカットすることです。

シザーリングはどの犬種のトリミングでも使われますが、シュナカットは特に、トリマーさんの腕が試されます。上毛はハリがありながら癖もあり、ふわふわしているので、きれいにシルエットを出すのが難しいためです。

コームでボリューム調整し、すき鋏も使いながら仕上げます。

シュナカット方法2:クリッピング

シュナカットで多用される方法。お次はクリッピング、つまりバリカンで被毛を刈ることです。

一般的なシュナカットでは、頭と背中〜お尻部分をクリッピングします。筋肉質でがっしりした骨格が強調され、シザーリングで太めに整えられた四肢と合わせると、これぞミニチュアシュナウザー、というシルエットになります。

シュナカット方法3:ストリッピング

ほぼ全身の毛を抜いてしまうトリミングテクニックを、ストリッピングといいます。ではなぜそんなことをするのでしょう。

ミニチュアシュナウザーはダブルコートの犬種です。ゴワゴワの上毛と、短くふわふわ、密集した下毛を持っています。すべて抜くことで、丈夫で硬く、美しい毛に生え変わると言われます。

ただ、一時的とはいえ痛みや皮膚のダメージは避けられないため、万全のケアの元行われなければなりません。ドッグショーに出す場合はストリッピングが必要ですが、一般的にはそこまでする方は少数派です。

シュナカットの料金

トリミングサロンでシュナカットをお願いすると、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。

サロンによって違いますが、1回5000円〜8000円が相場です。トイプードルやスコティッシュテリア、キャバリアなどと大体同じ料金設定のお店が多いようです。

通常はシャンプー、ハサミ&バリカンでのカットに加え、爪切り、耳掃除、肛門絞りなどもセットになっています。また体重や毛玉の量により、追加料金がかかる場合もあります。

シュナカットにかかる時間

人間でも美容院では時間が取られますが、シュナカットもそれなりにかかります。大体2時間半程度、長ければ3時間以上のケースもあります。

Mシュナウザーはダブルコートなので、シャンプー後のドライに少々手間取ります。またおウチでケアをあまりしていない場合、毛玉取りが大変です。さらにトリミングを嫌がる子は、落ち着くのを待つ時間も含まれます。

長時間に渡るグルーミングは犬にとって大きなストレス。ブラシやドライヤーに慣らせておくなど、ご家庭での下準備をしておくことをします。

シュナカットの頻度はどれくらい

ミニチュアシュナウザーの毛は伸びるのが早いため、ひと月を過ぎた頃から眉毛が目にかかってきたり、口周りがボサボサして、せっかくのシュナカットが崩れてきます。1ヶ月に一度、少なくとも2ヶ月に一度のトリミングをします。

日々のブラッシングも含め、お手入れが苦になる方にはあまり向いていない犬種といえるでしょう。

子犬のカットはワクチンプログラムが終了後

シュナカットに限らずどの犬種でも同じですが、子犬をトリミングサロンに連れて行くのは、ワクチンプログラムが終わり、獣医さんのOKをもらってからにしましょう。

一方で、あまりサロンデビューが遅れると、シャンプーやドライヤー、バリカンなどに対する恐怖心で暴れてしまうことも。トリミングが不可欠の犬種だからこそ、順応性の高い子犬のうちに経験させておくことが大切です。

シュナカットのトリミングスタイル16選

シュナカットのトリミングスタイル
  • シュナカット1:スタンダートなシュナカット
  • シュナカット2:可愛い耳の毛残しカット
  • シュナカット3:パチパチまつ毛残しカット
  • シュナカット4:個性的なモヒカンカット
  • シュナカット5:お好みアレンジカット
  • シュナカット6:眉毛とヒゲを丸くカット
  • シュナカット7:足元残しブーツカット
  • シュナカット8:テディベアカット
  • シュナカット9:プードルスタイルカット
  • シュナカット10:馬のたてがみカット
  • シュナカット11:ナチュラルな全身もふもふカット
  • シュナカット12:スッキリ涼しくサマーカット
  • シュナカット13:なんちゃってアフロカット
  • シュナカット14:ちょんまげスタイル
  • シュナカット15:個性派にはアシンメトリーカット
  • シュナカット16:バリカンアート

シュナカット1:スタンダートなシュナカット

シュナカットといえばこれ、スタンダードカットです。ドッグショーでのスタイル、もしくはそれに近い形ですね。角ばった身体にあった凛々しい姿になります。

何より特徴は、長く豊かなヒゲと眉毛。実はシュナウザーということばは、ドイツ語で「ひげ」という意味なんです。もともとネズミなどを狩るために働いていたミニチュアシュナウザーですが、ネズミの攻撃から目や口を守るために、顔周りの毛を残していたと言われています。

