cms-import-animaroll-wp

ブラックアロワナの特徴は?飼育に必要なものや飼育方法について紹介

「ブラックアロワナって家で飼うことはできるのかな?」
「アロワナにも色々種類があるけれど、どんな違いがあるのかな?」
「ブラックアロワナを飼いたいけれど、必要なものはなんだろう。」
見た目に美しくて、迫力のあるブラックアロワナに興味を持ったことのある人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ブラックアロワナについての様々な知識や実際に飼育するために必要なものや、飼育方法について紹介しています。その他にもブラックアロワナの近縁種であるシルバーアロワナとの違いについても解説しています。

この記事を読むことで、ブラックアロワナを飼育するために用意するべき備品の準備や、餌やりの方法についてなど必要な知識を得ることができますよ。

アロワナの中でも比較的おだやかな性格のブラックアロワナですが、家の中にいながら大きな水槽で優雅に泳ぐ魚の姿をみると、おだやかな時間をすごすことができるのではないでしょうか。

ぜひこの記事を参考にブラックアロワナについて知ってみてください。

ブラックアロワナの特徴

ブラックアロワナは入手しやすくその見た目のかっこよさや、おだやかな性格のため、混泳できる魚としてとても人気があります。

稚魚の時には、黒と茶色の魚体に一本の黄色のラインが入った、鮮やかな色合いが特徴的ですが、成長とともにその色合いは徐々に変化していきます。魚体は銀色へと変化し、ヒレの先はオレンジ色へと幼体の時とは全く異なる色合いの成体になります。

そんな見た目にも楽しめる、ブラックアロワナの特徴について、さらに詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ブラックアロワナの大きさ

ブラックアロワナは、野生であれば100cm以上に成長する魚ですが、水槽で飼育すると、水槽のサイズや餌によりますが、最大でも70cmほどで成長が止まる個体が多いです。

きちんとした管理下で育てると、半年で約40cmほどの大きさに成長します。約3年の飼育で成体となり、70cmほどに成長します。体高は20cm以上にもなり、成体になると迫力のある姿をみることができます。

ブラックアロワナの寿命

ブラックアロワナの寿命は約10年から15年程度です。ただし、飼育の環境によってはとても長生きするので、20年ほど生きた個体もいます。

ブラックアロワナを飼育する時はできるだけ大きな水槽を用意し、必要な備品をそろえることが必要です。

水質の悪化等が原因でストレスがかかると病気になりやすく、逆にストレスが少ない環境であれば長生きする傾向にあるので、大きな水槽で水質を整えたりと、ストレスを与えず飼育することが大切です。

ブラックアロワナの分布

ブラックアロワナは、南アメリカに生息していています。

アマゾン川の支流であるネグロ川や、ブランコ川、エセキボ川上流といった、河川の流れがおだやかで水質の綺麗な水域に分布しています。

ブラックアロワナの種類

ブラックアロワナには、魚体の色が異なることで、「ブルーブラックアロワナ」や「プラチナブラックアロワナ」といった別名で販売されていることがあります。

ブルーブラックアロワナは、通常のブラックアロワナと比べると、銀色のウロコが少し青く輝いていることが特徴です。ただし、成魚になると、通常のブラックアロワナとの違いはほとんどありません。

プラチナブラックアロワナは、白く輝くプラチナという名前がぴったりの色合いです。プラチナブラックアロワナの幼魚の時には、通常のブラックアロワナの幼魚に特徴的な黄色いラインが、白であることから見分けがつきます。

シルバーアロワナとの違い

ブラックアロワナの近縁種として、「シルバーアロワナ」がいます。アロワナの中でも体が大きく、その名前の通りに全身が銀色のうろこで覆われていて、成体になると全体が赤みがかってくるのが特徴です。

シルバーアロワナに比べてブラックアロワナは、水質などの環境の変化に弱くシルバーアロワナを飼育するよりも、気を付けて飼育する必要があります。

成体になるととてもよく似ている、ブラックアロワナとシルバーアロワナですが、大きさや体色に少しずつ違いがあります。

どのような違いがあるのか紹介するので、見比べてみてください。

大きさ

シルバーアロワナは、ブラックアロワナに比べて、とてもたくさんの餌を食べます。その分体もぐんぐん大きくなり、ブラックアロワナが1年で40cm程度に成長するところを、シルバーアロワナは1年で60cmもの大きさに成長します。

飼育されている成体のブラックアロワナで60~70cm程度シルバーアロワナで90cm程度に成長するので、シルバーアロワナを飼育する際には、ブラックアロワナよりも一回り大きな水槽が必要になります。

野生では、ブラックアロワナが約1m程度ですが、シルバーアロワナは約1m20cm程となり、ブラックアロワナよりも一回り大きな全長が特徴です。

体色

ブラックアロワナは幼体の時は黒っぽい体色に黄色のラインが特徴的で、成体のになると全体が銀色へと変化していきますが、シルバーアロワナの体色は、幼体の時から成体と変わらず銀色の体色が特徴的です。

