cms-import-animaroll-wp

ゴールデンデルモゲニーってどんな魚?生態から考えられる特徴

ゴールデンデルモゲニーとは?

これから初めて熱帯魚を飼ってみたいけど、どんな魚をメインで飼ってみようか迷っている、そんな方にゴールデンデルモゲニーはとてもです。

ゴールデンデルモゲニーとは海にいるサヨリの仲間で、純淡水産の熱帯魚です。タイやマレーシアが原産国で、水質の悪化にも強くとても飼いやすい熱帯魚といえます。

この項目ではゴールデンデルモゲニーの大きさや特徴的な体色などについて紹介しています。
大きさ体色性格
5センチほどグレーベースのゴールド同種間では争いやすい

ゴールデンデルモゲニーの大きさ

ゴールデンデルモゲニーの体長は約5センチほどです。比較的小さいサイズなので、45センチサイズの水槽のでも柔軟に対応できます。

ただし水槽の大きさが小さいと水質が安定しにくくなりますので注意が必要です。ゴールデンデルモゲニーの他にどの程度の数熱帯魚を飼うのかで必要な水槽のサイズを判断しましょう。

ゴールデンデルモゲニーの毛色

ゴールデンデルモゲニー最大の特徴はなんと言っても金色に輝くボディです。デルモゲニス・プシルスという、全身グレーの魚の体にバクテリアが寄生して金色に輝いているものとされています。

同様の現象は、南米産のゴールデンテトラなどでも見ることができます。

しかしこの金色のバクテリアたちは時間とともに剥がれ落ちていきます。ゴールデンではなくなった後も、ぜひ継続して愛してあげてください。

ゴールデンデルモゲニーの寿命

ゴールデンデルモゲニーの寿命は1~2年といわれており、小型の淡水魚ですのであまり長生きとはいえません。

ですがあくまでこれは平均的な寿命ですので、育て方や育成環境次第ではさらに長く生きることも可能です。

正しい知識とこまめな管理、適切な環境づくりを通して少しでも長く生きられるように面倒を見てあげましょう。

ゴールデンデルモゲニーの身体的特徴

ゴールデンデルモゲニーの特徴は金色に輝くボディだけではありません。愛らしい見た目と魚にしてはとても珍しい特徴を持っています。

この項目では体色以外のゴールデンデルモゲニーの魅力に迫ります。

ゴールデンデルモゲニーについて知れば知るほど、この不思議で魅力的な魚に夢中になってしまうことでしょう。
ゴールデンデルモゲニーの身体的特徴
  • 長く飛び出た下あご
  • 出産は卵ではなく稚魚を産む

長く飛び出た下あご

ゴールデンデルモゲニーは異様に突き出たとても長い下あごを有しています。これは水面に浮かんでいる餌を食べやすくするために発達したものと考えられています。

給餌の際も水面に浮かべるようにすると彼らは食べやすいため食いつきも良くなります。逆に餌が水槽の底に沈んでしまうと食べることができなくなってしまいますので注意が必要です。

またそのとても愛らしい見た目の虜になってしまう方も多く、根強いファンが多い熱帯魚です。

出産は卵ではなく稚魚を産む

ゴールデンデルモゲニーは卵胎生で、おなかから直接子供を産み落とします。

これはゲルモゲニーという種類の熱帯魚には共通して見られる特性で、稚魚の生存率を高めるためにこのような生態になったと考えられています。

しかしこれは魚の知能の限界なのでしょうか、食欲のあまり母親は子供を産み落とした瞬間彼らを食べ始めてしまいます。

ゴールデンデルモゲニーの繁殖をする際には細心の注意を払って行う必要があります。

ゴールデンデルモゲニーの入手法や販売価格は?

ゴールデンデルモゲニーは比較的ポピュラーな種類なので、熱帯魚を扱う専門店やペットショップの多くで扱われています。入手することはそこまで困難ではないでしょう。

ネット販売も多く展開されていますが生体は輸送時のトラブルが非常に多く、また生きていても環境の急な変化によってダメージを受けてしまったりします。

プロが常駐している専門店で購入することをします。

ゴールデンデルモゲニーって闘魚なの?

