cms-import-animaroll-wp

ハムスター臭いの原因は?お風呂以外の対処法と飼育方法紹介

そもそもハムスターはどれくらい臭いの?

ハムスターは他の動物と比べて臭わないペット、あるいは臭いの少ないペットとして知られています。

注意したいのはハムスター種類によっても体臭の強弱が異なり、またハムスターゲージの掃除のやり方によっては臭く感じるということです。

この記事ではハムスターの臭いの原因に加えて、ハムスターの家の掃除方法などについて解説しているので、ハムスターの臭いにお悩みの飼い主さんはぜひ最後までご覧ください。

ハムスターの臭いの原因とは?

「ハムスターの小屋から香ばしい臭いがする」「ハムスターを飼ってから部屋が臭い」とお悩みの飼い主さんも少なくないことでしょう。

ハムスターの嫌な臭いの原因はさまざまであり、それを解決するためには原因を正確に把握しなければなりません。

ここからはハムスターの臭いの主な原因をパターン別に解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。

ハムスターの臭いの原因1:おしっこ

ハムスターの臭いの原因としてまず考えられるのが、おしっこです。

ハムスターの部屋の掃除の仕方をきちんとマスターしていないと、おしっこの臭いが床にしみついてしまい、嫌な臭いの原因になってしまいます。

対策としては、ハムスターがフローリングにおしっこをしてしまった場合はすぐにアルコール除菌剤とペーパーなどを使って綺麗にふき取ることが必要でしょう。

また、ゲージに臭いがしみついてしまっていることも多いので、そのような場合には大掃除をするかゲージの買い替えが必要になります。

ハムスターの臭いの原因2:食べ残し

えさの食べ残しも、ハムスターの臭いの原因のひとつとして考えられるでしょう。

ハムスターの食事量を考えずに大量のえさを与えてしまうと、食べ残しによりえさが腐って嫌な臭いを放ってしまいます。

自動餌やり機に日持ちのしない餌を入れっぱなしにしていることも、食べ残しやえさの腐敗の原因となりうるでしょう。

食べ残しを防ぐためにはハムスターの食事量を把握し、それに適した量のえさを入れられる小さめのプラケースを使用するのもです。

ハムスターの臭いの原因3:周りの水・えさが腐っている

ハムスターの臭いの原因のひとつとして、周りの水やえさが腐っているということも挙げられるでしょう。

水やえさが腐ると当然腐敗臭がするものですし、それによって虫がよってきたり雑菌が繁殖するなど、余計に嫌な臭いを放つ環境が出来上がってしまいます。

このような状態を放置すれば、大切なハムスターの病気やハムスターの死を招いてしまいかねません。

臭い対策という面だけでなくハムスターの安全面の観点からも、水やえさはこまめに変えて、少しでも臭いがしたら早めに捨てることが必要でしょう。

ハムスターの臭いの原因4:ストレス

ストレス過多も、ハムスターの臭いの原因のひとつに数えられるでしょう。

ハムスターハウスが不潔だったり、多頭飼いをしている場合にはハムスターがストレス過多状態になり、それによって強い臭いを放ってしまうこともあります。

ハムスターを2匹以上飼う場合には、ハムスターのおうちを分けるなどしてストレスのたまりにくい環境を整えてあげることが必要です。

また、ハムスターが寝ている時間帯は静かにするように心がけたり、運動不足や暇を解消できるランナーボールなどのグッズを購入するのもよいでしょう。

ハムスターを水洗いしてもいいの?

「ハムスターの臭いが強すぎる!」とお悩みの飼い主さんの中には、犬や猫のようにハムスターを水洗いすれば臭い取りによいのではと考える方もおられることでしょう。

では、ハムスターを入浴させてよいのでしょうか?結論から言うと、ハムスターを水洗いさせるのはNGです。

そもそもハムスターは汗をほとんどかかず、また砂場で生息する生き物のため水浴びをする習性もありません。

ハムスターの適温は20~25度前後であり、水洗いをして体温を下げてしまうと最悪の場合ハムスターの死につながる可能性もあります。

そのため、愛するペットを守るためにも水洗いは避ける必要があるでしょう。

ハムスターの体の臭いの対処法

ハムスターの水洗いは厳禁だとわかったところで、ではどうすればハムスターの体に染みついた嫌な臭いを解消することができるのでしょうか。

ハムスターの臭いにお悩みの飼い主さんのために、ここからはハムスターの臭いの対処法を4つピックアップしてご紹介していきます。

このような対処法をすることで、大切なハムスターをきれいな状態に保ってあげましょう。

ハムスターの体の臭いの対処法1:砂風呂

ハムスターの体の臭いの対処法としてまずしたいのが、砂風呂に入れるということです。

ハムスターに水洗いは厳禁ですが、かわりに砂風呂を利用すれば体に染みついた汚れや嫌な臭いを消臭することができます。

元々ハムスターは砂漠に生息している生き物であり、砂が大好きなので、砂風呂に入れてあげることでストレスを発散させてあげることもできるでしょう。

頻繁に砂浴びをしたがるハムスターも多いので、自分の好きな時間帯に砂浴びができるように、ハムスターハウス内に砂浴び容器を設置してあげてみてください。

ハムスターの体の臭いの対処法2:濡れたタオルでお手入れする

濡れたタオルで優しくお手入れするというのも、ハムスターの体の臭いの対処法のひとつとして挙げられるでしょう。

温度が低いとハムスターの体温を奪ってしまいかねないので、ぬるま湯にやわらかいガーゼやタオルをひたし、しっかりと絞ってから優しくなでるようにしてお手入れしてあげてください。

