豆柴とは?
近年、その愛らしさからとても高いのある豆柴。飼ってみたいという方も多いのではないでしょうか?
まずは本記事で、豆柴という犬について深く知っていきましょう。早速紹介していきますので、読んでみて下さい。
まずは本記事で、豆柴という犬について深く知っていきましょう。早速紹介していきますので、読んでみて下さい。
豆柴の発祥
豆柴とは、みなさんがよく知る柴犬の小さい系統同士を交配させた犬のことを指します。昭和30年ごろから、愛玩用として通常の柴犬より小さくて可愛い豆柴が生まれ始めました。
京都にある樽井荘の鷹倉犬舎という所が交配・繁殖の発祥、起源として広く知られています。
この樽井荘の鷹倉犬舎では、むやみに豆柴を増やそうとする活動をしていません。犬たちにとって無理のない繁殖をさせるなどして、大切にしています。ちなみに鷹倉犬舎から生まれた豆柴を購入することも可能です。
京都にある樽井荘の鷹倉犬舎という所が交配・繁殖の発祥、起源として広く知られています。
この樽井荘の鷹倉犬舎では、むやみに豆柴を増やそうとする活動をしていません。犬たちにとって無理のない繁殖をさせるなどして、大切にしています。ちなみに鷹倉犬舎から生まれた豆柴を購入することも可能です。
豆柴の犬種
注意するべき点は、厳密には「豆柴」という犬種が存在するわけではない、という所です。「豆柴」という血統種は日本の主な登録機関に公認されていません。
なので業者が通常の柴犬子犬や、大きさの満たない柴犬を「豆柴」と称して販売することもあります。結果、その後飼ううちに大きさが柴犬のサイズになってしまったというトラブルも少なからず発生しています。
しかし、宝山荘というブリーダーショップの尽力により、一部の団体は基準を満たす柴犬にのみ「豆柴認定審査合格血統書」という独自の血統書を発行しています。
なので業者が通常の柴犬子犬や、大きさの満たない柴犬を「豆柴」と称して販売することもあります。結果、その後飼ううちに大きさが柴犬のサイズになってしまったというトラブルも少なからず発生しています。
しかし、宝山荘というブリーダーショップの尽力により、一部の団体は基準を満たす柴犬にのみ「豆柴認定審査合格血統書」という独自の血統書を発行しています。
豆柴の特徴
豆柴の他に、さらに「小豆柴」と呼ばれるものも存在します。その違いについてみなさんは知っていますか?
小豆柴というのは、豆柴を元にさらに改良し、交配・繁殖させた犬のことです。そんな豆柴と小豆柴の違いを調べ、特徴をまとめてみました。体高や体重など、たまたま名前は似ていても厳密には違っているのが分かりますよ。
小豆柴というのは、豆柴を元にさらに改良し、交配・繁殖させた犬のことです。そんな豆柴と小豆柴の違いを調べ、特徴をまとめてみました。体高や体重など、たまたま名前は似ていても厳密には違っているのが分かりますよ。
豆柴 | 小豆柴 | |
---|---|---|
体高 | ♂30~34cm、♀28~32cm | ♂27cm、♀25cm (標準) |
体重 | 4~6kg程度 | 2.1~2.8kg程度 |
寿命 | 柴犬と同じ(12~15歳) | 柴犬と同じ(12~15歳) |
毛色 | 赤・黒・白・赤胡麻・黒胡麻 | 赤・黒・白・赤胡麻・黒胡麻 |
毛質 | 硬く短い(ダブルコート) | 硬く短い(ダブルコート) |
豆柴・小豆柴の大きさ
豆柴の大きさ(体高)はオスが約30~34cm、メスが約28~32cm。小豆柴の大きさ(体高)はオスが約27cm、メスが約25cmとなっています。ちなみにいずれも成犬になった際の大きさとなっています。
通常の柴犬のオスは38~40cm程度の大きさがありますので、それに比べてかなり小さいことがわかります。ちなみに豆柴も小豆柴も生き物ですから、厳密にはこの大きさにならないこともあり得ますので注意が必要です。
通常の柴犬のオスは38~40cm程度の大きさがありますので、それに比べてかなり小さいことがわかります。ちなみに豆柴も小豆柴も生き物ですから、厳密にはこの大きさにならないこともあり得ますので注意が必要です。
豆柴・小豆柴の体重
豆柴の体重は4~6キロ、対して小豆柴の体重は2~3キロ程度となります。通常の柴犬の体重は10キロほどありますので、豆柴と小豆柴がいかに小さくて軽いのかお分かりいただけますね。
柴犬と比較して豆柴は半分程度の体重しかありません。小豆柴はさらに豆柴の半分程度。ここまで軽いと健康面に不安がありますが、宝山荘や樽井荘のようなきちんとしたブリーダーさんから購入した犬たちは全く問題ありません。
