cms-import-animaroll-wp

真っ白なペキニーズの性格とは?飼育上の注意点を押さえよう

ペキニーズ白の特徴とは?

まずはペキニーズの特徴について紹介します。ここでは毛並み、お鼻、頭脳の高さについて特記します。

真っ白なペキニーズにはどのような特徴があるのかを知ることは、飼う上で必ず必要となる知識です。よく理解しておきましょう。

ペキニーズ白の特徴1:もふもふした毛並み

ペキニーズの特徴と言えばやはり真っ白でももふもふとした毛並みです。

その正体はダブルコートです。アンダーコートは分厚く、有数コートは硬くて長い毛をしています。耳と尻尾には飾り毛がありますが、顔にはかかっていません。

ペキニーズ白の特徴2:キュートなお鼻

ペキニーズの特徴には鼻もあげられます。

俗に言う鼻ぺちゃな犬です。しかも、ただの鼻ぺちゃな犬ではなく、他の鼻ぺちゃの犬の中でも群を抜いて鼻ぺちゃとされています。

ペキニーズの鼻は黒く、白い毛色だと黒い鼻がとても映え、チャームポイントとなります。

ペキニーズ白の特徴3:賢い頭脳

一般にはあまり知られていませんが、ペキニーズは賢いことも特徴にあげられます。

しつけを覚える段階では、犬を飼うことに関して初心者であるという方は苦戦することもあります。しかし、そこを難なくクリアすれば、あとは大丈夫です。

ペキニーズはちゃんとしつけを覚える犬種と言っても過言ではありません。

ペキニーズ白はどんな性格?

ここからは白いペキニーズの性格について紹介します。ここではペキニーズの大人しさ、プライドの高さ、のんびりなところについて特記します。

ペキニーズの性格を知ることも、飼う上で大切なことであり、飼い主の役目です。毛並みが白いことで、どう性格に影響するかについても紹介します。

静かで落ち着いている

白い毛並みの子に限らず、ペキニーズは他の小型犬とは違い、大人しい犬種です。そのため、猫のような犬と称されることもあります。

無駄に吠えることも滅多にありません。そのため、吠えてはいけないというしつけはせずとも、近所の方を気にせずに飼うことができます。

また、運動もあまり好みではありません。外よりも、室内で遊ぶことの方が好きです。散歩ものんびり行ってあげましょう。

プライドが高い

ペキニーズはかなりプライドが高いことでも知られています。とても頑固なため、犬を飼うことに関して初心者であるという方は、ペキニーズのしつけに苦労することもあります。

また、白い毛並みのペキニーズはかなり可愛がられる傾向にありますが、自尊心から可愛がられることを嫌うこともあります。

抱っこされたり、構われすぎたりするのも苦手です。適度な距離をもって接してあげましょう。

のんびりと過ごす

白い毛並みの犬に限らず、のんびりと過ごすことをペキニーズは好みます。その性格は、中国の宮廷で愛されていたという史実からなるとされています。

誰かに遊んでもらったり、外で一緒に他の犬と遊んだりするよりも、室内で一人で遊ぶことの方が好きです。そのため、一人暮らしの方でも飼いやすい犬とされています。

ペキニーズを飼育する際の注意点

ここからは、ペキニーズの飼い方について紹介します。今回は、しつけ、白い毛並みのケア、体温調整について特記します。

白い毛並みの犬のみならず、ペキニーズは要点によって飼いやすいと感じるところ、飼いにくいと感じることがはっきりしています。ここでは飼いにくいと感じるところについて説明します。
項目難易度
散歩やや難しい
爪切りやや難しい
お風呂やや難しい
ブラッシングやや難しい

ペキニーズを飼育する際の注意点1:しつけがしにくい

先ほども述べたとおり、白い毛並みかはさておきペキニーズは頑固な性格です。そのため、ペキニーズはややしつけるのが難しいです。犬を飼うことに関して初心者だという人は苦労することもあります。

飼い主になる方が自分は主人であることを犬が理解するまで伝え続けきれないで成長すると、わがままな犬になってしまいます。また、誉めてのばすというのは全く通用しません。

ペキニーズを飼育する際の注意点2:毛が痛みやすい

ペキニーズは毛が大変傷みやすく、抜け毛もかなり多い犬種です。そのため、飼うとなると毎日ブラッシングによるケアを行う必要があります。

ブラッシングを怠ってしまうと、まるでフェルト生地のような状態の毛玉ができてしまいます。そこまでの状態になると、ますますブラッシングがしにくくなります。

ペキニーズを飼育する際の注意点3:暑さに敏感

ペキニーズは、気温や室温が高いことにも弱いです。日本の夏の気候など暑さはペキニーズには応えるので、飼い主の方が注意してあげなければなりません。

ペキニーズはダブルコートで、アンダーコートが厚いという被毛の構造になっています。そのため毛の風通しが悪く、暑さに弱ってしまうということにつながります。

ペキニーズにはこのように苦手なことがたくさんありますが、犬自身でできることは限られています。飼い主となる方が犬のためにアクションを起こしてあげるようにしましょう。

