Search

検索したいワードを入力してください

犬のマーキングを辞めさせる効果的な7つのしつけ対策をご紹介!

更新日:2024年03月11日

「犬がところかまわずマーキングをしてしまって困っている」という飼い主さんも少なくないことでしょう。そんな方のために、この記事では犬のマーキングをやめさせる方法やしつけ対策などについてご紹介しています。正しいしつけを学び、愛犬のマーキングを防ぎましょう。

犬のマーキングを辞めさせる効果的な7つのしつけ対策をご紹介!

犬はなぜマーキングをするのか?

愛犬のマーキング行為にお悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬のマーキングは他の人の迷惑にもなるため、あまり執拗にマーキングをするのであれば、しつけをして防止をする必要があるでしょう。

そもそも、犬のマーキングとは犬にとっての本能的、あるいは習性的な行為であり、自分の匂いを電柱などにつけることで縄張りを他の犬たちにアピールするなどの意味があります。

この記事では犬にとってのマーキングの意味やマーキング防止のための効果的なしつけ方法などについてご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

犬が行うマーキングとは

そもそも、犬が行うマーキングとはどのようなものであり、犬にとっていかなる意味をもつのでしょうか?

犬のマーキングをやめさせるためには、まず犬が何をどのように考えてマーキングしているのか、その心理を理解することからはじめる必要があります。

ここではまず、犬のマーキングの意味や必要性についてチェックしておきましょう。

排泄目的じゃなく臭い付けが目的の行動

犬のマーキングとは、おしっこを電柱や草むらなどにする行為のことですが、その目的は排泄ではなく臭い付けにあります。

犬は人よりもずっと嗅覚が発達しており、おしっこを電柱などに少量することで自分の臭い付けを行い、他の犬たちに「ここは自分のテリトリーだぞ」「ここに自分が来たんだぞ」ということをアピールしようとしています。

メスもマーキングを行うことがある

犬のマーキングというと、雄犬が片足を上げておしっこをするというイメージをお持ちの方も多いでしょう。

しかし、実はメスもマーキングを行うことがあるというのをご存知でしたか?犬の発情期はメスの場合、1年に1度ほどめぐってきますが、その際にメス犬も自分の匂い付けをしてオス犬にアピールするためにマーキングを行います。

つまり、普段はマーキングをしないメス犬であっても発情期を迎えるとマーキングをしてしまうことがあることを知っておかねばならないでしょう。

犬が行うマーキングの意味

犬のマーキングにはどのような意味があるのでしょうか?マーキングをするのが他の人の迷惑になるからと言って、やみくもにマーキングをやめさせようとしても効果はありません。

むしろ、犬にストレスを与えてしまいかねないでしょう。ここではまず犬がなぜマーキングをするのか、そ意味についてご紹介していきます。

自分の地位や縄張り主張のため

犬がマーキングをする理由としてまず考えられるのが、自分の地位や縄張りを主張したいからということです。

犬は野生時代に群れで暮らしてきた経験から自分以外の動物や人間に順位をつけて接し方を変えるものですが、自分よりも下に見ている相手に対してはマーキングをして「自分のほうが偉いんだぞ」とアピールをします。

また、おしっこをして匂い付けをすることで自分の縄張りを他の犬や動物たちに示そうとしているともいえるでしょう。

他の犬との情報交換のため

犬のマーキング行為は、何も自分の優越性や縄張りを主張するだけが目的ではなく、時には他の犬との情報交換のために行うこともあります。

人間からするとただのおしっこの匂いと思えるものであっても、嗅覚が非常に優れている犬たちからするとマーキングされた匂いを嗅ぐことで、そのおしっこをした犬のさまざまな情報を読み取ることができます。

私たち人間が挨拶をするように、マーキングをして自分の匂いを他の犬たちにかがせることで、犬たち同士のコミュニケーションを取っているのでしょう。

室内でマーキングする4つの理由

完全に外で犬を飼育するよりも、近年では室内飼いしている人の割合のほうが多い傾向にあります。

室内飼いをしている犬の中には、部屋の中でマーキングをしてしまう子もたまにいます。では、なぜ室内で犬はマーキングをしてしまうのでしょうか?

ここからは犬が室内でマーキングする主な理由についてチェックしていきましょう。
次のページ:マーキングへの7つのしつけ対策

初回公開日:2019年08月26日

記載されている内容は2019年08月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related