cms-import-animaroll-wp

ペット不可の物件でハムスターは飼える?バレた時どうなるのかを解説

ペット不可の物件がある理由とは?

アパートやマンションなどの賃貸物件では、ペット不可という条件はめずらしくありません。「迷惑をかけず室内で飼育すれば何の問題もないのでは」と考えている人もいるのではないでしょうか。

それではなぜペット不可の物件が多いのでしょうか。ペット不可の物件がある理由とは何なのかご説明します。

傷やにおいがついて物価価値が下がる

多くの賃貸物件がペット不可の理由は、賃貸物件としての物価価値が下がってしまうということが大きな理由です。

ペットを室内飼いすることで、どうしても傷やにおいが付いてしまいます。もちろん、常識ある飼い方をしていれば、壁や床を張り替える程度で問題ありません。

ですが、ペットを飼う人すべてが常識ある飼い方をするとは限りません。ペット可にしてしまえば、非常識な飼いかたをする飼い主も受け入れざるを得ません。

物件を汚されて、物価価値が下がってしまうことは避けたい事態です。

近隣住民とトラブルになる

ペット不可の物件がある理由には、わざわざトラブルの元を増やしたくないという理由も大きいです。

「ペットは家族も同然」と考える人がいる一方で、すべての人が同じ考えとは限りません。動物が大好きな人もいれば、苦手な人もいます。

飼い主は愛犬の鳴き声を「かわいい」と感じても、近隣の人は「うるさい」と感じることもあります。泣き声やにおいなどが原因で、近隣住民とトラブルになると、賃貸物件の大家や管理会社にとっては迷惑です。

敷金を下げたい

敷金とは、借主が部屋を汚したり損傷させたりしたときに、修繕費として充てるために、貸主が事前に預かるお金です。つまり、敷金が高いと賃貸物件を借りる際に最初に支払う金額が多くなってしまいます。

貸す側としては、敷金を抑えて「安い」「お徳」をアピールしたいところですが、ペット可の場合はどうしても修繕費用が高くなってしまうため、敷金を上げるしかありません。

敷金を下げるためには、ペット不可にせざるを得ないということです。

内緒にしていたペットの飼育がばれたときはどうなるのか

ペット不可の物件で、内緒でこっそりペットを飼っているのがばれてしまったらどうなってしまうのでしょうか。

音を立てていないから大丈夫と考えていても、壁一枚で仕切られている賃貸住宅でばれずに隠し通すのは大変です。

「大家や管理会社に気付かれなければなんとかなる」と安易に考えていても、どこからばれるか分かりません。ルールを破るリスクをしっかり理解しておきましょう。
ばれたときの内容飼育の継続その後取るべき対応
手放すように注意される継続できない新しい飼い主を探す
強制退去を命じられる継続できない期日までに退去する、新しい物件を探す
罰金の請求継続できない罰金の請求に応じる、新しい物件を探す
条件付で飼育許可継続できる提示された条件を整える

ペットを手放すように注意される

ペット不可の物件で内緒でペットを飼っていることがばれた場合は、ペットを手放すよう注意されます。

ペットを手放すといっても、動物愛護法でペットを捨てることは禁止されていますし、人としてしてはいけないことです。

手放すといっても、どこかに捨ててくるという意味ではなく、「別の飼い主を探してください」ということです。ペットを手放すことができなければ、退去するべきでしょう。

突然強制退去が命じられる

ペット不可の物件でペットを飼っていることがばれた場合、「ペットを手放してください」と注意されるならまだいいほうです。いきなり強制退去を命じられることもあります。

「ペットを飼ったくらいで強制退去なんてひどい」と感じる人もいるでしょうが、ルールを破るとそれなりのリスクを背負うことになります。

賃貸物件はお互いが条件を確認して、契約を行います。ペット不可もその中の条件のひとつです。お互いが納得したはずの条件を一方的に破ったのですから強制退去も致し方ありません。

罰金の支払いが請求される

入居するときの罰則の規程にもよりますが、内緒でペットを飼っていることがばれた場合は罰金の支払いを請求されることもあります。

ペットを飼ったら罰金と明記されていなくても、隣人に迷惑をかけたとか、規定を守らなかったなど、罰金が請求される理由はいくらでもあります。

「罰金を払えば住み続けられるならいいか」と安易に考えないでください。強制退去に罰金、ペットを手放して罰金などが一般的です。

罰金はあくまでも約束を違えたことに対して支払うもので、罰金を払ったからペットの飼育が許されるということではありません。

条件付きで飼育許可がでる

あまり事例の多いケースではありませんが、条件付で飼育許可が出る場合もあります。しかし、これは本当に稀なケースであることを覚えておいてください。

賃貸物件に住んでいる全員の許可を取れば飼育の継続をしても良いといった前向きなケースもあれば、引越し先が見つかるまでの期間限定で飼育を許可するといった場合もあります。

どちらにしても、これからもペットを飼い続けるつもりなら、肩身が狭い思いをしてペット不可物件でペットを飼い続けるよりもペット化の物件を探すほうがよいでしょう。

ペット不可の物件でハムスターは飼える?