ペキニーズの適切な飼育方法

ここからはペキニーズの適切な飼い方について紹介します。今回はペキニーズのしつけ、被毛のケア、夏の過ごし方に特記して説明していきます。

ペキニーズを飼育する上での注意点で述べたことの対策方法となっています。ペキニーズの特徴に合わせた飼い方を追求すべく、チェックしておきましょう。

また、白い毛のペキニーズに特化したことや、ペキニーズ全体にいえることなのかについても明らかにします。
ペキニーズの適切な飼育方法
  • 子犬のうちにしつける
  • 毎日トリミングを欠かさずおこなう
  • 夏は涼しい空間を作ってあげる

ペキニーズの適切な飼育方法1:子供のうちからしつける

ペキニーズは大変しつけがしにくい、性格にやや難のある犬です。子供のうちからちゃんとしつけておき、飼い主である自分や家族ご近所の方のためになるよう努めなくてはなりません。

出先でトラブルにならないよう、散歩のマナーも重点的に教えてあげましょう。リーダーウォークはもちろん、勝手な行動をした際に反対方向に引っ張っていけないということを教える必要もあります。

また、犬のしつけでは誉めて褒めて方法が主流とされていますが、ペキニーズには一切通用しないと心得てください。

ペキニーズの適切な飼育方法2:毎日のブラッシングを欠かさない

ペキニーズは毛が絡まりやすい犬種です。皮膚の健康や通気の良さを保つためにも、ペキニーズのトリミング、ブラッシングを怠らないようにしましょう。

また、毛が絡まらないようにコーミングで解きほぐしてあげることも大切です。ブラッシングやコーミングには獣毛ブラシや目の細かいコーム、ピンブラシがです。

さらに、ペキニーズは長毛種なので、トリミングも定期的に行う必要があります。

ペキニーズの適切な飼育方法3:夏の涼しい空間作りを徹底

部屋の中はクーラーや冷房など涼しい環境が常に整っている状態にしてあげましょう。夏の暑さに耐えられないと、ペキニーズは最悪、呼吸困難に陥ってしまいます。

また、夏の間は散歩に行かないようにしてあげましょう。直射日光だけではなく、屋外にあるものによる日差しの照り返しやアスファルトを歩くことによる肉球のやけども危険です。

また、被毛もハサミである程度切ってあげましょう。

ペキニーズの飼育にグッズ

ペキニーズを飼う際にかかる費用をまとめました。

生体価格は親がドッグショーの受賞者や、毛並の色艶が良く毛量が豊富であるとまた価格が高騰します。

ここからは、ペキニーズを飼うのに役立つグッズを3つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
項目費用
ペキニーズの生体価格約20~35万円
初期費用約10~15万円
月々かかる費用約1万円

ペキニーズの飼育にグッズ1:ヴィベケ リーセ著 ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック 単行本

ペキニーズの飼育にグッズの1つめは、ヴィベケ・リーセという人物の単行本『ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック』です。

ペキニーズをはじめとする子犬や小型犬を飼う知識について記されている本です。Amazonで3,000円ほどで購入できますので、犬を飼うことに関して初心者である方はぜひ備えておきましょう。

生後4ヶ月のやんちゃな子犬に手を焼いていたところ、こちらの本を見つけて購入しました。 私はトレーナーを目指してる訳ではありませんが、子犬と生活していくための心構えや、どうしたら対処できるかなど書いてあり、ネットで調べた多くの情報が覆されるほど、とても参考になりました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R20PG1S3371TUZ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4416614373