シュナカット2:可愛い耳の毛残しカット

スタンダードのシュナカットでは耳の毛を1〜3mmほどに剃るのが通常ですが、ちょっと長めに残すだけで、かわいらしい印象になります。

ミニチュアシュナウザーらしさはキープしつつ、やさしい雰囲気を出したい子にです。

シュナカット3:パチパチまつ毛残しカット

長い眉毛に隠れてあまり気づきにくいのですが、ミニチュアシュナウザーは黒く直毛のまつげを持っています。このまつげを長く残し、眉毛を短めに切ってあげると、漫画のお姫様のようなパッチリおめめになります。

「これでもうおじいさんとは言わせないわよ」と、力強い目が語っているようです。

シュナカット4:個性的なモヒカンカット

頭の豊富でハリのある被毛を活かしたシュナカットです。身体の毛は短めにしてあげるとモヒカンが引き立ちますね。

きりりとした目元と相まって、一気にワイルドな子に変身できます。かっこいいバンダナなどでコーディネートするのもいいでしょう。

シュナカット5:お好みアレンジカット

スタンダードのシュナカットから、眉毛を口ひげと同じくらいの長さまで伸ばすだけで、なんともエレガントなボブ風スタイルに。おじいちゃんというより、老貴婦人といったところでしょうか。

足回りの毛も長めに伸ばすとよりゴージャスに。白や薄いグレーの被毛に特に似合うシュナカットです。

シュナカット6:眉毛とヒゲを丸くカット

トレードマークの眉毛とヒゲを、丸くカットするスタイルです。最近はスタンダードシュナカットよりも、こちらの方を選ばれる飼い主さんも増えてきています。

まんまるで可愛いだけでなく、汚れがつきにくいという利点もあります。噛むおもちゃで遊んだり、なんにでも顔を近づけてしまう子犬には、顔周りが軽いほうが何かと都合がいいかもしれません。

シュナカット7:足元残しブーツカット

ミニチュアシュナウザーのがっしりした体格を強調させるために、四肢を太めに見せてあげるシュナカットが多く用いられます。ブーツカットのような裾広がりスタイルなら、かなり安定感が増しますね。

ただ走り回るのが好きなミニチュアシュナウザーは、足先に草などが絡みやすくなります。足元だけバリカンで短めにしておくと、お手入れがしやすくなります。

シュナカット8:テディベアカット

トイプードルでも大のテディベアカットが、シュナカットにも。立ち耳のシュナちゃんにはぜひとも挑戦していただきたいスタイルです。顔全体が丸くなるようハサミでカットし、お耳も丸く作ります。

ただ、ミニチュアシュナウザーは四角っぽい面長の顔の子が多いので、似合うかどうかはトリマーさんと相談してみるとよいでしょう。

シュナカット9:プードルスタイルカット

最近はプードルもテディベアカットのような丸い姿が多くなりましたが、ショーに出てくるようなコンチネンタルクリップも魅力的です。ミニチュアシュナウザーはプードルと同じく被毛がモコモコしているので、ポンポンのついたプードル風シュナカットもできてしまいます。

ただ、毛が伸びるのが早いため、きれいな状態をキープするのは大変。頻繁にトリミングへ行ける飼い主さんにです。

シュナカット10:馬のたてがみカット

前述のモヒカンを背中まで続かせれば、馬のたてがみカットのでき上がりです。

幅細めで長く作るとサラブレッド風、太く短めにするとポニー風。背中の他の部分を短く刈るとかなり目立ちますが、あまり奇抜なのはちょっと、という場合は、体全体にある程度の長さを残すといいでしょう。

シュナカットのバリエーションの多さを象徴したようなスタイルですね。

シュナカット11:ナチュラルな全身もふもふカット

全体的に均一な長さで統一した、もふもふ感あふれるシュナカットです。

どちらかというと、きちんとキメているイメージのミニチュアシュナウザーですが、このもふもふカットは手に馴染んだぬいぐるみのよう。ボサボサ一歩手前の絶妙なゆるさを醸し出しています。

シュナカット12:スッキリ涼しくサマーカット

“アンチ”シュナカットといってしまってもよいくらい、潔く体全体を短くしたスタイルです。とはいえ、顔の輪郭や眉毛の色の特徴がよく見えてくるため、逆にシュナらしさが引き立っているのが不思議です。