幼体の時には、ブラックアロワナとシルバーアロワナの見分けは容易につきますが、成体になってからは似たような体色をしているため、見分けがつきにくくなります。

成体になってからの見分け方でわかりやすいのは、ヒレの部分です。ブラックアロワナの方が、シルバーアロワナに比べて鮮やかな色合いです。シルバーアロワナはヒレの先の色が青みがかっていますが、ブラックアロワナはヒレの先がオレンジ色をしているのが特徴です。

ブラックアロワナの飼育に必要なもの

ブラックアロワナを飼育するために、準備しなければならないものがいくつかあります。

ブラックアロワナは、飼育する環境によって成長障害を発症してしまことがあります。水槽の大きさなど、飼育の環境を適切に整えることで、成長障害が発症しにくとされています。

ブラックアロワナを飼育するために必要なものをいくつか紹介しますので、準備をする際の参考にしてみてください。
  • 水槽
  • 水槽の蓋
  • ライト
  • ろ過フィルター
  • セパレーター

水槽

ブラックアロワナを飼育する際には、120cmから150cm程度の大きさの水槽が必要です。

稚魚の間は大きな水槽で飼育してしまうと、水槽が大きすぎて落ち着かないことでストレスがたまったり、餌を見つけることができなかったりと、死んでしまうことがあるので体長が30cmほどになるまでは、45cmから60cmくらいの大きさの水槽で飼育しましょう。

その後も成長に合わせた環境が必要ですが、成体になった時に120cm以上の大きさの水槽でないと窮屈にかんじます。また、肉食魚なので餌の食べ残しやフンの量も多く水質が悪くなりやすいので、水量は多めであることがおすすめです。

成体になった時に美しい魚体に育てたいのであれば、150cmの水槽で飼育しましょう。体長の3倍程度の大きさがあれば、水槽の中を優雅に泳ぐ姿を観察して楽しむことができますよ。

水槽の蓋

ブラックアロワナのジャンプ力はとても強いです。水面から1mもジャンプすることがあり、水槽から飛び出してしまうこともよくあることなので、ブラックアロワナと飼育する際には、必ず水槽に蓋をして重りを上に乗せておくことが必要です。

稚魚の時期は、ジャンプして蓋のほんのちょっとした隙間から飛び出してしまう可能性があるので、蓋に隙間がある場合は飛び出し防止の対策をしましょう。

成体になると、力がとても強くなるので、水槽の蓋がガラスで重みがあったとしても、その上に水や砂を入れたペットボトルを置いておくなど、水槽の蓋が飛ばないように対策しておきます。

ただし、ブラックアロワナが驚いた時などには、どうしても飛び上がってしまいます。その時に水槽の蓋にぶつかってケガをしてしまうことがあるので、ブラックアロワナの近くにいる時は、できるだけ刺激を与えないように静かにすごすようにしましょう。

ライト

ブラックアロワナの水槽にライトを設置する方法はいくつかあります。

ライトの種類は蛍光灯やLEDライトなど、様々な種類から選ぶことができます。

ライトの設置方法についても、選ぶ必要があります。例えば、水槽に取り付けたり、水中に設置して水槽内を照らす方法であったりと、好みの方法でのライトアップが可能です。

ライトを設置することで、ブラックアロワナの体色を濃くする効果が期待できますが、光が明るすぎると色が飛んでしまうので、光量は控えめにしましょう。

大型のライトになると、色味などの選択の幅が狭くなるので、60cmのタイプを2つ使用するなど工夫して楽しむことがおすすめです。

ろ過フィルター

ブラックアロワナは肉食魚のため、エサの食べ残しやフンの量も多いので、水質はとても悪化しやすいです。そのため、ろ過フィルターはろ過能力の高いものを選ぶ必要があります。

手入れのしやすさを考えると、上部フィルターを使用することがおすすめです。上部フィルターだけでは、ろ過能力に不安があったり、混泳魚がいる場合は、外部フィルターを追加で併用することをおすすめします。

外部フィルターには、投げ込みフィルターやスポンジフィルターなどの種類がありますが、ろ過能力が高いものを使用するようにしましょう。

セパレーター

水槽を区切るためにセパレーターを使用すると便利です。

ブラックアロワナを飼育するために、大きめの水槽を用意した時に、まだ稚魚であって大きさに不安があったり、環境になれずおびえている個体がいたりする場合は、水槽を狭くすることで落ち着かせることができます。

ブラックアロワナの飼育方法について

ブラックアロワナは、急激な水質や水温の変化がとても苦手です。

特に稚魚の間の、餌やりや水質の対しては気を遣う必要があります。

他にも餌の上げ方や、別種類のアロワナとの混泳についても気を付けるべき点はたくさんあります。注意するべきことをいくつか紹介しますので、ブラックアロワナを飼育する際の参考にしてみてください。