ペキニーズの飼育にグッズ2:A.P.D.C. グルーミングスプレー 250ml

ペキニーズの飼育にグッズ、2つめはA.P.D.C. グルーミングスプレーの250mlサイズです。グルーミングという犬の被毛のケアの際に使うスプレーです。

150mlサイズもありますが、ペキニーズは長毛犬で毎日毛並を整える必要があるので、多い容量のものを選びましょう。

使った方からも、ブラッシングやコーミングの前に噴射してあげることで、毛が絡まりにくくなり、ツヤもでてきたと大好評です。

値段も2,000円弱と、この手の商品にしては大変お手頃です。

天然の香りとはいえ、ちょっと体に直接スプレーするのは強すぎるかなと思い、豚毛のブラシに付けてブラッシングしてます。イングリッシュセッターの細くて柔らかい毛が、ふんわりサラサラになります。体に直接スプレーしないことで、優しく香ります。香りは安らぐいい香りだと思います。スプレーは細かいミスト状になり、使いやすいです。

https://www.amazon.co.jp/A-P-D-C-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC250ml/dp/B00UJH152Q/ref=sr_1_1?hvadid=337161323912&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC+apdc&qid=1566875916&s=gateway&sr=8-1

ペキニーズの飼育にグッズ3:AUGYMER クールマット

ペキニーズにグッズ、最後に紹介するのは、AUGYMERのクールマットです。こちらは冷却効果のあるマットです。

ペキニーズは暑さに弱い犬種なので、暑さ対策用のグッズは一式そろえる必要があります。特に、寝床に敷くだけで暑さを凌げるクールマットはです。

また、AUGYMERのクールマットは防ダニ、抗菌、防臭効果もあるので、犬にもぴったりです。

簡単には破れなさそうなずっしりしたシートです。この先の季節に備え留守番中のゲージ用と外出時カートの中に敷く用に2枚購入しました。1枚の中央に折り目があるからゲージの中に敷くときは広げて使い、移動用鞄の時は折り畳み半分のサイズにすれば鞄の中に敷けると思います。

https://www.amazon.co.jp/AUGYMER%E7%8A%AC-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E7%8C%AB%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93-%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E3%83%BB%E6%9A%91%E3%81%95%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E7%8A%AC%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%97%85%E4%BA%88%E9%98%B2-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/dp/B06Y4JFQ94/ref=sr_1_5?hvadid=337168100330&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88+%E3%81%B2%E3%82%93%E3%82%84%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&qid=1566875747&s=gateway&sr=8-5

ペキニーズに体色

続いては、真っ白なペキニースならではの醍醐味である、カラーリングについて紹介します。

もともとは真っ白なペキニーズをはじめとする犬たちが、ドッグショーで観客や審査員の目をひくために行っていたものですが、最近はペットの子でもできるようになりました。

今回は白い毛並をもったペキニーズに似合う色を紹介します。

ペキニーズに体色1:ホワイト

日本人の髪の毛が黒髪と呼ばれていてもよくみると濃い茶色の人がいるように、ペキニーズにも白い毛と言っても若干茶色い毛が交じっている犬がいます。

高級とされる完全に真っ白な毛をしたペキニーズに見せるために、ホワイト、白のカラーリングを施すこともあります。

白いペキニーズを完全に白い毛にしてあげたいと強く思った際は、ぜひ白のカラーリングをすることも考えてみてください。

ペキニーズに体色2:ブラック

白いペキニーズにカラーリング、続いてはブラックです。

白い毛に大きく歪な丸い模様を描くことで、子牛のような柄をしたペキニーズなど、犬ではない他の動物に見立てることができるので、ブラックもです。

また、耳にだけブラックのカラー剤を入れるだけで犬の体に負担をかけすぎず、かつかわいく見えることでも注目を集めています。

ペキニーズに体色3:レッド

白いペキニーズに体色、次に紹介するのはレッドです。

レッドといっても犬の毛色を表す際によく見る赤褐色ではなく、カラーリングで言うレッドは赤信号やリンゴのような真紅のことを指します。

ハートマークなどまるでボディーペイントのようなカラーリングには、レッドがです。

ペキニーズに体色4:フォーン

最後にするペキニーズの体色は、フォーンと呼ばれる色です。フォーンとは、子鹿を意味する言葉で、まるで子鹿のような明るい茶色のことをいいます。

ペキニーズの場合、毛色は白一色か、茶色一色なため、白と茶色のバイカラーはあまりありません。そのため、カラーリングでフォーンを入れて独自の毛並を楽しまれる方もいらっしゃいます。

ペキニーズ白の性格をよく理解して適正な飼育方法を実践しよう

今回はペキニーズがどんな犬なのかを、飼い方や特徴、飼う際にグッズやのカラーリングに触れつつ紹介させていただきました。

ペットショップでよく見るペキニーズは、可愛らしい容姿の半面、意外と飼うことに関して難しいことがよくわかりました。

しかし、どの犬も、育てたり一緒に過ごす上で手間がかかるのは当たり前です。ペキニーズを知ったことをきっかけに、ぜひ一緒に楽しい生活を送ることを考えてあげてください。
ペットショップ 「P’s-First」
モバイルバージョンを終了