Search

検索したいワードを入力してください

初心者におすすめのブラックモーリーとは?特徴や飼育方法・混泳についても解説

更新日:2024年02月26日

観賞魚として人気があるブラックモーリーの飼育方法についてご存じでしょうか。本記事では、ブラックモーリーの種類や飼育方法のほか、繁殖条件やほかの魚との混泳について解説しています。ブラックモーリーの飼育にチャレンジしてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

初心者におすすめのブラックモーリーとは?特徴や飼育方法・混泳についても解説
「熱帯魚のブラックモーリーってどんな魚?」
「メダカとかグッピーとか、ほかの魚とも混泳できるの?」
「モーリーの繁殖にチャレンジしたいけど、繁殖条件は?」
ブラックモーリーは、漆黒の見た目と丈夫さから人気の高い熱帯魚です。飼育にチャレンジしてみたい、と思う方は多いのではないでしょうか。

本記事では、初心者でも飼育しやすいブラックモーリーについて、特徴や種類、飼育と繁殖方法、そしてほかの魚との混泳について解説しています。記事を読み終わるころには、ブラックモーリーについての知識を身につけ、飼育デビューできるようになるでしょう。

これからブラックモーリーを飼いたいと考えている方、今飼っている魚と混泳できるか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ブラックモーリーとは

初心者におすすめのブラックモーリーとは?特徴や飼育方法・混泳についても解説


ブラックモーリーとは、漆黒の体が特徴の熱帯魚の一種で、メキシコ原産のメダカから品種改良で生まれました。メダカの仲間というだけあり、丈夫で飼育しやすく初心者にもおすすめの種類です。

また、ほかにも多くの品種改良が存在し、カラーバリエーションも豊富なため、アクアリウムを一層楽しめる魚ともいえます。そんなブラックモーリーの特徴と生態について紹介します。

ブラックモーリーの特徴

ブラックモーリーの一番の特徴は、水草に映える真っ黒な体です。黒一色というと地味に感じるかもしれませんが、水草や華やかな色合いの熱帯魚が多い水槽のなかでは、漆黒の体は独特の雰囲気と存在感があります。

また、水槽内に増えたコケや、バクテリアの死骸が水面に浮くことで発生する「油膜」を食べてくれるため、水槽をきれいにしてくれる魚として人気があります。

ブラックモーリーの生態

ブラックモーリーは、もともとはメキシコ原産のメダカの仲間で、品種改良によって生み出されました。卵胎生という特徴をもち、卵ではなく胎内でふ化させた稚魚を産みます。

大きさは最大でも6㎝ほどで、寿命は2~3年前後です。雑食性で、なんでもよく食べてくれる非常に丈夫な魚でもあります。おだやかな性格のため、ほかの魚との混泳ができます。

ブラックモーリーは混泳できる?

おとなしく温和な性格のブラックモーリーは、ほかの熱帯魚と一緒に泳ぐ「混泳」ができます。

ただし、小さい魚やエビとの混泳では追いかけまわす場合があります。ブラックモーリーは水槽内のコケを食べますが、同様にコケを食べるエビ類と混泳させると、エサが同じになってしまうためです。

攻撃的な魚ではありませんが、混泳させる場合の相手は、同じくらいの大きさの魚が安心です。もし混泳がうまくいかなかった場合には、水草で隠れ家を増やす、水槽をわけるなどの対策が必要です。

ブラックモーリーの飼育方法



ブラックモーリーは丈夫で飼育しやすく初心者向きの魚ですが、健康でいるためには正しい飼育方法を知ることが重要です。

飼育に適した水温と水質、エサの与え方について紹介します。

適切な水温・水質

ブラックモーリーは初心者でも飼育しやすい熱帯魚ですが、水温と水質の調整は必要です。最適な水温は約23~27度、水質は中性~弱アルカリ性です。

水草が多い水槽では、ソイルと呼ばれる水槽用の土を使いますが、ソイルには水を弱酸性にする性質があります。ブラックモーリーの飼育では、ソイルよりも砂利の使用が安心です。

また、水温が極端に下がると元気がなくなってしまうため、冬場は水槽用のヒーターを使い、水温を維持することが重要です。

エサ

ブラックモーリーのエサには、市販されているメダカのエサや小型熱帯魚用のエサを与えます。大食漢でなんでもよく食べるため、与えすぎには注意します。

エサは1日1回、食べ残さない量を与えます。ブラックモーリーが複数いる場合は、すべての個体にエサが行きわたるようにバランスよく与えましょう。

2~3分ほどで食べきる量が理想ですが、食べ残してしまった場合は、残ったエサは取り除きます。放置すると水槽が汚れ、コケが増える原因にもなるので注意しましょう。

ブラックモーリーの繁殖のポイント

次のページ:ブラックモーリーの種類

初回公開日:2022年07月29日

記載されている内容は2022年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related