cms-import-animaroll-wp

チンアナゴの飼育方法やポイントは?水槽の管理の仕方や餌などについて紹介

巣穴から真っ直ぐのびた体が、ゆらゆらと揺れているだけなのにどこか愛らしい、チンアナゴ。彼らを水族館で鑑賞することが好きな方も多いのではないでしょうか。そんなチンアナゴを自宅で飼育してみたいと思ったことは、ありませんか?

本記事では、チンアナゴの生態から飼育するための準備や、お迎えしてからの飼育方法をお伝えします。

この記事を読むことで、必要な道具から注意点もあわせてチンアナゴの飼育方法を知ることができます。読み終わった後は、きっとチンアナゴを飼いたくなると思います。

チンアナゴのことをもっと知りたい方や人とは違ったペットを飼ってみたい方、チンアナゴに興味がある方は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

チンアナゴとは?

チンアナゴといえば、水族館で人気の展示の1つです。その人気を裏付けるように、水族館のお土産コーナーにはぬいぐるみなどのグッズが多く並び、スマートフォンにはチンアナゴを飼育できるアプリもあります。

しかし、見た目に現れないようなチンアナゴの生態についてはあまり知られていません。ここでは、そんなチンアナゴが実際はどんな生き物なのか、お伝えしていきます。

チンアナゴの生態

チンアナゴは、サンゴ礁の海底に住む魚です。インド洋や西太平洋の熱帯域、日本では沖縄などの太平洋岸に生息しています。

巣穴に潜っていることが多いため、全身を見せることはほとんどありませんが、体長は30cm〜40cmほどです。普段は動物性プランクトンを食べるために、体を3分の2ほど出して潮流に合わせて顔を向けています。

チンアナゴの特徴と性格

チンアナゴは遊泳をしないことが特徴です。いつも巣穴から体を少しだけ出しており、全身を見せることはほぼありません。

また、性格はとても臆病で、危険を察知するとすぐに巣穴に引っ込んでしまいます。他の魚が近づいたり慣れない水槽に入ったりした直後は、しばらく姿を見せないことも特徴の1つです。

チンアナゴの寿命

チンアナゴの寿命は3〜5年と言われています。5年以上生きることもあるようですが、飼育環境、水質管理や餌不足で長期飼育の難易度は高いです。元気がなくなると砂から出てこなくなってしまうので、飼育する際は様子をよく見てあげましょう。

チンアナゴは群れで行動するので1匹での飼育はしない

水族館におけるチンアナゴの展示はたいてい、複数のチンアナゴが一緒に展示されていますが、チンアナゴは野生でも群れで生活しています。

そのため、家で飼育する際も1匹だけではなく、2匹以上にするようにしましょう。そうすることで見た目も華やかになり、まるで水族館にいるような気分になれるでしょう。

チンアナゴの種類

アナゴ科には32属約150種の魚が属しており、チンアナゴはその中でも、チンアナゴ亜科に分類されています。ここでは、その中でも代表的な4種類についてご紹介します。

それぞれの特徴なども解説しているため、水族館に行く際にお目当てのチンアナゴを見つけるための参考にしてください。

ゼブラアナゴ

ゼブラアナゴは、シマウマのような縞模様と斑点模様が特徴的なチンアナゴです。個体数が少なく、現在絶滅危惧種に選定されています。日本では沖縄や西表島、愛媛県愛南で生息しているようです。

出典:海洋生物レッドリスト掲載種において 注目される種のカテゴリー(ランク)とその評価の理由|環境省
参照:https://www.env.go.jp/press/files/jp/105239.pdf

ホワイトスポッテッドガーデンイール

ホワイトスポッテッドガーデンイールは、名前にあるように白い点々模様が特徴的なチンアナゴです。体の長さは約70cmあると言われており、これは他の種類のチンアナゴより比較的長くなっています。砂上に出る部分が長いため、水族館などでは見つけやすいでしょう。

主にインド洋や、西部太平洋の一部で観測されています。

ニシキアナゴ

ニシキアナゴは、オレンジと白の縞模様が特徴です。名前は、華やかな織物の「錦」から由来しています。

水族館ではチンアナゴと一緒の水槽にいることが多いですが、厳密にはチンアナゴとは別の種類です。

ニシキアナゴは、とある水族館でユニークな繁殖行動の様子が観測されています。メスがカクカクした動きをしながら巣穴から飛び出し放卵、その後オスが巣穴から体を伸ばして放精するというものです。これはニシキアナゴだけで、チンアナゴには見られない行動のようです。

チンアナゴ

チンアナゴは、明るい灰色の体に黒の大小まばらな斑点模様が特徴的です。

体が細く、顔が日本犬の「狆(チン)」に似ていることからこの名前がつけられました。ちなみに、体に2つある黒い斑点のうち、お腹にあるものは肛門です。

チンアナゴの飼育に必要なもの

チンアナゴを自宅でペットとして飼育する際には、どんなものが必要になるのでしょうか。

海水や底砂の厚さが必要になるなど、一般的な魚の飼い方とは違います。主に、下記のものが必要です。品物により価格の違いはありますが、費用はおよそ50,000円〜60,000円となります。

