Search

検索したいワードを入力してください

室内犬にも散歩は必要!適切な散歩の方法でたくさんのメリットを

更新日:2023年11月28日

室内犬の散歩は、健康・ストレス解消・社会性の学習などのメリットがあります。適切な水分補給と温度管理、マナーやしつけ方法を知ることで正しい散歩をすることができます。また小型室内犬と大型室内犬は必要な運動量が違うので、散歩時間で調節していくことが必要です。

室内犬にも散歩は必要!適切な散歩の方法でたくさんのメリットを

室内犬を飼うときの散歩の必要性

室内犬は家の中で自由に動き回っているから、散歩しなくていい犬と勘違いしている方もいるのではないでしょうか。ですが、室内犬だからこそ散歩の必要性があります。

室内犬の散歩のメリットや適切な散歩の方法を知っておき愛犬の健康につなげましょう。

散歩の必要性1:運動不足解消

散歩は室内犬にとって運動不足の解消になります。家の中は平坦で、犬の負担になりにくい床が多いです。外での散歩は道路や坂が、犬に丁度いい負荷となって運動になります。

適切な運動は、筋力の増加や肥満の予防に非常に重要です。筋力が増加することにより、丈夫な体をつくり健康維持にも期待できます。

また運動不足は肥満の原因にもなりえます。人間でもそうですが、犬にとっても肥満は大敵です。

適切な散歩で愛犬の運動不足を解消する事は、健康維持・肥満の予防につながります。

散歩の必要性2:ストレス解消

散歩をすることで好奇心を満たしたり、本能を刺激することによりストレス解消になります。

外に散歩にいくと、犬は鼻をヒクヒクさせて匂いを嗅ぎます。嗅覚が鋭い犬は、匂いでいろいろな情報を得ているのですが、この匂いで得た情報は犬の好奇心を満たします。

また、犬にとって走るということは非常に大事です。飼い主と一緒に走ったり、他の動物の気配を感じて走ることで狩猟本能を刺激します。

好奇心を満たし、本能を刺激をするためにも散歩は重要です。

散歩の必要性3:社会性やコミュニケーションの学習

散歩をするということは、他の犬や飼い主以外の人間とふれあう機会があるということです。

散歩をすることによって、犬同士のコミュニケーションを覚えたり、他の人間への接し方をしつけていき、社会性を培っていきます。

散歩しないとどうなるか、例えば病院で、他の動物や知らない人間に慣れていないので、パニックになり、トラブルになる可能性があります。

また、旅行にいった際に、パニックになって迷子になることも考えられます。ですので、散歩で外の世界に慣れさせ、リスクを回避していきましょう。

室内犬の散歩の前の注意点

室内犬の散歩をする際は、事故やケガなどに注意する必要があります。とくに、外の環境になれていない室内犬はちょっとしたことでパニックになる場合があるので、注意しておきましょう。

では、注意するべきポイントを見ていきましょう。

室内犬の散歩の前の注意点

  1. リードの練習
  2. 呼びかけに応じるしつけ
  3. 環境音に慣らす呼びかけ

室内犬の散歩の前の注意点1:リードの練習

リードの練習は、散歩をスムーズにするために必要なことです。練習をすることで、逃げることを防いだり、パニックになった時に落ち着かせることができます。

練習は段階を踏んでやっていきましょう。まずは、首輪を嫌がらずにつけれるようにしていきます。そして、リードに慣れさせて、リードをつけて歩く練習です。

どの段階でも上手にできたら褒めてあげ、「リードは嫌なものじゃない」と犬に覚えさせていきます。

犬の安全や飼い主とのコミュニケーションのためにもリードの練習をしていきましょう。

室内犬の散歩の前の注意点2:呼びかけに応じるしつけ

呼びかけに応じるしつけをしておくことで、犬から危険を遠ざけることができます。

例えば、犬が鳥を見つけ道路に飛び出しそうになった時、呼びかけに応じることができれば、犬は走るのをやめて事故にあわずに済みます。

しつけの方法は、「おやつ」「おもちゃ」「なでる」などのご褒美を使うのが効果的です。名前を呼び、反応したらすかさずご褒美をあげましょう。

その際に「名前を呼ぶ+不快な刺激」を与えないように注意します。「名前を呼ばれたら嫌なことがある」と犬が覚えると、呼びかけに応じなくなる可能性があるので気おつけましょう。

室内犬の散歩の前の注意点3:環境音に慣らす呼びかけ

犬が散歩中に、音によってパニックにならないように慣れさせましょう。室内犬にとって「エンジン音」「クラクション」「工事の音」などは、聞き慣れていません。外に出て、突然それらの音を聞きパニックになったら、事故などの危険性があります。

慣れるためには、家にいる時にスピーカーなどで環境音を流します。この時、最初は小さな音量からはじめるようにしましょう。上手にできたら名前を呼びほめてあげる事が大切です。

その後、徐々に音を大きくしていき、実際の音量でも落ち着いていられるようになればOKです。

環境音に慣れておけば、ちょっとの音でも呼びかけで落ち着きを取り戻せるようになるので、訓練しておきましょう。
次のページ:室内犬の散歩の方法

初回公開日:2019年08月30日

記載されている内容は2019年08月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related