適切な水温と水質

ブラックアロワナの飼育に適した水温は、27度から30度です。暖かめの高めの水温なので、水替えの時に冷たい水を急に入れないように気を付けましょう。

環境の変化に対してストレスがかかるので、水替えの時には水温が変わらないように水槽の水と同じ温度にしてから変えるか、少しずつ水を注ぐようにします。

水質は中性から弱酸性が適しているので、PH6.0-7.0を維持するようにします。特に水質の変化には弱いので、水替えの時には、急激にPHがさがったりしないように注意して変えることが必要です。

ブラックアロワナは環境の変化に弱い魚なので、水替えの頻度はできる限り少なくしたり、水温が一定になるようにヒーターを用意したりと水温・水質には気を配る必要があります。

ブラックアロワナの餌

ブラックアロワナの餌は1日に2回、人工餌や金魚、コオロギといった生き餌をあげます。1つの餌だけを与え続けてると、栄養バランスが悪くなってしまうのでできるだけ多くの種類の餌を用意します。

特にコオロギなどの昆虫類は、ブラックアロワナが好む餌ですが、生き餌は人工餌に比べて消化に悪いので気を付けましょう。どうしても人工餌を食べないときは、昆虫と一緒に人工餌を食べさせるように工夫します。

食の細い魚なので、餌を食べないことがあります。やせ細ってきてしまうので、栄養バランスはもちろんのこと餌にあきないように工夫する必要があります。

稚魚の時には、冷凍イトメや冷凍赤虫といった冷凍餌を、ピンセットなどで水面に浮かすように与えます。しかし稚魚の間は、食が細くなかなか餌を食べないこともあります。できるだけたくさんの種類の餌を用意して食欲を刺激するようにしましょう。

餌の食べ残しは、水質悪化の原因になるのですぐに取り除くか、プロホースで吸い取るようにします。

ブラックアロワナがどうしても、餌を食べない時にはいくつか確認して対応すべきことがあります。

まずは、水質の確認です。phが低くなっていると餌を食べないことがあります。ph7前後が理想的ですが、phが6を下回っているときには水換えをしてみましょう。

水質に問題がなければ、水温の調整をしましょう。水温が低いとブラックアロワナが餌を食べないことがあります。水温は28度から30度が適温ですが、餌を食べない時は30度になるようにします。ただし急激に水温が上がらないように気を付ける必要があります。

他に考えられる理由として、ブラックアロワナは臆病な性格なため、混泳しているとストレスがたまり餌を食べなくなることがあるので、混泳している場合は一度単独の飼育に切り替えるなど、環境を変えてみることをおすすめします。

他にも、その臆病な性格のせいで、エアーの泡におびえていたり、水槽が小さく自由に泳げないことにストレスを感じていたりと、環境に対してとても敏感です。ブラックアロワナのすごしやすい環境づくりを作ることがとても大切です。

ただし、そんなに毎日きちんと餌を食べなくても大丈夫です。野生のブラックアロワナだと数日食べないこともあるので、環境を整えてブラックアロワナの様子をみながらその個体にあった餌やりができるようにしましょう。

ブラックアロワナの混泳

ブラックアロワナの水槽で混泳することは可能ですが、できるだけ大きい水槽でないと泳ぐスペースが大幅に減ってしまうので注意が必要です。120cm以下の水槽での混泳を考えている際には、遊泳層が異なる魚を選びます。

ブラックアロワナは水槽の上部を泳いでいるので、ポリプテルスや淡水エイ、セルフィンプレコ、スポッテッドガーといった水槽の底を泳ぐ魚を選びましょう。遊泳層をかえることで魚同士のトラブルを防ぐことができます。

アロワナ同士を混泳させたい場合に気を付けることは、ブラックアロワナがおだやかな性格をしているので、他のアロワナに意地悪をされてしまいます。ブラックアロワナよりも小さめのアロワナを混泳するようにしましょう。

稚魚の間の混泳は、おすすめしません。少し大きくなって20cmから30cm程度の大きさになってから混泳をしましょう。

もし、魚同士で喧嘩などのトラブルといった飼育の問題があった場合は、放置せずに隔離用の水槽や、セパレートを用意し対応することが必要です。

ブラックアロワナの特徴と飼育方法を理解しよう

ブラックアロワナは他の魚に比べると、水質に対してストレスをかんじやすかったり、食が細く、特に稚魚の間は餌やりに苦労することもありますが、その苦労を乗り越えて成体になると優雅に泳ぐ、美しい魚体を楽しむことができます。

1億年以上昔から存在している古代魚としても有名で、まさに生きた化石であるブラックアロワナなので、泳いでいる姿にもロマンを感じることでき、ぜひ飼育してみたい熱帯魚です。

ただし、ブラックアロワナは比較的手軽に入手できてしまいます。稚魚を購入してみたものの、飼育するうちのどんどん成長してしまい、大型水槽の設置ができないなどの理由から、飼育を続けることが難しくなり自然に放流させてしまうことがあります。

生態系をこわしてしまうおそれがあるので、ブラックアロワナを購入する際には、最後まで育てられるか考えてから購入しましょう。
モバイルバージョンを終了