これから紹介していくものを参考に、チンアナゴを迎え入れるための準備をしましょう。
  • 水槽
  • 水槽のフタ
  • 海水魚用の照明
  • 濾過フィルター
  • 底砂
  • 水槽用のクーラー・ヒーター
  • 人工海水の素

水槽

水槽は、できるだけ大きいものを用意しましょう。

水槽の大きさが60cmで3〜5匹、90cmで10〜15匹、120cmで15匹〜30匹ほどの飼育が可能です。ここでは、60cmの水槽をご紹介します。

また、水槽を設置する場所も重要です。人工海水に加え、床材として使用する底砂は多くの量が必要になります。そのため、水槽はかなりの重さになります。重い水槽を置いても問題ない場所に設置しましょう。

また、チンアナゴの臆病な性格に気をつけて、人が多く通るようなうるさい場所には水槽を置かないようにしましょう。

水槽のフタ

チンアナゴは、普段は底砂に作った巣穴に潜っています。しかし、人気のない夜間に巣穴から出て泳ぎ回ることがあります。その際に水槽から飛び出してしまわないよう、水槽にはフタを用意しましょう。

ここでは、60cm水槽用のフタをご紹介します。

海水魚用の照明

照明の設置は、チンアナゴの飼育に必須ではありませんが、水槽のレイアウトや見栄えにこだわりたい方におすすめです。

観賞用のライトアップとして照明を設置する場合は、消費電力の少ないLEDライトが良いでしょう。また、ライトの中には殺菌作用を持つ殺菌灯と呼ばれるものもあるので、予算などを見ながら購入を検討しましょう。

濾過フィルター

水槽内の環境と水質維持のために、濾過フィルターも設置しましょう。オーバーフロー式が向いていると言われていますが、一般的な海水魚用の濾過フィルターと同じものでも問題ありません。

ここでは、外部式フィルターをご紹介します。

底砂

チンアナゴにとって、とても大切な住処となる底砂は、最低でも10cm〜20cmの厚みが必要です。そのため高いほど適していると言えるでしょう。

質感はチンアナゴの体が傷つかないよう、サラサラした砂を選びましょう。ここでは、パウダー状のサンゴ砂をご紹介します。

水槽用のクーラー・ヒーター

夏はクーラー、冬はヒーターを使用して水温を23℃〜25℃で維持できるようにしましょう。

チンアナゴは熱帯域に生息しているので、少し高めの温度が適しています。水温計の設置もおすすめです。

人工海水の素

チンアナゴは海水魚のため、海水での飼育が不可欠です。また、海水には塩分以外にも、ミネラルなどの成分が含まれています。そのため、人工海水の素を使用して海水を作りましょう。

人工海水の素を使った海水の作り方は下記の通りです。

1.人工海水の素に記載されている量の水を容器に入れる
2.人工海水の素にカルキ抜きが含まれていない場合は、カルキ抜きを入れる
3.ヒーターで水温を25℃前後に調節する
4.人工海水の素を容器に入れた水に入れる
5.人工海水の素が溶けるまでよくかき混ぜる
6.比重計で海水濃度が1.023になっていることを確認する

チンアナゴの飼育方法

道具を揃えたら、いよいよチンアナゴをお迎えしましょう。

チンアナゴは生態だけでなく、飼育方法も一般的な海水魚とは違った部分がいくつかあります。ここでは、そんなチンアナゴを飼育する際の注意点を中心にお伝えします。

チンアナゴを購入できる場所と値段について

チンアナゴの値段は1匹1,500円〜3,000円ほどです。

ペットショップでの販売もありますが、取り扱いがあるかどうか事前に電話等で問い合わせした方が確実に入手できます。ネット通販でも購入が可能なので、検討してみてください。

餌は冷凍ブラインシュリンプがおすすめ

チンアナゴは、自然界ではプランクトンを食べて生活しています。しかし、ペットとして飼育する場合、プランクトンを用意することは難しいでしょう。

そのような場合は冷凍ブラインシュリンプだと食いつきがよく、おすすめです。ブラインシュリンプは水中に生息する甲殻類の仲間で、プランクトンを食べる魚に多く与えられている餌です。

冷凍ではなく、卵からかえしたブラインシュリンプを与えることもできます。また、細かくちぎったオキアミも餌として与えられます。チンアナゴは餌の好き嫌いが多いため、何種類か用意しておきましょう。

