cms-import-animaroll-wp

水槽のバクテリアの確認方法・入れすぎたらどうなるか

水槽の立ち上げに大切なバクテリアとは

バクテリアは正式には真正細菌といいます。細菌はラテン語でいうと、バクテリアといい、アクアリウム界ではバクテリアという呼名で定着しております。

アクアリウムをされてる方はご存知だとおもいますが、水槽に水道水を入れるだけでは、余程丈夫な魚以外、すぐに体調が悪くなったり亡くなってしまいます。

通常は、飼育水を作り、ろ過機能を機能させてから、魚を水槽に入れてあげます。魚が住める状態を作ることを水槽の立ち上げといい、バクテリアは水槽の立ち上げや魚の飼育する上でとても重要になります。

今回はアクアリウムに、欠かせない存在のバクテリアの基本的な知識から、バクテリアや作り方について、詳しくご紹介します。

水槽のバクテリア種類は?

バクテリアはさまざまな種類がありますが、アクアリウム界でいわれている、バクテリアとは、大きく分けて2種類あります。好気性細菌と嫌気性細菌です。それぞれの特徴と性質についてご紹介します。

好気性細菌

魚を飼育していく上で、フンや食べ残しなどから、アンモニアが増えていき、水槽に溜まってしまうと魚が飼育できなくなるのですが、この好気性細菌は、魚にとって有害なアンモニアを分解してくれるバクテリアで、ろ過する役割を果たしてくれます。

好気性細菌のバクテリアは、アンモニアなどを分解するときに酸素が必要になります。バクテリアが増殖するのにも酸素が必要なので、水槽の立ち上げの際もエアレーションをして、水中に酸素を送ってあげましょう。

嫌気性細菌

嫌気性細菌は酸素がなくても分解することや増殖することができ、むしろ酸素がない状態を好みます。この嫌気性細菌は、水槽内で魚にとってよくない水質に、変えてしまうことが多いですので、増えにくい環境を作らなければなりません、

嫌気性細菌は酸素があっても生きられますが、酸素が少なくないと、増殖することはないので、常にエアレーションで水中に酸素をしっかり送り、嫌気性細菌を少なく抑えつつ、好気性細菌増やしやすくすることが大切です。

バクテリアの効果をより高めるためには?

魚の飼育に大切な、ろ過の種類には、物理ろ過、化学ろ過、生物ろ過の主に3種類あります。生物ろ過は、今ご紹介しているバクテリアを使った、生物ろ過になります。バクテリアもたくさん種類がありますが、わかりやすく、生物ろ過の仕組みや、それぞれの、ろ過の仕組みについてご紹介します。

生物ろ過

魚にとって有害なアンモニアを、亜硝酸に変えてくれるバクテリアと亜硝酸を硝酸塩に変えてくれるバクテリアがいます。

アンモニアほどではないですが、亜硝酸も魚にとって有害な成分ではあります。硝酸塩は有毒ではありませんが、溜まり過ぎるとコケが増えやすくなるので、その前に、水換えを行います。

このように、さまざまなバクテリアが、連携し合うことにより、魚が快適に過ごせる水槽を立ち上げることができ、生物ろ過が成り立ちます。

物理ろ過

物理ろ過は、水槽内の餌の残りやフン、水草の取れたものなど、魚にとって害になる目に見えるゴミを、スポンジやウールマットなどのフィルターを通して、ろ過することです。物理ろ過は有害な成分まで取ることはできませんが、有害な成分に変わるフンなどをとり、生物ろ過と化学ろ過の効果を充分に発揮させるために、とても大切な工程です。

化学ろ過

化学ろ材は、ゼオライトや活性炭などを加工し水の黄ばみなどの原因の有害化学物質を吸着するように作られたもので、水の黄ばみや濁り、流木などから出るアクなどを吸着してくれます。

ただ化学ろ過では、アンモニアなどは分解はしてくれませんので、水槽の立ち上げ時には、あまりできません。ですが、生物ろ過では取りきれない、黄ばみやアクなどの汚れを吸着し、より透明で綺麗な水にしてくれますので、他のろ過と合わせて使うとよいでしょう。

水槽のバクテリアの作り方

バクテリアは水の中はもちろん。小石や砂利の中、ろ過フィルターの中などに定着します。水道水に含まれているカルキが抜けてない水だと、バクテリアは増殖しません。カルキ抜きの方法とバクテリアの作り方をご紹介します。

バクテリアを作るまえにカルキ抜きをしよう。

カルキを抜くために水道水を水槽にいれ、水をお日様に当てます。太陽の力で1日から2日ほどでカルキがぬけます。すぐにカルキを抜きたい場合はカルキを抜く薬剤がありますので、そちらで、すぐにカルキを抜くことができます。水換えの時もとても役立ちますので、1つ用意しておくと便利です。使用量を守り正しく使いましょう。

