cms-import-animaroll-wp

水槽ヒーターの大きさ・メーカー|60CM/金魚

水槽に使うヒーターはどんな大きさがなの?

家庭で飼うペットには、犬・猫をはじめ、魚を飼育する方も多いでしょう。その中でも、今回は「金魚の飼育」に使う「ヒーター」に関する内容を詳しく述べて参ります。

金魚は淡水で飼育する魚です。家庭でとても簡単に飼育を楽しむことができますが、飼育には専用の機材が必要となりますので、まずはじめにそちらをご紹介いたしましょう。

家庭で飼育するには、主に以下の機材を必要とします。

●水槽
●濾過槽
●ヒーター

以上の3点が最低限必要な飼育セットです。それぞれに大きさがありますので最適な機材を準備する必要がありますので、順を追ってご覧いただきましょう。

金魚飼育の際に水温は何度にすればいいの?

「ヒーター」とは簡単にいうと「水を温める機械」です。主に、魚類を飼育する際に用います。

それでは、金魚を飼育する際の適した水温をお教えいたします。金魚はとても丈夫な淡水魚ですので、冬でも保温機能なしで飼育することも可能ですが、やはり程度な水温を保つことが長寿命で元気な金魚の飼育を楽しめます。

水温が低いとエサを食べる量が減ったり、動きが鈍くなったり、繁殖がしにくくなったりという弊害が起こります。

金魚飼育に最適な水温は26度です。この水温を一年中保っていれば、活発な金魚飼育が楽しめますし、なおかつ「白点病」などの病気も防ぐことができます。

水槽の大きさは様々と検討してからの購入が!

丸い金魚鉢であれば関係ありませんが、四角い水槽で金魚を飼育する場合、「奥行き」のサイズも考える必要が出てきます。

奥行きは主に30㎝から60㎝の水槽がありますが、小さなサイズをします。なぜなら家庭内で飼育する場合は、水槽が大きすぎると地面を傷めたり、最悪の事態では床が抜けてしまったり、傾いてしまうケースもあります。

マンションなどで水をこぼしてしまい、階下の住人とトラブルになるケースもありますので、床の耐久度を事前に調べておきましょう。

<金魚のサイズを考えた水槽の購入が>
金魚の種類にもよりますが、大きなものですと順調に育てば数年後には20㎝を超える金魚もいますので、「成長する最大のサイズを検討した水槽を選ぶ」という方法が良いでしょう。

30CMの場合では保温が必なの要?

30㎝の水槽で金魚を飼育する場合、どれくらいの大きさのヒーターが良いのか、物をお教えしましょう。

30㎝の水槽は小さな部類に入りますので、大きな保温機は必要ありません。小さな物で十分に対応可能です。小さなヒーターですと約7リットル辺りの水量に適していますので、20Wの物がです。

45CMの場合はどれくらい保温できればいいの?

45㎝の水槽ですと水量が増えます。奥行のサイズも豊富にありますので、奥行きが大きなものであれば水量も大きく増えますので、それ相応のヒーターを使うことがです。

50Wの物がです。水量は約20リットルまで対応しますので、45㎝水槽であれば水量を調整して使用できますのでです。

ヒーターは水中で高温になりますので、金魚がまだ小さい場合は「ガード」が付いた物もありますので、そちらをお使いください。直接金魚が触れてしまうと死んでしまう可能性があります。

60CMには高い保温性能が大事!

60㎝の水槽ですと水量もかなり増えます。夏場は比較的ヒーターの稼働は減りますが、冬は常に稼働しなければ水温はすぐに低下してしまいます。

そのため、150Wの物をします。やはり、水槽の大きさや水量が増えればヒーターもそれに合わせて大きな熱を発するものに換えて下さい。

<サーモスタットとは>
ヒーターは放っておくと、どんどん熱を発します。そのままですと、水がお湯に変わるほどの高い熱を発します。

高温の水槽内で金魚は飼えませんので、「サーモスタット」という機能が必要となります。つまり、水温調整をする機能です。26度にセットしておけば常にキープしてくれます。

「はじめからサーモスタットが付属しているヒーター」であれば、常時水温を26度に保つこともできますのでです。

金魚飼育にヒーターのメーカーとは?