飼育に最適な水質と水温

チンアナゴにとっての適温は23℃〜25℃です。クーラーやヒーターを活用し、こまめにチェックしましょう。

また、綺麗な水質の保全も重要です。底砂に餌の食べ残しやフンなどがあると、水質が悪化しやすいです。そのため、底砂の掃除も丁寧に行いましょう。

水槽の水を換える頻度とやり方

週に1回は水換えを行いましょう。水槽の3分の1から2分の1ほどの海水を、換える必要があります。水槽の水換えのやり方についてお伝えします。

1.人工海水を使用し新しい海水を作る
2.水槽の水(飼育水)をバケツに入れ、チンアナゴを入れる
3.水槽に入っている飼育水を3分の1ほど残して分ける
4.水槽、濾過フィルター、底砂を3で分けた飼育水で洗う
5.4で洗ったものを水槽に戻して設置し、1で作った新しい海水を入れる
6.チンアナゴを入れたバケツの飼育水を半分ほど捨てて、新しい海水を入れて10分放置する
7.チンアナゴを水槽に戻す

半年に1回は水槽の大掃除が必要

半年に1回は、徹底的に周辺機器や底砂の掃除をするようにしましょう。

底砂や水槽は、飼育水で洗う必要があります。水槽に住みついているバクテリアの減少が起こると、水質に悪影響が出るためです。

砂上の汚れを取る際は、チンアナゴにストレスをかけないように、底砂用のクリーナーホース等で吸い出して除去するのがおすすめです。

その他、掃除の仕方についてはさまざまな方法があるので、お店の人に聞いたり、ネットで飼育ブログ等を見たりして参考にしてみてはいかがでしょうか。

砂の厚さは潜れるくらいにする

チンアナゴは体のほとんどを巣穴に潜って生活しているため、体を傷つけないためにサラサラとした砂を使用しましょう。

また、底砂の厚さは10cm〜20cmが理想です。しかし、底砂が厚すぎると、餌の食べ残しやフンが溜まり水質悪化の原因にもなってしまうため、注意が必要です。

チンアナゴを購入する前に水槽を立ち上げておく

チンアナゴを飼育するためには、バクテリアのいる水槽が必要です。バクテリアはアンモニアを害の少ない亜硝酸に分解し、魚が生活できるための環境づくりをしてくれます。

作ったばかりの人工海水にはバクテリアが存在しないため、チンアナゴを購入する前に水槽を立ち上げて、バクテリアのいる環境を準備しておきましょう。水槽立ち上げの手順についてお伝えします。

1.水槽を置き、濾過フィルターなど周辺機器の電源を入れる
2.カルキ抜きした水を入れる
3.濾過フィルターを空回しして濁りが取れるのを待つ
4.透明な水になったら魚を入れる(24時間ほどかかります。)

飼育する数が多い場合はいきなり水槽に全部入れず、1匹、2匹と徐々に増やしていく必要があります。それにより、水中の餌の食べ残しやフンが少ない状態ができ、新鮮な水を維持しやすくすることが可能です。

餌を何種類か用意しておく

チンアナゴは餌の好き嫌いが激しいと言われています。そのため、冷凍ブラインシュリンプに限らず、餌は何種類か用意しておきましょう。

また、チンアナゴはあまり餌を食べるのが上手ではありません。自分から餌を探しに行くことをしないためです。餌を撒く際はチンアナゴの近くにしてあげたり、スポイトで吸い取ってから撒いたりして食べやすいようにしてあげましょう。

さらに、餌の食べ残しによって水質が汚染されることがあるため、砂上はこまめにチェックしましょう。

たくさん飼育しすぎない

チンアナゴは群れで生活する魚のため、2匹以上で飼育することが望ましいです。

しかし、水槽に対してチンアナゴが多すぎると、巣穴と巣穴の間隔が近くなります。その結果、喧嘩や縄張り争いが起き、ストレスの原因となってしまいます。目安として、60cmで3〜5匹、90cmで10〜15匹、120cmで15匹〜30匹ほどがよいでしょう。

他の魚との混泳は難しい

チンアナゴは、とても臆病で警戒心が強い魚です。他の魚がいるとチンアナゴは警戒して巣穴から出てこなくなり、餓死してしまうというケースもあります。そのため、他の魚との混泳は難しいでしょう。

初心者向きではありませんが、どうしても混泳させたい場合は、シッタカ貝やマガキ貝などの貝類であれば、チンアナゴが怯えないため水槽に迎えることができます。

また、チンアナゴ同士であれば一緒の水槽に入れて飼育し、水族館のようなアクアリウムになるように工夫してみてはいかがでしょうか。

チンアナゴを家で飼育してみよう

ここまで、チンアナゴの自宅での飼育方法についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

無事にペットとして迎えることができたら、とても和やかで癒されるお部屋になるでしょう。チンアナゴはきっとあなたの心をたくさん癒してくれます。

ただし、チンアナゴを健康に飼育するためには餌の扱いや水質維持にコツがあり、たくさんの工夫が必要な魚でもあります。そのため、飼育する難易度は低いとはいえません。その点を十分に注意して、チンアナゴをお迎えしてあげてください。
モバイルバージョンを終了