cms-import-animaroll-wp

オウムガイは飼育できる?その生態や入手方法や価格・寿命なども解説

「オウムガイってどんな生き物なんだろう?」
「オウムガイを飼いたいけど、なんだか難しそう…」
「オウムガイについてもっと詳しくなりたい!」
これからオウムガイの飼育をしたい方は、生態や具体的な飼育方法などの情報を事前に知りたいと思っているのではないでしょうか。

この記事では、オウムガイの生態から販売価格だけでなく、飼育に必要なアイテムや具体的な飼育方法を紹介しています。

この記事を読むことで、オウムガイの飼育に必要な知識や準備しておくべきアイテムを把握することができるため、スムーズな事前準備をすることができるようになるでしょう。

オウムガイを飼いたいと思っている方は、是非この記事をチェックしてみてください。

オウムガイとは?

オウムガイは軟体動物門頭足綱オウムガイ科に属する海産動物であり、分類学的にはアンモナイトやタコ、イカと同様に貝の仲間です。

アンモナイトは絶滅してしまいましたが、祖先が古生代に現れてから現在も生き残っているため、「生きている化石」とも言われています。

まずは、オウムガイがどのような生き物なのかを詳しく見ていきましょう。

オウムガイの生息地

オウムガイは南西太平洋からインド洋にかけてのサンゴ礁が発達する熱帯域に生息しています。昔は世界各地で確認されていましたが、近年は環境破壊や乱獲などによりその数が減ってしまいました。

基本的には水深150~300mで生息していることが多いと言われていますが、深い所では600mほどまで潜ることもあります。太陽が出ているときには水深の深い場所で生活しており、夜になると食べ物を探しに浅い場所に現れるのです。

オウムガイの種類

現在知られているオウムガイとして、以下の5種類が確認されています。その中でも、オオベソオウムガイは鳥羽水族館で繁殖に成功したことで話題となりました。
  • オウムガイ
  • オオベソオウムガイ
  • ヒロベソオウムガイ
  • コベソオウムガイ
  • パラオオウムガイ

オウムガイの性格

オウムガイはおっとりとした性格をしており、動きはとてもゆっくりしています。

また、とても臆病な性格でもあり、長きにわたって生物学者の目から逃れていたことから「世界で最も希少な種」のひとつとも言われていたそうです。

オウムガイの寿命

オウムガイの平均寿命は10年といわれており、20年以上も生き続ける場合もあります。

しかし、人間の手で飼育する場合は寿命が短くなってしまい、まめに飼育したとしても平均寿命は3~4年といわれており、一般的にはあまり長生きはしません。

オウムガイの販売価格・値段

オウムガイはマリンアクアショップや大手通販サイトなどで販売されており、1~2万円程度で購入することができます。

オウムガイ自体の値段に比べて、飼育機材に多くの投資が必要となります。以下の記事に記載しているので確認してみましょう。

オウムガイの飼育に必要なアイテム

自宅で育てる場合でも、適切な飼育機材を準備することで寿命を延ばすことができます。ここからは飼育に欠かせないアイテムを見ていきましょう。
  • 水槽
  • 殺菌灯
  • ろ過装置

水槽

オウムガイは成長すると体長20cmほどになるため、水槽は最低でも60cm規格以上の水槽をおすすめします。

可能であれば、さらに大きな水槽を用意してストレスのない環境にしてあげると良いでしょう。

殺菌灯

元々きれいな深海で生活しているため、飼育する際には殺菌された水を維持することが重要です。

殺菌灯は、紫外線の力で水の殺菌や消毒を行うことができます。オウムガイの寿命をのばすためには無くてはならないアイテムと言えるでしょう。

ろ過装置

ろ過装置を選ぶ際には、水質悪化に弱いオウムガイにも対応できるように、ろ過機能の高いオーバーフロー式のものを選択したほうがよいでしょう。

オーバーフロー式のろ過装置は高額ですが、水槽の下に設置された濾過槽とポンプを使用して水を循環させることによりろ過能力が高いだけでなく、ポンプ以外は水槽の下に隠せるので見た目を気にする方にもおすすめです。

オウムガイの飼育方法

オウムガイを上手に飼育するためには飼育環境を整え、適切な餌を与える必要があります。実際にどのように入手して飼育していかなければならないのかを確認してみましょう。

オウムガイの入手方法

前述したとおり、オウムガイはマリンアクアショップや大手通販サイトで入手することができます。

お近くにマリン系の生き物を扱う専門ショップがあれば購入できるか問い合わせてみることをおすすめします。

オウムガイの飼育環境

水温は20度前後を維持する必要があるため、クーラーや温度調節のできるヒーターなどを適宜利用しましょう。

また、もともと深海で生活しているため、海洋深層水を使用し、換水については半量を週1回を目安として行ってください。

オウムガイの餌

オウムガイは意外にも肉食生物で、野生のオウムガイは小魚の亡骸や脱皮した甲殻類の殻を食べています。

自宅で飼育する場合は、エビや魚の切り身を与えてあげましょう。ピンセットを使用して触手に近づけてあげることで、食べ残しなく食べることができます。

オウムガイは混泳できる?

オウムガイ同士は混泳可能ですが大型の水槽が必要であり、ほかの生き物はオウムガイが捕食してしまう可能性があるので注意が必要です。

また、混泳していた生き物が死んだ場合には、数時間放置するだけで雑菌によりオウムガイが死んでしまう場合があるため、飼育の際には混泳を避けたほうが無難でしょう。

オウムガイは水族館で見られる?

オウムガイのゆっくりとした動きは水族館で見るととても癒されます。オウムガイを見ることができる主な水族館は以下の通りです。
・アクアマリンふくしま(福島県)
・新江ノ島水族館(神奈川県)
・沼津港深海水族館(静岡県)
・鳥羽水族館(三重県)

特に鳥羽水族館は繁殖にも成功している水族館のため、事前に見に行くことで飼育のお手本にもなるでしょう。

オウムガイは飼育できるが難しい

オウムガイは長生きする生物ですが、人の手で育てるには飼育環境をこまめに整える必要があり、飼育は大変になるでしょう。

しかし、長生きも期待できるので、ぜひ飼育する場合は楽しんでお世話をしてみてください。
モバイルバージョンを終了