特に肛門部分に加えて、お腹部分にはおしっこやえさがつきやすく臭いの原因になりやすいので、重点的にケアしてあげるとよいでしょう。

ハムスターの体の臭いの対処法3:ブラッシング

ハムスターの体の臭いの対処法のひとつとして、ブラッシングを行うのも効果的でしょう。

ブラッシングをこまめにしてあげれば、体毛におしっこや糞、えさなどの汚れがこびりついてしまうこともありませんし、きれいな状態を保つことができます。

何より、優しくブラッシングしてあげることでハムスターはリラックスし、とても気持ちよさそうな可愛い表情を見せてくれます。

ハムスター専用のブラシを購入するのもいいですが、やわらかいタイプの歯ブラシを使ってそっとなでるようにブラッシングするのでもOKです。

ハムスターの体の臭いの対処法4:掃除

ハムスターの飼育が初めてで、家の掃除の仕方がわからないという飼い主さんもおられることでしょう。ですが、掃除はハムスターの体の臭いを防ぐ上で欠かすことができません。

こまめに専用のシートなどでハムスターゲージ内を綺麗にするだけでなく、定期的に大掃除を行ったり、おしっこや糞がついたハムスターグッズは水洗いして日光で干すことも必要です。

ハムスターゲージやおもちゃ類の正しい掃除のやり方をマスターすれば、嫌な臭いの大部分を解消することができるでしょう。

ハムスターの体の臭いに対処できる飼育グッズは?

ハムスターの臭いにお悩みならば、消臭や防臭に効果のある飼育グッズを使ってみてはいかがでしょうか。

以下ではハムスターの臭いに効果のある飼育グッズの効果・値段・商品名をそれぞれまとめてご紹介しているので、グッズ選びの際にぜひ参考になさってみてください。
必要な飼育グッズ効果値段おすすめの商品名
床材①掃除の簡易化、吸湿・保温効果1,188円ミニマルランド やさしいペーパーマット
床材②湿気防止、低刺激561 円ジェックス ハビんぐ 柔ごこち 400g ホワイトパルプマット
砂場①砂浴び、臭い取り818円マルカン サラサラさら砂1.5kg
砂場②砂浴び、臭い取り758円SANKO ハムスター用砂浴び砂 バスサンド 1kg
砂場③毛並みのケア、ストレス解消428円SANKO ハムスターのバスハウス ワイド
消臭剤①消臭・抗菌1,050 円ジェックス ヒノキア 消臭剤
消臭剤②除菌・消臭1,460 円カンファペット
水①塩素臭除去、ぬめり防止3,564円bee mee nee
水②消化トラブル防止3,980円ミネラルゼロ