柴犬も小豆柴も元は柴犬なので、体重は軽くても丈夫な犬ですよ。
柴犬と比較して豆柴は半分程度の体重しかありません。小豆柴はさらに豆柴の半分程度。ここまで軽いと健康面に不安がありますが、宝山荘や樽井荘のようなきちんとしたブリーダーさんから購入した犬たちは全く問題ありません。
柴犬も小豆柴も元は柴犬なので、体重は軽くても丈夫な犬ですよ。
豆柴・小豆柴の寿命
豆柴も小豆柴も、寿命は通常の柴犬と変わらず12~15歳程度です。体の大きさからか柴犬と比べ短命かと思われがちですが、きちんと育てていれば柴犬同様長生きしてくれます。
ただし、業者によっては子犬の頃に異常な食事制限をさせたり、未熟児のような大きさの子犬を「豆柴」として販売しているところがあります。そのような犬たちは疾患を持っている可能性があり、比較的短命になってしまいます。
豆柴、小豆柴は小さくても健康で丈夫な犬なので、きちんとしたブリーダーさんから購入すれば寿命が短くなることはありません。
ただし、業者によっては子犬の頃に異常な食事制限をさせたり、未熟児のような大きさの子犬を「豆柴」として販売しているところがあります。そのような犬たちは疾患を持っている可能性があり、比較的短命になってしまいます。
豆柴、小豆柴は小さくても健康で丈夫な犬なので、きちんとしたブリーダーさんから購入すれば寿命が短くなることはありません。
豆柴・小豆柴の毛色・毛質
豆柴、小豆柴は硬く短い毛をしています。これはもともとの柴犬と変わりありません。ちなみに柴犬と同様、ダブルコートという季節に合わせた毛の生え方をします。
毛色も柴犬と変わりません。柴犬は茶色だけでなく黒い柴犬、白い柴犬がいますよね。豆柴も同様、白豆柴などがいますよ。
黒や茶色などが混ざった毛色を「ごま」や「胡麻柴犬」と言い、豆柴にも毛色が混ざった胡麻色がいます。胡麻は比較的珍しい毛色です。
ぜひ好みに合わせた毛色の豆柴を探してみてください。
毛色も柴犬と変わりません。柴犬は茶色だけでなく黒い柴犬、白い柴犬がいますよね。豆柴も同様、白豆柴などがいますよ。
黒や茶色などが混ざった毛色を「ごま」や「胡麻柴犬」と言い、豆柴にも毛色が混ざった胡麻色がいます。胡麻は比較的珍しい毛色です。
ぜひ好みに合わせた毛色の豆柴を探してみてください。
豆柴の性格
ここまでは豆柴、小豆柴の体の特徴について紹介してきました。続いては、豆柴がどんな性格をしているかについてご紹介します。
通常の柴犬と違いがあるのかどうか、どんな性格をした犬なのか皆さんはご存知ですか?飼う前にしっかりと把握しておくことで、より一緒に過ごしやすくなりますよ。
それではじっくりと見ていきましょう。
通常の柴犬と違いがあるのかどうか、どんな性格をした犬なのか皆さんはご存知ですか?飼う前にしっかりと把握しておくことで、より一緒に過ごしやすくなりますよ。
それではじっくりと見ていきましょう。
独立心があり頼もしい
豆柴は柴犬同様とても勇敢で、警戒心と独立心の強い犬です。よって、番犬にも向いている性格と言えるでしょう。
豆柴は、もともとは柴犬です。その柴犬は、遥か昔の縄文犬という犬の特性を受け継いでいます。縄文犬は当時、動物を狩猟するときに使われていた犬です。その特性を受け継いだ柴犬および豆柴は、とても勇敢で頼りになる性格です。
体の大きさは柴犬よりも小さいですが、見かけによらない頼もしさと勇敢さのある性格を持っています。
豆柴は、もともとは柴犬です。その柴犬は、遥か昔の縄文犬という犬の特性を受け継いでいます。縄文犬は当時、動物を狩猟するときに使われていた犬です。その特性を受け継いだ柴犬および豆柴は、とても勇敢で頼りになる性格です。
体の大きさは柴犬よりも小さいですが、見かけによらない頼もしさと勇敢さのある性格を持っています。
忠誠心があり従順
古代から人間との信頼関係を強く築いていた縄文犬の特性を引き継いでいますので、主人と認めた人間に対しては非常に強い忠誠心を持ちます。
見方を変えれば、主人と認めた人間以外に対してはよそよそしい態度をとるとも言えます。見知らぬ人間にいきなり馴れ馴れしくしない性格なので、やはり番犬に適した性格です。
人間との信頼関係をきちんと築くことができれば、従順で誰にでもフレンドリーな犬に育ってくれます。そのためには飼う際の理解としつけが大事です。