ゴールデンデルモゲニーは闘魚として知られています。

闘魚とはオス同士が縄張りやメスを争って激しく攻撃しあう習性を持った魚の総称で、特に「ベタ」と呼ばれる魚がもっともメジャーな闘魚です。そのためベタのことを闘魚と呼ぶこともあります。

この項目ではゴールデンデルモゲニーの闘魚としての主な特徴をまとめました。
ゴールデンデルモゲニーの特徴
  • 同種間のけんかが多い
  • 縄張り意識が強い

同種間の戦い

闘魚の特徴は上述したとおり、同種間のオスによる縄張り争いやメスの奪い合いなどを原因とするけんかがあることです。飼育する場合、このけんかはなるべく起こらないようにすることが得策です。

けんかが起きてしまうと一方的に攻撃されてしまった弱い固体は日に日に弱っていきますので、長生きさせることができません。

縄張り意識が強い

縄張り意識が強いゴールデンデルモゲニーをうまく飼育するにはどうしたらよいのでしょうか。

そのための方法としては、水草や流木などをレイアウトして隠れ家を増やすこと、または縄張りを意識できないほど多数のゴールデンデルモゲニーを飼育することが挙げられます。

どちらもどの程度の数や配置が適切なのかということは水槽の規模などに一因しますので、プロのアドバイスを頼りましょう。

ゴールデンデルモゲニーは混泳できる?

ゴールデンデルモゲニーの飼い方

これから初めて熱帯魚を飼育する方はどのようにい飼育環境を整えればよいかさっぱり分からないことでしょう。この項目ではゴールデンデルモゲニーの飼育方法について詳しく紹介しています。

混泳を考えている場合、ゴールデンデルモゲニー以外の魚たちのことも考慮して環境を整える必要があります。他の魚と一緒に飼育したい場合はプロの意見を取り入れてうまく飼育環境を作りましょう。

飼育環境

ゴールデンデルモゲニーは中性~弱アルカリ性(pH6.5~7.8)の水質を好みます。水質の変化には比較的強い魚ですが、pHや汚れなどは常に気を配りましょう。

サンゴ砂を入れると水質をアルカリ性に偏らせてくれるのでです。酸性に水質が偏ると体表が荒れてしまうので、美しさが台無しになってしまう可能性があります。

定期的な水替えは欠かさないようにしましょう。飛び出し事故もよくあるため、水槽のフタはしっかりとすることが重要です。

主な餌は、水面に浮上するタイプの人工飼料、または冷凍赤虫などです。上述したとおり、水面に浮上するタイプの餌でなければ食べることはできません。

赤虫の場合浮上することは難しいので、解凍した赤虫をピンセットなどで少量水面に浮かべるように与えるのがよいです。

自然界では落ちてきた昆虫などを素早く捕食していますので、それに近いスタイルで適量を与えましょう。

ゴールデンデルモゲニーの値段

種類によって大きく値段が異なる熱帯魚ですが、ゴールデンデルモゲニーはどれくらいの価格で取引されているのでしょうか。

多くのペットショップでの販売価格は3匹で800円~900円ほどで、1匹あたり270~300円ぐらいだと考えてよいでしょう。いわゆる高級熱帯魚には属さないので、比較的購入しやすい価格帯であるといえます。

価格は取り扱っている店舗によって異なりますので、近隣の取り扱い店舗に問い合わせてみるのがベストです。

ゴールデンデルモゲニーは落ち着いた環境で飼育してあげよう

ゴールデンデルモゲニーは闘魚という肩書きを持ちながらも闘うとき以外はとても温厚で飼育しやすい魚です。

見た目にもあまり見かけない珍しい特徴を持っているので、水槽のバリエーションをさらに広げてくれるでしょう。アクアリウムがさらに楽しくなります。

しっかり隠れ家を用意してあげるなど、生態に沿った配慮を心がければしっかり育ってくれます。その美しい金色のボディがご自宅のアクアリウムをさらに美しいものにしてくれることは間違いありません。
charm
モバイルバージョンを終了