cms-import-animaroll-wp

豆柴の寿命が知りたい!長生きさせるための飼い方を徹底解説!

小柄でカワイイ!の豆柴の特徴とは?

近年、海外からの注目を集めている日本犬。その中でも、柴犬は有数クラスのを誇っており、ビーグル犬などの洋犬とは全く違う性格も相まって、海外の有名人にも愛好家が増えています。

豆柴は、柴犬の姿をそのままに、体型を小さくする事で室内でも飼いやすく品種改良をされた犬のことです。

見た目は柴犬そのままな豆柴の特徴や飼い方、寿命を延ばすためのポイントをご紹介します。
体高オス:30cm~34cm メス:28cm~32cm
体重4kg~6kg
毛色赤・黒・白・胡麻
原産国日本
性格自立心が強くクール。飼い主に忠実で従順。

豆柴の特徴1:体高

JKC(ジャパンケネルクラブ)では、スタンダートな柴犬は体高よりも体長が少し長く、オスは38cm~41cm、メスは35cm~38cmとされています。

豆柴の場合は、柴犬と同じ特徴を持ち、柴犬よりも小さい30cm~32cmが基準となっています。

豆柴の特徴2:体重

豆柴の体重は、5kg~6kg程で、オスに対してメスの方が少し軽めになっています。

スタンダートな柴犬の平均体重の約半分ほどしかありませんが、豆柴の子犬は柴犬の子犬と大きな違いはなく、子犬の大きさで柴犬と豆柴を見分けるのは難しくなっています。

そのため、悪質な販売業者の中には、月齢の低い柴犬の子供を豆柴と偽ったり、食事量を減らして生育を遅らせたりして販売するところもあり、そのような子犬は病弱で寿命も短い傾向にあります。

豆柴の特徴3:毛色

豆柴の毛色は柴犬と同じ、赤、黒、白、胡麻の4パターンです。しかし、毛色によって寿命が変わるような事はありません。

豆柴の中でも、赤柴と言われる茶色の毛色が全体の80%近くで、次いで黒柴と白柴が10%、胡麻柴は3%~5%と希少で、あまり見かける機会はありません。

豆柴や柴犬は、子犬の頃は毛色が濃く、成長に従って薄くなってゆく傾向があります。そのため、胡麻毛のように見えた豆柴も、大きくなると赤柴になる事が多いです。

豆柴の特徴4:原産国

豆柴の原種となる柴犬は、原始時代に南方から渡ってきた日本土着の犬で、日本犬の中では最も小型な犬種です。一時期は戦争などで個体数が激減し絶滅の危機もありました。

豆柴は、日本犬保存会が全国の柴犬を集めて繁殖をする事で絶滅の危機から救った経緯の中で、ペットブームや住宅事情により、昭和30年頃に誕生したと言われています。

日本犬保存会やJKCは豆柴を犬種として認めていませんが、NPO団体の日本社会福祉愛犬協会が独自に血統書を発行しています。

豆柴の特徴5:性格

豆柴は、柴犬と同じ性格を持っています。自立心が強く主人や家族に対してもクールです。しかし、スタンダートな柴犬よりは警戒心もそれほど強くなく甘えん坊な傾向があります。

飼い主に対してはとても従順ですが頑固な一面もあるので、子犬の頃からしっかりとコミュニケーションを取り、しつけをしましょう。

警戒心の強さから、初対面の相手に気を許すことのあまりない豆柴ですが、子犬の頃から色々な人や犬と触れ合う経験をした豆柴は社交的な性格になります。

豆柴の平均寿命は?

柴犬よりも小柄で、比較的新しく出てきた犬種でもある豆柴。彼らの平均的な寿命は何歳くらいなのでしょうか?「豆柴の寿命を延ばして、1日でも長く一緒にいたい」と願う飼い主さんにとっては、とても重要な事です。

そこで、豆柴の平均寿命や長く生きた事例などをいくつかご紹介します。

平均寿命は10~12年

柴犬の平均寿命は15歳~20歳程度と言われています。豆柴は柴犬よりも若干短めと言われており、その平均寿命は10歳~12歳程度です。

しかし、豆柴の中でも最近始めたブリーダーによる小型化のものは、短期間に繁殖を繰り返しているため、隔世遺伝も出やすく体の弱い子犬も多いですが、繁殖が安定してくれば平均寿命も伸びてくることでしょう。

個体によっては15歳以上生きる

豆柴の平均寿命は10歳~12歳程度と短いですが、個体によっては15歳以上生きる犬もいます。

近年では20年以上生きたという事例も多く報告されているので、飼育環境を整えて健康管理をしっかりと行い、たくさんの愛情を注いであげれば、豆柴の寿命もきっと延びるでしょう。

豆柴の年齢を人間に換算すると?