はっきりとしたコントラストの毛色の子によく似合いそうですね。

シュナカット13:なんちゃってアフロカット

耳上部と頭の毛を長くつなげた、アフロヘアのようなスタイルもできてしまいます。パチパチまつげのおかげで、どこかのアニメから飛び出してきたようなキュートさです。

あまりいかつい成犬よりは、子犬か小柄で丸みのある子にピッタリ。一日中触っていたくなること間違いなしです。

シュナカット14:ちょんまげスタイル

頭部をロングヘアにして、ちょんまげやツインテールに結ぶととってもガーリーに。

これだとちょっとトリミングをサボっても、誤魔化せそうですね。でも、絡まりやすいのでブラッシングはお忘れなく!また耳の中がこもって蒸れてしまうと細菌が繁殖しやすくなります。よく注意してお手入れしてあげることが大切です。

それにしても、ミニチュアシュナウザーの毛はこんなに伸びるのですね。

シュナカット15:個性派にはアシンメトリーカット

ここまでさまざまなシュナカットを見てきましたが、アシンメトリーに組合わせてみるのも面白いですね。

真っ黒い被毛を生かしてアバンギャルドに、七三分けを流してシャープに、など、ほかの子とは違った個性を演出したい場合にうってつけのシュナカットです。

シュナカット16:バリカンアート

最後は、とってもアーティスティックなスタイル、バリカンアート。バリカンで剃る長さを変えて、絵柄を出していく方法です。

人間なら、ちょっとやんちゃな男性がやっているイメージですが、ミニチュアシュナウザーならかわいく仕上がります。

シュナウザー特徴

シュナカットのような外見ばかりクローズアップされやすいミニチュアシュナウザーですが、キャラクターもとっても魅力的です。

もしミニチュアシュナウザーをお迎えしてみたいとお考えでしたら、犬種ならではの特徴を把握しておきましょう。以下に代表的なものを挙げておきます。

シュナウザー特徴1:毛色

犬種の定義を行うジャパンケネルクラブの公認カラーは、「ブラック」、「ソルト&ペッパー」、「ブラック&シルバー」、「ホワイト」の4種類です。

「ソルト&ペッパー」というのは、白〜黒の色素が分布した上毛に、グレーの下毛という配色のこと。ミニチュアシュナウザーの「枯れた」イメージは、この色からもきているのではないでしょうか。

レアですが、この4タイプ以外のカラーリングの子もいます。色に合わせたシュナカットを選ぶのも楽しみの一つですね。

シュナウザー特徴2:寿命

仙人の風格で、もう何百年も行きていそうなミニチュアシュナウザーですが、平均寿命は小型犬標準の12〜15歳です。

とはいえ、もっと長生きするシュナも少なくはなく、2018年の日本動物愛護協会の長寿表彰動物リストには、18歳のミニチュアシュナウザーらしき(犬種は記載されないため)子が何匹か記載されています。

もちろん大切なのは健康寿命。尿路結石や白内障にかかりやすいので、排泄の様子や目には特に気を配ってあげましょう。

シュナウザー特徴3:平均体重

個体差はありますが、ミニチュアシュナウザーの平均体重は7キロ前後といったところです。

健康のため、肥満にはくれぐれも気をつけたいところ。ただ体重の数字だけを気にするのではなく、愛犬の身体を触るチェック法ボディコンディションスコアで体脂肪率15〜25%の理想体型をキープするよう心がけまでょう。

シュナウザー特徴4:性格

多くの人がイメージするおじいさんのような温和な性格とは、ちょっと違います。

ネズミ捕りのお仕事犬だったミニチュアシュナウザーはとても賢く、活発、勇敢です。人の言うこともよく聞きます。日本で小型犬初の警察犬になったのも、この犬種でした。

その裏返しで、興奮しやすく自己主張の強いところもあります。よく吠えるのは、用心深い性格の現れです。

シュナウザーのカットスタイルは自由自在!

今回はたくさんのシュナカットをご紹介しました。ミニチュアシュナウザーのイメージがガラリと変わったという方も多いのではないでしょうか。

「トラディショナルなシュナカットが一番シュナらしい」、「女の子なのでおじいさんぽいのはやめてガーリーにしたい」など、好みに合わせて選べるのがシュナカットのいいところ。

飼い主さんのセンスで、ワンちゃんを素敵に変身させてあげてくださいね。
モバイルバージョンを終了