見方を変えれば、主人と認めた人間以外に対してはよそよそしい態度をとるとも言えます。見知らぬ人間にいきなり馴れ馴れしくしない性格なので、やはり番犬に適した性格です。
人間との信頼関係をきちんと築くことができれば、従順で誰にでもフレンドリーな犬に育ってくれます。そのためには飼う際の理解としつけが大事です。
活発で愛嬌がある
もともと狩りをしていた犬が起源ですので、豆柴もとても活発な犬です。動くものを追っていく狩猟本能があるため、元気に遊んでくれます。
豆柴は柴犬に比べて体が小さいので、他の洋風な犬には無い愛嬌もあわせ持っています。通常の柴犬よりも豆柴は飼い主に対して依存したり、甘えたりする子が多いです。
もともと豆柴は愛玩用として独自に交配を行われてきた犬ですので、とても愛らしい魅力を持った犬と言えます。通常の柴犬には無い可愛さがあります。
豆柴は柴犬に比べて体が小さいので、他の洋風な犬には無い愛嬌もあわせ持っています。通常の柴犬よりも豆柴は飼い主に対して依存したり、甘えたりする子が多いです。
もともと豆柴は愛玩用として独自に交配を行われてきた犬ですので、とても愛らしい魅力を持った犬と言えます。通常の柴犬には無い可愛さがあります。
豆柴はペットとして飼いやすい?
ここまで豆柴の体の特徴、そして性格について紹介しました。ここで気になるのは豆柴がペットとして飼いやすいか?ということではないでしょうか。
ここで、豆柴の飼いやすさをいくつかまとめてみました。豆柴の飼い方や、しつけなどについても触れていますので見てみましょう。
飼う際のご参考になれば幸いです。それでは紹介していきます。
ここで、豆柴の飼いやすさをいくつかまとめてみました。豆柴の飼い方や、しつけなどについても触れていますので見てみましょう。
飼う際のご参考になれば幸いです。それでは紹介していきます。
豆柴の飼いやすさ
- 室内飼いも野外飼いも
- しつけがしやすく利口
- 定期的な散歩が必要
室内飼いも野外飼いも
豆柴は室内で飼っても野外で飼っても大丈夫な犬です。もともとが柴犬で丈夫な犬なので、外で飼っても問題なく過ごせます。暑さ、寒さには強いです。
ただしあまりに暑いと、人間と同じで体調を崩してしまいます。猛暑の際は室内で、適度にエアコンをつけて休ませてあげてください。
体の大きさも室内で飼うにはちょうどいい大きさなので、とても飼いやすいです。あまり大きさのある犬は飼いづらい、という方にも豆柴はですよ。
ただしあまりに暑いと、人間と同じで体調を崩してしまいます。猛暑の際は室内で、適度にエアコンをつけて休ませてあげてください。
体の大きさも室内で飼うにはちょうどいい大きさなので、とても飼いやすいです。あまり大きさのある犬は飼いづらい、という方にも豆柴はですよ。
しつけがしやすく利口
人間との上下関係をしっかり認識する犬なので、しつけがしやすく利口な犬です。子犬の頃からしっかりとけじめのあるしつけをしておくことで、賢く育ってくれます。
子犬の時に体を触って、人とふれあうことに慣らしておきましょう。さらにおもちゃなどを使ってアイコンタクトをとれるようにしておくと、主従関係をだんだんと認識してくれます。
豆柴犬とは性格に個体差が大きい犬なので苦戦する子もいるでしょう。しかしもともとは忠実な日本犬なので、賢く利口です。
子犬の時に体を触って、人とふれあうことに慣らしておきましょう。さらにおもちゃなどを使ってアイコンタクトをとれるようにしておくと、主従関係をだんだんと認識してくれます。
豆柴犬とは性格に個体差が大きい犬なので苦戦する子もいるでしょう。しかしもともとは忠実な日本犬なので、賢く利口です。
定期的な散歩が必要
豆柴は定期的に散歩に連れていくことが必要です。1日1回、30分程度からでも散歩をすると豆柴にとってもいい運動になります。もちろん、1日2回などに増やしてもOKです。
生まれたての子犬の頃は無理に散歩に連れて行かなくても良いです。室内で一緒に遊んであげるだけでも、子犬の頃は充分な運動です。
成長して成犬になった時からでいいので、定期的な散歩をしてあげてください。散歩をしてあげることで、心身共に健康な成長につながります。
生まれたての子犬の頃は無理に散歩に連れて行かなくても良いです。室内で一緒に遊んであげるだけでも、子犬の頃は充分な運動です。
成長して成犬になった時からでいいので、定期的な散歩をしてあげてください。散歩をしてあげることで、心身共に健康な成長につながります。
豆柴はどこで手に入る?