ペット不可の物件についてお話してきましたが、ペット不可の物件のペットとはどこまでをさすのでしょうか。

犬や猫が買えないのは当然として、ハムスターやウサギなどの小動物もだめなのか判断に迷います。

ペット不可の物件の理由は、騒音やにおいなどのトラブルや傷などによる修繕費の問題です。ということは、静かでにおいもなく部屋に傷もつけないハムスターのような動物なら飼っても良いのでしょうか。

小動物なら飼えるのか?

ペット不可の物件であっても、鳴いたりせず匂いもないような動物であれば飼える場合があります。

もちろん物件によって異なるため、すべてのペット不可物件が小動物を飼えるわけではありませんが、可能性は高くなります。

ハムスターやうさぎ・鳥など、どんな動物ならペット不可の物件でも飼えるのか、飼えそうな理由や起こりうるリスクなどを簡単にまとめたので参考にしてみてください。
動物の種類うるささの程度飼えそうな理由起こりうるリスク
ハムスター低い鳴かない、におわない滑車を回す音がうるさい
うさぎ低い鳴かない、におわないドアや柱などをかじる
魚類(熱帯魚など)ほぼなしほぼ無音、におわないポンプの音がうるさい
種類によるにおわない泣き声がうるさい
爬虫類低い鳴かない、ほぼにおわない逃げ出した場合の苦情
カメ低い鳴かない、ほぼにおわない水換えを怠ったときのにおい

どうしても飼いたい場合

ペット不可の物件で、どうしてもペットを飼いたい場合はどうしたらいいのでしょうか。

元々はペットを飼うつもりはなかったけれど、気が変わってどうしてもペットを飼いたい、知り合いから里親を頼まれた、などペットを飼いたい理由はさまざまです。

ペットを飼うつもりはなかったのでペット不可の物件に入居したけれど、どうしてもペットを飼いたい。そんな場合に考えられる対処法をご紹介します。

家主さんや賃貸会社を説得して許可をもらう

ペット不可の物件に住んでいながら、どうしてもペットを飼いたい場合にできることは、家主さんや賃貸会社に連絡することです。

家主さんや賃貸会社に連絡し、説得して許可を貰うことでペットを飼える場合があります。ハムスターなどの小動物であれば、許可が折りやすいです。

普段から家主さんや管理会社の人とは、良い関係を築いておくと説得もスムーズに進みます。何があるか分かりませんから、普段からコミュニケーションを取るようにするのがお勧めです。

ペット可の物件に引っ越す

ペット不可の物件に住みながら、どうしてもペットを飼いたい場合は、やはり一番手っ取り早いのがペット可の物件に引っ越すことです。

入居を決めるときにペット不可であることは周知の事実であり、理解したうえで入居しているはずです。

なかには動物が苦手だからペット不可の物件を選んだという人もいるかもしれません。そんな場所でペットを飼いたいというのは我侭です。ペット可の物件に引っ越すことがもっとも理想的です。

ペット不可の物件でハムスターを飼う際に注意すべき点

ペット不可の物件でハムスターが飼える条件が揃ったとしても、できるかぎり周りに迷惑をかけないように注意しなければいけません。あくまでもペット不可の物件であることは忘れないようにしましょう。

そこで、ペット不可の物件でハムスターを飼う際に注意すべき点をまとめてみましたので、参考にしてください。
ペット不可の物件でハムスターを飼う際に注意すべき点
  • 滑車の音がうるさくないものを選ぶ
  • 夜は窓を閉める
  • ゴミは匂いが広がらないようにまとめる

滑車の音がうるさくないものを選ぶ

ハムスターの飼育に欠かせないのが、ハムスターの運動不足やストレス解消にもなる滑車です。また、くるくると一生懸命に滑車を回すハムスターを見ているだけで癒されます。

しかし、ハムスターは夜行性なので夜に滑車を回すと音が響く場合があります。滑車を買う際は、静音設計のものを選びましょう。

分からない場合は、お店の人に相談してできるだけ静かなものを購入してください。

夜は窓を閉める

アパートやマンションなどの集合住宅では、窓を開けておくと意外と音が漏れます。ハムスターの滑車の音やケージの中を走り回る音も、飼い主にとってはかわいくても隣人にとっては騒音になりかねません。

夜は窓を閉めて、ハムスターの生活音が漏れないように注意しましょう。「少しだけなら」という気持ちがトラブルの原因になります。ペット不可の物件であることを常に頭においておきましょう。

ゴミは匂いが広がらないようにまとめる

ハムスターはそれほど匂う動物ではありませんが、動物が苦手な人にとっては少しの匂いでも敏感になってしまいます。

ハムスターの糞や食べかすなどのゴミは、袋を二重三重にするなどして、匂いが広がらないように注意しましょう。

色つきの袋などを利用して、中身が見えないようにすると、より一層安心です。ペット不可の物件でハムスターを飼っているのですから、気配りをしすぎて困ることはありません。

ペット不可でハムスターを飼いたい場合は事前に相談しましょう

ペット不可の物件でも、ハムスターなどの小動物であれば飼っても問題ない場合が多いですが、すべての物件で大丈夫とは限りません。

ハムスターを飼ってからトラブルになったら、せっかく飼ったハムスターを手放すことにもなりかねません。

ペット不可の物件でハムスターを飼いたい場合は、「大丈夫だろう」と勝手に判断せずに、大家か管理会社に事前に相談することをします。
ペットショップ Coo&RIKU
モバイルバージョンを終了