柴犬の年齢を人間に換算すると、1歳で人間年齢の15歳、2歳では人間年齢の23歳、6歳になると人間年齢の40歳に相当します。1歳では子犬、2歳で成犬、6歳ではシニア犬となります。

豆柴は柴犬よりも若干寿命が短めになりますので、おおよそ2年で20歳、6年では40歳~50歳程度と考えられます。平均寿命で考えるならば、10歳以上で高齢犬となります。

体の大きさで違いはある?豆柴と柴犬の寿命を比較

柴犬は日本古来の犬種であり、日本の風土にも合っている事から平均寿命は中型犬の中では最も長生きをする犬種という結果になっています。

犬の寿命は体が大きいほど平均寿命が短いと言われています。

しかし、豆柴はブリーダーによる小型化のものは、時間をかけずに繁殖を繰り返しているために隔世遺伝が出やすくなっており、本来であれば丈夫なはずの柴犬とは違って体の弱い子犬が多いため、平均寿命も短くなっています。
柴犬と豆柴の寿命比較平均寿命最長年齢
柴犬12歳~15歳21歳
豆柴10歳~12歳18歳

豆柴を長生きさせる飼い方

専門のブリーダーが少なく、個体差が大きい豆柴。丈夫な子犬もいればひ弱な子犬もたくさんいます。

しかし、体の弱い子犬だったとしても、適切な飼育環境を整え、豆柴に必要な餌やケアをしっかりとしてあげれば、寿命が伸びて末ながく一緒に暮らせるようになります。

可愛い豆柴の寿命を伸ばし、いつまでも幸せに暮らすためには何が必要なのでしょうか?豆柴を飼うためのポイントをチェックしていきましょう。
豆柴を長生きさせる飼い方
  • 栄養バランスの取れた餌を選ぶ
  • 防腐剤や合成着色料を使用していない餌を選ぶ
  • 毎日の口腔ケア
  • 月に一度のシャンプー
  • 毎日朝晩20分程度の散歩
  • ストレス発散のための遊び

豆柴を長生きさせる飼い方1:栄養バランスの取れたえさを与える

可愛い豆柴に長生きしてもらうためには、毎日の美味しいご飯が欠かせません。

人間と同じように、栄養バランスの取れている良質なものや、年齢別に配合されたものや病気の予防、対策を考えたドッグフードなど数多く販売されているので、色々と試しながらその犬にあったものを探してあげましょう。

豆柴を長生きさせる飼い方2:防腐剤や合成着色料をなるべく使用していないえさを選ぶ

栄養バランスなどの他に注意すべきポイントは、防腐剤や合成着色料をなるべく使っていないドックフードを選ぶ事です。

豆柴を含め、犬は肉食動物です。特に柴犬は品種改良を重ねた洋犬と違って狼の血を濃く引いていると言われています。

肉食動物の腸は短く、肉を食べる事に適しています。人間と長く一緒にいる中で、多少の雑食化が進んだとはいえ、やはり肉が多く使われている餌の方が消化器官系の負担は少なくなります。

しかし、いちばん大切なことは、人間が食べているものを絶対に与えないようにする事でしょう。人間の食べ物は犬にとっては多すぎる塩分や糖分を含んでいて健康を損ね寿命を縮める要因になってしまいます。

豆柴を長生きさせる飼い方3:毎日口腔のケアをする

豆柴も人と同じように、食事の後や就寝前には口腔ケアをしてあげなければ、口内環境が悪くなってしまいます。

食後にきれいなタオルや軍手などで犬の歯を軽く磨いてあげてください。

口の中を触られるのを嫌がる豆柴には、スプレーをするタイプの口腔ケアがです。

豆柴を長生きさせる飼い方4:月に1度程度を目安にシャンプーする

豆柴は毛がよく抜けますので、換毛期には特に毎日のブラッシングが欠かせません。臭いがきつくなったりベタベタしてくるようになったらシャンプーをしてあげましょう。

シャンプーの頻度が高いと逆に皮膚へ負担をかけてしまうので、月に1度くらいを目安にシャンプーをしてあげましょう。

豆柴を長生きさせる飼い方5:毎日20分程度の散歩を朝晩する

柴犬はもともと猟犬として人間に飼われていました。性格も活発で遊ぶことが大好きなので、たくさんの運動が必要になってきます。

豆柴は、同じサイズの小型犬の中でも特に運動量が多いので、散歩の時間は朝晩の2回、20分から30分程度の散歩をするように心がけてください。

豆柴を長生きさせる飼い方6:ストレス発散のために遊んであげる

豆柴は活発で動くことが大好きなので、運動不足はストレスになってしまいます。もし毎日散歩をしているのに散歩から帰っても落ち着きがないようでしたら、それは運動が足りない合図です。

