cms-import-animaroll-wp

ハムスターは夏バテするってホント?症状と暑さ対策の方法を紹介!

ハムスターの夏バテがうかがえる行動

そのころんと丸いフォルムがなんとも可愛いハムスターは、簡単に飼うことができて以前から根強くのあるペットです。

しかし、もともとは乾燥した地域に住んでいた生き物なので日本の夏の様な高温多湿の環境はとても苦手で、飼育環境によっては夏バテしてしまう事もあります。

大切なハムスターが夏バテした時に困らないように、この記事ではハムスターの夏バテの症状や、暑さ対策について紹介します。

夏バテをするとどのような行動をとるのかわかれば、その様子に気づきすぐに対処することができます。しっかりと覚えておきましょう。

ハムスターの夏バテがうかがえる行動1:巣箱で寝ない

ハムスターが巣箱以外の場所で寝ていたりする場合は夏バテの可能性があります。

ハムスターはもともと地面の下に穴を掘って巣を作り、その中で一日を過ごす生き物です。そのためいつも同じ巣箱で寝ることを好みます。

例えば、巣箱から出て普段は寝ない場所で寝ている、多頭飼いしている場合は他のハムスターから離れて寝ている、またケージなど冷たくなっている部分にくっついているような場合は暑くて寝られない可能性が高いです。

ハムスターの夏バテがうかがえる行動2:食欲がなくなる

人間も夏バテをすると普段に比べると食欲がなくなってしまうのと同じで、ハムスターも夏バテをすることで食欲がなくなります。

人間と同じくきちんと食事をたべていないと体力も落ちてしまいます。なので、ハムスターの食欲がなくなったときは注意しないといけません。

気温が高くなってきたら、エサがきちんとなくなっているか、また残していないかをこまめに確認し食欲があるかどうかを気にしてあげるといいでしょう。

ハムスターの夏バテがうかがえる行動3:呼吸が荒い

ハムスターが普段と比べて呼吸が荒い場合や、手に乗せた時に鼓動が早くなっているときも気をつけなくてはいけません。

ハムスターの呼吸が荒い、鼓動が早いというような行動は夏バテはもちろんですが、熱中症になっている可能性が考えられます。

気が付いた際は早急に病院につれていってあげましょう。

ハムスターの夏バテがうかがえる行動4:ぐったりしている

ハムスターが普段と違いぐったりとして動かない場合も、夏バテや熱中症の可能性があります。

ハムスターは普段元気なときにはとにかくよく動き回る動物です。しかし普段と違い同じ場所でじっとしてなかなか動こうとしない、明らかにぐったりとしているというのは夏バテや熱中症のサインです。

特におなかを見せてぐったりしている時は、かなり危険な状態が考えられます。すぐに病院に行った方がいいでしょう。

ハムスターの暑さ対策

それでは、ここからはハムスターの暑さ対策を紹介していきます。

ハムスターの暑さ対策は特に難しいことはありません。大切なことは「室温管理」「水分補給」「グッズの活用」「清潔な飼育環境」の4つです。

最後に暑さ対策だけでなくその注意点も説明しているので、きちんと読んでハムスターの暑さからしっかりと守ってあげましょう。

ハムスターの暑さ対策1:しっかり室温管理をする

暑さ対策の基本は室温管理をしっかりすることです。ハムスターにとって適温は20~25℃です。

28℃を超えると体温調整が難しくなるため、一気に熱中症の症状が進行する可能性が高くなります。また、ハムスターはもともと乾燥地帯に住んでいるため湿度が高いのも苦手です。

湿度が60%を超えると夏バテになりやすくなります。除湿機も上手に組み合わせて使用することで過ごしやすい環境になります。

しかしエアコンを点けていても、設定温度と室温に差が出てしまう場合もあるので、設定温度を信用しすぎずにきちんと室温を確認することが大切です。

ハムスターの暑さ対策2:十分な水分補給

人間と同じくハムスターも暑さ対策にしっかりと水分補給することが大切です。

水分補給をするうえで注意しないといけないのは、夏場は水も傷みやすいという事です。最低でも1日2回は水の交換をしてあげる必要があります。

また、水を入れて凍らせたペットボトルを受け皿の上などに置いてケージの中に入れてあげる方法もあります。

そうすることでペットボトルの周りについた水滴をハムスターが舐めることで水分補給ができます。しかも、凍らせることで冷却効果も期待できるので一石二鳥です。

ハムスターの暑さ対策3:ひんやりグッズの活用

市販されているいろいろなひんやりグッズもハムスター暑さ対策に一役かってくれます。

例えば、熱を吸収してくれる大理石やアルミなどでできたプレートをケージの中に敷いておいてあげるとハムスターはその上で涼むことができます。

最初のうちはプレートの上にエサを置いておくなどしてあげると、徐々にプレートの上は冷たくて気持ちがいいという事を覚えてくれます。

しかし、あくまでも補助的ものなのでこれだけ使っていればハムスターは涼しくて安心というわけではありません。エアコンでしっかりと部屋を涼しくしてあげるのが前提です。

ハムスターの暑さ対策4:清潔な飼育環境

夏は暑さで菌が繁殖しやすいため、ケージの中をキレイにしてあげることも重要です。

もともとハムスターはとてもキレイ好きな生き物です。しかし、ケージという限られた場所で飼育しているとどうしても中は汚れてきてしまいます。

毎日おしっこで汚れた木くずや砂を交換してあげたり、フンが落ちている場合は掃除をしてあげましょう。

また、水やエサも腐りやすい時期です。もしエサの食べ残しがある場合などはすぐに捨てましょう。水も同様になくなるまで補充しない、のではなく、定期的に交換して新鮮な水を用意してあげましょう。

ハムスターの暑さ対策5:注意点

注意することは、ハムスターに直接風をあてないという事です。

いくらエアコンで室内を涼しくすると言っても、その風が直接ハムスターに当たってしまうと体が冷えすぎてしまいます。小さな体のハムスターは冷えすぎも良くありません。

また、扇風機はハムスターにはあまり意味がありません。人間と違いハムスターは汗をかかないため、風があたるから涼しいわけではありません。

扇風機は部屋の空気を循環させるために使用しましょう。

温度管理でいい飼育環境を作ってハムスターを夏バテから守ろう!

以上でハムスターの夏バテの症状と暑さ対策の紹介は終わります。最近では夏になると35℃を超える厳しい暑さが続くこともあります。人間でも熱中症になることもある危険な暑さです。

そんな暑い夏を小さなハムスターが元気に乗り越えるためには飼い主の手助けがとても重要になります。

大事なかわいい小さな家族のためにも、適切な温度管理をしてあげたり清潔な環境を整えてあげることで、しっかりと夏バテから守ってあげましょう。
モバイルバージョンを終了