cms-import-animaroll-wp

ボストンテリアの体重はどれくらい?ボストンテリアのサイズや特徴

ボストンテリアとは?

「ボストンテリア」は、アメリカ原産で品種改良されて誕生した犬です。このボストンテリアの元となっている犬種は、ブルテリアやブルドッグです。

品種改良のはじめの頃は闘犬として飼われていましたが、やがて闘犬が禁止になったことから、家の中でも飼えるように品種改良を繰り返しながら、今の大きさに落ち着きました。現代では非常にの高い犬種です。

闘犬として飼われていたころは、今よりも大きさが20㎏近く重く、気性も荒かったと言われています。そのため、飼い犬・室内犬としては不向きな犬種だと考えられていました。

ボストンテリアの特徴

ボストンテリアの特徴は短い鼻と短い毛、白黒の体色、そしてピンと立っている耳です。

ボストンテリアのような短い鼻の犬種は「短頭種」といい、この種は呼吸器があまり強くないので、空調の変化にあまり強くありません。

スムースコートと呼ばれる短い毛は、滑らかな毛質なので櫛や手でなでるだけで、艶やかな毛になります。

白と黒の体色はボストンカラーと呼ばれ、タキシードを着ているように見えることから、タキシードカラーとも呼ばれます。

ピンと立った耳は、コウモリが翼を広げているような形から、バットイヤーと呼ばれています。

ボストンテリアの体重はどれくらい?

ボストンテリアは、フレンチブルドッグなどと同じ短頭種なので顔が似ていると言われたりしますが、ボストンテリアは顔のしわが多くありません。

フレンチブルドッグやパグよりもスリムで足が長いボストンテリアの平均的な体重は、およそ7~9㎏です。

スリムなので体重も軽く見られることも多いですが、骨格ががっしりしているため、同じくらいの大きさの他の犬種と比べても重めです。
体格体重
ライト6.8㎏以下
ミドル6.8㎏~9.1㎏
ヘビー9.1kg~11.4kg

ボストンテリアのライト

6.8kg以下の重さのボストンテリアは「ライト」と呼ばれます。

これは、ボストンテリアの中では2番目に多い重さの類で、一番体重の軽いボストンテリアのことを指します。

「ライトに分類されるボストンテリアは平均より少し軽いので、とてもかわいらしく華奢な子が多い印象があります。

大きさを見て体高が低ければ問題ありませんが、あまりにも痩せすぎの場合は多目に食べさせたほうが良いでしょう。

ボストンテリアのミドル

6.8㎏~9.1㎏の重さのボストンテリアは「ミドル」と呼ばれます。

ボストンテリアのなかでは1番多い重さの類で、一般的なボストンテリアのイメージが合う大きさだと考えてよいでしょう。

ミドルサイズのボストンテリアの体高の平均は、38センチ~44センチ弱です。体高も高く、スラッと足が長くスリムな子が多いボストンテリアは、近年とてものある犬種です。

ボストンテリアのヘビー

9.1㎏~11.4㎏の重さのボストンテリアは、「ヘビー」と呼ばれます

このサイズになると、重くがっしりとした体格の子が多くなります。ヘビーには比較的オスが多く、体格が良いのでパワフルな子が多いです。

ボストンテリアの、家の中では温厚で飼いやすく外でははしゃいで元気いっぱいという性質から、ヘビーなボストンテリアを好む人も多くいます。

ボストンテリアの体重の推移とは?

続いて、ボストンテリアの体重の推移を見て行きましょう。

一般的に、犬は小型犬(10㎏以下)になるまでで10ヶ月、中型犬(10㎏~25㎏)になるまでで12カ月そして大型犬(26㎏以上)になるまでで18カ月かけて、体格や重さは安定してきます。

幼犬のときに標準体重であって、成犬になってからもしっかりとした食生活や運動ができていれば、老犬になっても大きな変化はありません。
時期体重
幼犬期3~4㎏
成犬期4.5~11㎏
老犬期5~11㎏

ボストンテリアの体重推移1:幼犬期

幼犬期のボストンテリアの体重は、およそ3㎏~4㎏です。

幼犬期は3カ月~1歳くらいのことを指しますが、まだ消化機能が整っていないので、食べるものや回数に気をつけてあげましょう。

エサは、1日3~4回にわけて少量ずつあげましょう。また、この時期のエサは、少しお湯でふやかしてあげましょう。

1日トータルのエサの量の目安は、「体重(g)×0.025」を目安にしてください。

ボストンテリアの体重推移2:成犬期

成犬期のボストンテリアの体重は4.5㎏~11㎏で、体が一番しっかりしていて丈夫な時期です。

ボストンテリアは食欲旺盛な子が多く、一番丈夫な成犬期は運動量も多くいため、その分たくさん食べたがります。

飼い主が食事の量を調節し、肥満にならないよう注意しましょう。また、筋肉量も多い時期なので、鶏肉のまざった食事が良いでしょう。

この時期にしっかりと運動させて足腰を鍛えておけば、歳をとっても元気でいられます。

ボストンテリアの体重推移3:老犬期

老犬期ボストンテリアの体重は、4.5㎏~11㎏です。これまでの飼い主さんのケアがしっかりしていれば、成犬期の体重とあまり変わらずに過ごせます。

犬も人と同じように、年を取ると代謝が下がり食べた分だけ体重が増えてしまうので、成犬期と同じ食事量を与えないようにしましょう。

成犬期と違って筋肉は付きにくくなっているので、たんぱく質の多い鶏肉ではなく、骨などを丈夫にする魚が混ざっているエサを与えましょう。

ボストンテリアの体重管理における注意点

ボストンテリアは社交的で温厚、人懐っこいため、一緒に暮らすのにとてもいい性格をしています。

ただし、飼い主が気を付けなくてはならないもう一つの性格が「旺盛な食欲」です。

ボストンテリアはとても人が大好きでいつも近くにいてくれます。それは食事の時も同じで、自分のご飯を食べてなお、かわいく頂戴アピールしてきます。

そこが飼い主さんの頑張り時なので、甘えてきても与えないようにしましょう。

また、食べるのが大好きなのと同時に運動も大好きです。少し関節が外れやすかったりするので、気をつけて運動させてあげましょう。

ボストンテリアは比較的病気になりにくい

ボストンテリアは他の犬種と比べても比較的病気になりにくい犬種ですが、いくつかかかりやすい病気がありますので、以下にご紹介します。

1つ目は、「体重増加による肥満」で、これにより関節の脱臼や難産になりやすくなるので気を付けましょう。

2つ目は、「白内障」や「チェリーアイ」といった眼球に関わる病気です。

ボストンテリアは眼球が大きく少し出っ張っているため、自分の爪で傷つけたり、モノにぶつけたりすることが多いので飼い主さんの注意が必要です。

他にも、皮膚病のアカラス症や脱臼、熱中症にも注意が必要です。¥。

ボストンテリアは年齢に合わせてしっかり体重管理をしよう

ここまで見てきたように、ボストンテリアは性格もよく、陽気で飼いやすい犬種ですが、食べすぎによる体重増加での肥満や難産が多く起こっている犬種でもあります。

そこで、体重が増えてしまった際、運動をたくさんさせようとドッグランやお散歩に行くことはいいことですが、脱臼しやすいことと、熱中症には十分気を付けてあげましょう。

ボストンテリアだけではなくすべてのワンちゃんにとって体重管理は大切なことです。

最後まで幸せに、少しでも長く一緒に暮らせるように健康の基本となる「体重管理」を、飼い主さんが気をつけましょう。
モバイルバージョンを終了