日によってコースや距離を変えてあげたり、ボールやフライングディスクなどで一緒に遊んであげましょう。

飼い主とのコミュニケーションがストレス解消に繋がり、豆柴の寿命を長く保つ事にもなります。

小豆柴や豆柴をペットとして飼うときの注意点

可愛い豆柴といつまでも一緒に過ごすためには、まず豆柴が安心して暮らせるような環境を整えてあげる必要があります。

そのためには、まず飼い主さんが豆柴の寿命や飼い方をよく知っておかなくてはなりません。

ここでは、豆柴と一緒に充実した生活を送るための注意点をいくつかご紹介していきます。

小豆柴や豆柴をペットとして飼うときの注意点1:運動のさせ方

小さいけれど、とても活発な豆柴には豊富な運動量が必要となってきます。毎日2回、1回で20分程の散歩をしてあげましょう。

もし、散歩から帰ってきても落ち着かないようなら運動量が足りていません。散歩の時間を長くしたり、一緒に走ったりして適度な運動量を確保してあげる事でストレスや肥満を予防し寿命を延ばすことができます。

小豆柴や豆柴をペットとして飼うときの注意点2:ストレスの予防

健康な体を維持し、少しでも寿命を延ばすためにはストレスのない生活環境が必要です。

豆柴のストレスを予防するために、時間がある時にはドッグランに連れて行ったり、芝生の上や土、草のあるところで思い切り走らせてあげましょう。

また、ボールやフリスビーなどのおもちゃを使って一緒に遊んであげる事も、豆柴のストレス発散や気分転換になります。

小豆柴や豆柴をペットとして飼うときの注意点3:手入れ

豆柴の健康を保つためには定期的なお手入れも欠かせません。特に豆柴は、犬自体が清潔好きなので、こまめにケアをして習慣付けてあげるといいでしょう。

歯磨きや爪切りなどを嫌がる犬も多いので、子犬の時期から慣れさせてあげる事が大切です。

ブラッシングは毎日する

豆柴は毛がよく抜ける犬種です。豆柴の被毛はダブルコートですので、短毛種とは思えないくらいに抜け毛の量が多ので、毎日のブラッシングがとても大切です。

抜け毛や毛玉をしっかりと取り除いてあげましょう。

1~2週に一度くらい綿棒で耳掃除をしてあげる

豆柴に限らず、立ち耳の犬は散歩などで花粉や土ほこりで耳の中が汚れてしまいます。定期的に耳掃除を行うことで外耳炎などの耳の病気や炎症の予防をしてあげましょう。

豆柴の耳掃除の目安は1~2習慣に一度程度です。毎日耳の中をチェックして、汚れが目立ってきたらイヤークリーナーなどで耳掃除をしてあげましょう。

しかし、あまりにも頻繁な耳掃除は、耳の中を傷つけてしまいますので、やりすぎには注意してください。病院で耳掃除をしてあげるのも効果的です。

汚れが酷くなければシャンプーは月に一度程度にする

シャンプーは月に一度程度、皮膚に優しいタイプのものを選んで使う事をします。臭いがきつくなったり被毛がベタベタとしてきたらシャンプーをしてあげましょう。

しかし、あまり頻度が多くなると皮膚に負担がかかり、豆柴自身にもストレスがかかってしまいます。

シャンプーをしても臭いがある時やベタつきが取れない時には、蒸しタオルなどで丁寧に拭いてあげましょう。

服は着せない

犬に服を着せる事は、暑さや寒さへの対策だったり虫やダニがくっついたり刺されたりするのを防ぐ意味では効果的です。

しかし、豆柴の場合、日本土着の犬種なので洋犬よりは日本の気候に適応しています。服を着ることで体が締め付けられたり、静電気などで犬がストレスを感じてしまう場合も多いです。

傷口の保護や高齢犬の体温調整の補助など、特定の状況以外では無理に服を着せることをしません。

豆柴が長生きできるように寿命を伸ばすための生活習慣を心がけよう

豆柴は、体は小さくても独立心や警戒心が強く、飼い主に対する愛情や忠誠心の深い日本犬です。時にはクールで無愛想に感じる態度も、豆柴にとっては愛情表現の裏返しです。

そんな、ちょっとつれないけれども愛らしい豆柴がいつまでも健康に過ごせるよう、毎日のケアを欠かさず、適度な運動と食事を心がけてください。

適度な生活習慣を身につけることで、愛犬のささいな変化にも気づきやすくなり、病気の早期発見やストレスの予防にも繋がり、豆柴の寿命を延ばす事になります。
モバイルバージョンを終了