バクテリアを増やす

カルキを抜いた水が入った水槽に、ろ過フィルターを取り付けます。なるべく大きくて、ろ過能力の強いもの選ぶのが良いでしょう。そのまま1週間から2週間ほどエアレーションを回した状態にします。

水槽の水が白く濁る場合はバクテリアが大量に死んでいることが多いです。この場合は、水質が安定してませんので、まだ魚を入れないようにしてください。そのままフィルターを回しておけば、バクテリアが豊富な、綺麗な透明の水になります。

バクテリアは急な温度差や水質の変化に弱く、せっかくバクテリアが増殖しても死んでしまうこともありますので、大量の水換えはせず、温度変化にも注意して下さい。急いでいる場合は、バクテリアそのものが入ったものや、増殖を促す薬剤がありますので、こちらも使用量を守り正しく使いましょう。

水槽のバクテリアを確認する方法

バクテリアは目に見えませんのでバクテリアが発生してるか、不安になる方も多いとおもいます。バクテリアがしっかり作れているか確認する方法をご紹介します。

パイロットフィッシュ

飼育したい魚を入れるまえに、水質変化に強い丈夫な、パイロットフィッシュを少し入れます。バクテリアがしっかり作れていれば、パイロットフィッシュも元気に過ごすことができます。また、パイロットフィッシュの、フンなどから変わるアンモニアをエサに、バクテリアがますます増殖します。

丈夫というだけで、パイロットフィッシュを選ぶのではなく、飼育し続けたい魚を、パイロットフィッシュに選びましょう。また、丈夫な魚を選んでも、水槽を立ち上げたばかりは水質安定していませんので、注意深く見てあげましょう。

水質検査

アンモニア試薬と亜硝酸試薬で、水槽内の水質を調べ、バクテリアの確認をすることもできます。バクテリアがきちんと発生していれば、魚を飼育できる基準までの、アンモニアと亜硝酸しか出ませんので、基準を満たしておれば、バクテリアが機能しており魚を飼育できる環境が整ったということになります。

水槽にバクテリアを入れすぎたらどうなるの?

水質を安定してくれるバクテリアの好気性細菌は、酸素をエネルギーにして分解、増殖しますので、バクテリア剤を多くいれすぎると、バクテリアが増殖し過ぎ、水槽内の酸素をなくしてしまいます。

酸素がなくなれば、魚が酸欠を起こして亡くなってしまうのはもちろん、好気性細菌の死骸で水が濁ったり、嫌気性細菌が増殖しやすくなり、水質が悪くなります。規定量入れておけばバクテリアは定着しますので、使用量を正しく守りましょう。

水槽におすすめのバクテリア剤

お手頃価格

シマテック PSB 水質浄化栄養細菌 1000mL 光合成細菌 淡水

生きたバクテリアが入っており、早く水質を安定してくれます。価格もたくさん入ってお手頃で、淡水、海水どちらでも使うことができるのも理由です。

人気と安さを見て初めて購入し、毎日投入してますが実際魚がイキイキしてるようには見えます!!

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B00AFVNHR2/R29XSOST2E08A1/ref=cm_cr_dp_mb_rvw_3?ie=UTF8&cursor=3

初心者向け

淡水用 スーパーバイコム 21PD 50ml バクテリア

こちらも生きたバクテリアが入っており、水槽を安定してくれます。少々値段がはりますが、白濁りなども予防してくれ、初心者には扱いやすいバクテリアです。こちらは淡水用で、淡水と海水でわかれていますので、ご注意下さい。

水槽のバクテリアの臭いの対策

水質が安定している水槽の水の臭いはほとんど無臭で、少し土や川の匂いがします。バクテリアが発生してる証拠です。腐敗臭やツーンとした匂いがする場合は水質が悪化してるおそれがありますので、水換えをこまめに行い、エサのあげすぎなどに気をつけ、バクテリアは増殖させましょう。

どうしても匂いが気になる場合は化学ろ過の活性炭などを使うとよいでしょう。活性炭は水の濁りや匂いを、吸着してくれますので、匂いも気にならなくなるでしょう。

バクテリアをマスターして楽しいアクアリウムライフを!

いかがでしたか。バクテリアは魚を飼育する上で、とても大切な役割を果たしてくれます。バクテリアは水槽内に自然発生していきますが、少なすぎても増えすぎてもいけません。上手にバクテリアを定着させて、アクアリウムの世界を楽しんでください。
モバイルバージョンを終了