金魚飼育に適した水槽用のヒーターには色々なメーカーがあります。その中でもメーカーをご紹介いたしましょう。

●ニッソー
●ジェックス
●テトラ

以上が使いやすい商品を製造するメーカーですのでできます。それぞれの商品は異なるので、好みのデザインを選ぶ楽しみ方もあります。

100Wに水槽用ヒーターとは?

ヒーターは発電力が増えることでサイズと値段が変わります。そのため「ワット数」が大きくなると大きな水槽で使いやすいということが言えます。

その中「100W」の物で商品がありますので、ご紹介いたします。

●「テトラミニヒーター」安全カバー付
●「ニッソーパワーセーフヒーター」LIMIT

水槽専用のヒーターを製造するメーカーですので、いずれも安心してお使いいただけます。

金魚飼育は水換えも大事

金魚を飼育するには、水温も大切ですが日常で行う作業として「水換え」があります。

毎日数回の餌を与えますので、フンや食べ残しにより水が汚れます。「週に1度ほど全体の3分の1の水換え」がです。

水換えを怠ると、水のペーハー値が変わってしまい、金魚が棲みにくい水質へと劣化してしまいます。そうすると、病気になってしまい短命な金魚となります。

<流木や石の掃除も必要>
好みにもよりますが、流木を入れたり石を敷く場合、それぞれの隙間にもフンなどの汚れが溜まります。専用の吸い取り機がありますので、水替え時にはその汚れも吸い取りましょう。

つまり、金魚の飼育には綺麗な水が重要です。人間と同じように「汚染された空気」の中では快活な生活が営めませんので、しっかりと餌を与え、金魚にとって棲みやすい環境を水槽内に作ってあげましょう。

濾過槽の掃除とは?

併せて大切な作業があります。それは濾過槽の掃除です。濾過槽とは水槽内の汚れを吸着する機能を差しますが、ここも金魚のフンや食べ残しにより汚れます。

主に綿状のマットや石状のものを用いて濾過をします。金魚の数が増えれば、それだけ濾過槽の汚れもひどくなります。

やはり、ここも掃除をしないで放っておくと、水質の悪化を早めます。金魚は綺麗な水を好みますので、汚れた水の中では快活な泳ぎはできなくなってしまうでしょう。

そのため、水換えと同じ頻度での掃除がです。金魚にとっても棲みやすい環境となりますので長寿命な金魚の飼育を楽しめることでしょう。

金魚の数も影響するの?

金魚を飼育する場合、その数によっても水換えや濾過槽の掃除の頻度も異なります。なぜなら、それだけ餌の量が増えますので排泄物の量も増えます。

そのため、水質の劣化が早まりますので、水替えや濾過槽の掃除作業のサイクルを早めることをします。そうすることで、全ての金魚が活発で大きく育ちます。

水が汚れてくると、透明感がなくなって、黄ばんできたりします。また、ペーハー測定をすると規定値より大幅に水質が変わってしまっているケースもあります。

掃除する間隔を決めて、定期的に水替えすることがです。そうすることで、金魚も活発に泳ぎ、餌食いも良くなります。

水槽に合ったヒーターを使えば金魚は長生きする

金魚飼育に関する「ヒーター」を中心としてご紹介して参りました。これから金魚飼育をはじめる方はお役にたちましたか。やはり、元気な金魚に育てるには水温を26度で飼育することがです。

小さな金魚も大事に育てれば、何年間も元気に泳ぐ丈夫な魚です。昨今は金魚の種類も豊富ですので、好みの金魚をゲットして大きく健やかに育ててください。人間にとても慣れますので、きっと愛着ある可愛い金魚となるでしょう。
モバイルバージョンを終了