ハムスターの体の臭いに対処できる飼育グッズ1:床材

ハムスターの体の臭いに対処できる飼育グッズとして、まず床材をご紹介します。

床材とはチップとも呼ばれ、ハムスターゲージの床部分に敷いてクッション代わりにしたり、ハムスターの巣作りに使わせたりするものです。

また、寒さや暑さなどの急激な体温変化に弱いハムスターにとって、床材は体温を維持するために必要不可欠だと言えるでしょう。

ミニマルランド やさしいペーパーマット

防臭効果のある床材として、ミニマルランドの「やさしいペーパーマット」をご紹介します。

安心安全な国産タイプの床材で、簡単に巣作りできるようにふわふわな触感になっているだけでなく、お掃除しやすいように工夫して加工されています。

このような床材を使用すればこまめにお掃除しやすくなりますし、それによって嫌な臭いを防ぐことができるでしょう。

ジェックス ハビんぐ 柔ごこち 400g ホワイトパルプマット

ジェックスハビんぐの「柔ごこち 400g ホワイトパルプマット」も、床材のひとつです。

ハムスターを優しく包み込むような圧倒的な柔らかさでのある床材で、天然素材のみで作られており防臭効果が高いところがを集めています。

ハムスターの体の臭いに対処できる飼育グッズ2:砂場

ハムスターの体のにおい消しのためには、砂風呂が欠かせません。

ここからはハムスターの体の臭いに対処できる砂場をご紹介していきますので、こまめに砂風呂に入れてあげましょう。

マルカン サラサラさら砂1.5kg

砂場として、マルカンの「サラサラさら砂」をご紹介します。

消臭効果が高いと評判の砂で、きめ細かくサラサラな上質の砂であることに加えて、ほこりが少なく掃除がしやすいのがのポイントです。

SANKO ハムスター用砂浴び砂 バスサンド 1kg

SANKOの「ハムスター用砂浴び砂 バスサンド 1kg」も、ぜひ試してもらいたいの砂場のひとつです。

加熱抗菌がほどこされているので雑菌が繁殖しにくく、頻繁に砂浴びをしても嫌な臭いが出にくいところがを集めています。

また、便利なチャック付きなところもポイントでしょう。

SANKO ハムスターのバスハウス ワイド

砂場のグッズのひとつとして、SANKOの「ハムスターのバスハウス ワイド」も挙げられるでしょう。

ゆとりのある大きめサイズのバスハウスですので、窮屈な思いをすることなく快適に砂浴びをすることができます。

透明なクリアタイプですので内部に入れた砂の汚れを見つけやすく、見た目もスタイリッシュなのでです。

ハムスターの体の臭いに対処できる飼育グッズ3:消臭剤

ハムスターの臭いでお悩みならば、専用の消臭剤を使ってみてはいかがでしょうか。無臭タイプのものもあれば、アロマのようなほのかな良い香りがするものもあります。

ここからはハムスターの臭い消しに効果的な消臭剤をピックアップしてご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

ジェックス ヒノキア 消臭剤

ハムスター消臭に効果のある消臭剤としてまずご紹介したいのが、ジェックスの「ヒノキア 消臭剤」です。

99.9%という驚異の消臭率を誇るの消臭剤で、さっとスプレーするだけでOKなのもの秘訣でしょう。

ほのかに爽やかなヒノキの香りがするのも、ポイントです。

カンファペット

高い消臭効果をお求めならば、「カンファペット」がです。

シュッとスプレーするだけでたちまち嫌な臭いが消し飛ぶと巷で話題の消臭剤で、高い消臭効果にもかかわらず、安心安全に使えるところも嬉しいポイントでしょう。

ハムスターの体の臭いに対処できる飼育グッズ4:水

質の悪い腐りやすい水をあげていることがハムスターの嫌な臭いの原因となっている場合もあります。

掃除や砂風呂・ブラッシングをきちんとしているのに嫌な臭いがなくならないのならば、水にこだわってみるとよいでしょう。

ここからはハムスターの臭い対策にな水についてご紹介していきます。

bee mee nee

まずご紹介したいのが、「bee mee nee」です。ポットにbee mee neeと普通の水道水を入れてしばらく放置しておくだけで水がきれいになるので、お皿がぬめりにくく嫌な臭いを放ちにくくなります。

また、ハムスターの腸内環境を整えてくれる効果もあるので、衛生面と健康面で一石二鳥だと言えるでしょう。

ミネラルゼロ

「ミネラルゼロ」も、ハムスターの臭い対策に活用したい水のひとつです。今はやりの水素水で、ミネラル成分が含まれていないのでお腹にも優しく、衛生面でも安心です。

長期保存が可能なところも嬉しいポイントでしょう。

ハムスターのストレス解消が臭い解決の近道

お掃除や砂風呂などを徹底していても、ハムスターのストレス解消を怠っていれば、ハムスターの臭いは解消されません。

ハムスターの臭い対策には、ハムスターのストレス対策が不可欠です。

ここからはハムスターの臭い対策の大前提であるストレス解消法について解説していきますので、ぜひ参考になさってみてください。

まずはハムスターの飼育環境をチェックしよう

飼育環境が不適切だと、ハムスターのストレスはたまっていくばかりです。ゆとりのある広さのハムスターケージを用意しているか、湿度や温度は適切かなど、飼育環境についてチェックしてみてください。

また、ケージ内の汚れもストレスの原因になりますので、キッチンペーパーにアルコール除菌剤を含ませてこまめに汚れをふき取ったり、部屋掃除の仕方を見直すこと必要でしょう。

肥満にならないようにしよう

運動不足はハムスターのストレスに直結してしまいます。運動がしにくい飼育環境ならば、どんどん太って健康面にも悪影響を及ぼしてしまうでしょう。

おもちゃなどを使ってこまめにハムスターと遊んだり、ランナーボールやランニングマシンなどのグッズをゲージ内に設置してあげるのがです。

ハムスターの臭いに対処する方法とグッズを駆使しよう

今回はハムスターの臭いの原因やその対処法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

毎日の掃除の仕方を工夫したり、掃除の頻度を多くするなどして飼育環境を清潔に保つことができれば、ハムスターの嫌なにおいを防ぐことが可能です。

また、ストレス解消をさせたり消臭効果のあるグッズを活用するなどして、臭いのたまりにくい環境を整えてあげましょう。
モバイルバージョンを終了