さて豆柴はいったいどこで手にいれることができるのでしょうか。豆柴の魅力を知って、飼ってみたいという方も多いのではないでしょうか。
豆柴を購入できる場所は主にブリーダー、ペットショップです。購入する場所によって違いがあるのかどうかをまとめましたので、ご覧ください。
一緒に暮らす大事なパートナーなので、よく調べてから購入しましょう。
豆柴を購入できる場所は主にブリーダー、ペットショップです。購入する場所によって違いがあるのかどうかをまとめましたので、ご覧ください。
一緒に暮らす大事なパートナーなので、よく調べてから購入しましょう。
価格 | 注意点 | |
---|---|---|
ブリーダー | 30万円前後 | すぐに購入できないこともある |
ペットショップ | 20~30万円前後 | きちんとした血統でないことがある |
ブリーダー
豆柴を購入するのであれば、ブリーダーから購入するのがもっとも信頼できる方法です。豆柴を育てているブリーダーさんの中にはとても歴史の古いところもあります。
どんな犬がいるのか見たい、という場合事前に予約が必要なところが多いです。購入までの流れがとてもきちんとしている分、実際にお家で対面できるまでは少し時間がかかる場合があります。
しかしその分、健康でしっかりした血統の豆柴を育てているブリーダーさんは多いです。とても安心できると言えるでしょう。
どんな犬がいるのか見たい、という場合事前に予約が必要なところが多いです。購入までの流れがとてもきちんとしている分、実際にお家で対面できるまでは少し時間がかかる場合があります。
しかしその分、健康でしっかりした血統の豆柴を育てているブリーダーさんは多いです。とても安心できると言えるでしょう。
ペットショップ
ペットショップでは、豆柴の個体によって金額に幅がある事があります。ブリーダーさんよりも安く購入できる可能性もあるでしょう。
街中にあって敷居が低いのも魅力ですが、ペットショップの中にはきちんとした血統でない犬を豆柴として販売していた例もあります。よってよく調べてからの購入をお勧めします。
「ペットショップから購入したものの、飼っていたら普通の大きさの柴犬だった」といったり、大きさの満たない柴犬の子犬を売っているだけだったりといったトラブルが多くあるので、お気をつけくださいね。
街中にあって敷居が低いのも魅力ですが、ペットショップの中にはきちんとした血統でない犬を豆柴として販売していた例もあります。よってよく調べてからの購入をお勧めします。
「ペットショップから購入したものの、飼っていたら普通の大きさの柴犬だった」といったり、大きさの満たない柴犬の子犬を売っているだけだったりといったトラブルが多くあるので、お気をつけくださいね。
かわいいサイズの豆柴はどんな人でも飼いやすい!
豆柴の大きな魅力は、やはりその大きさ。愛らしく、飼い主を癒してくれることは間違いなしでしょう。さらに大きさが小ぶりになった小豆柴という犬も存在します。
その適度な大きさから、どんな人でも飼いやすい犬だと言えます。室内飼いにも野外飼いにも適した大きさなので、家の環境を選ばずに飼う事ができます。
大きさ以外は普通の柴犬と変わりありませんので、安心して飼う事ができます。かわいくて愛嬌たっぷりの豆柴と一緒に暮らしてみませんか?
その適度な大きさから、どんな人でも飼いやすい犬だと言えます。室内飼いにも野外飼いにも適した大きさなので、家の環境を選ばずに飼う事ができます。
大きさ以外は普通の柴犬と変わりありませんので、安心して飼う事ができます。かわいくて愛嬌たっぷりの豆柴と一緒に暮らしてみませんか?