cms-import-animaroll-wp

ハムスター同士を多頭飼いするのは危険!喧嘩させない方法4つ

可愛いとのハムスターは喧嘩するのか?

ハムスターは可愛らしい小動物としても知られており、ペットとしてもがあります。

ペットショップでハムスターが喧嘩している姿はあまり見かける事はありませんが、実はハムスターは多頭飼いをすると喧嘩してしまう可能性があります。

ハムスターが喧嘩をする理由3つ

ハムスターが喧嘩をしてしまう理由にはハムスターの性格や習性が大きく関わってきます。

ハムスターはどのような種類でも「縄張り意識が強い」事で知られており、可愛らしい外見とは裏腹に、「闘争心が強く一人が好き」な動物です。

ハムスターが喧嘩をする理由1:縄張り意識が強い

ハムスターはとても縄張り意識が強い動物で、他の個体がいると敵だと認識してしまい喧嘩がはじまってしまうと言われています。

ハムスターの種類にもよりますが、特に縄張り意識が強い種類のハムスターもいますので、飼育する際には気をつけなければいけません。

赤ちゃんの時から一緒に飼っていても、大きくなると縄張り争いをはじめる傾向にあるため、安易に「赤ちゃんの時から飼っている」「今まで喧嘩したことがない」と考えずに、常に注意しておく必要があります。

ハムスターが喧嘩をする理由2:闘争心が強い

ハムスターは警戒心も強く臆病な部分も持っていますが、闘争心が強すぎる動物としてもしられており、喧嘩の原因の一つといえるでしょう。

相手を攻撃して共食いをする事でも知られており、多頭飼いはハムスターにとってストレスともいえます。

闘争心が強い事で、相手を倒すまで攻撃をやめない事もあり、喧嘩の果ては悲惨な状況になってしまうという可能性もありますので要注意です。

一度噛みついたら団子のようにくるくると回っても外れず、大きなケガに繋がりますので気をつけましょう。

ハムスターが喧嘩をする理由3:弱肉強食の世界

ハムスターの種類によっては体格の差がある場合もありますが、身体の大きなハムスターと小さなハムスターでは弱肉強食によって、小さい方が大きい方に食べられてしまう事があります。

身体の大きい方がエサを独占したり、小さいほうの頬袋を押してエサを取り上げたりすることもあるでしょう。

イジメるだけではなく、噛みついてケガをさせ、取り返しのつかない状況に陥ってしまう場合もあります。種類が違ったり、個体差があるハムスター同士は一緒のケージでは飼育しないようにして下さい。

ハムスターの複数飼いを辞めた方がいい理由

ハムスターの喧嘩は飼い主が考えているよりも激しく、相手を傷つけ倒すまで続けてしまいます。

複数で飼育する事が原因ですが、喧嘩以外にも複数で飼育する事は避けた方が良い理由がありますので参考にしてみて下さい。
複数飼いを辞めた方がいい理由
  • 喧嘩が絶えない
  • 感染症予防
  • 近親交配
  • エサや掃除の手間が大変

もしハムスターが喧嘩した場合どうしたらいいのか?

ハムスターが喧嘩をはじめてしまった場合どのような対処方法があるのか考えてみましょう。

喧嘩をしてしまったハムスター同士を仲良くさせる方法は残念ながらありません。表を参考に、ハムスター同士が喧嘩してしまった場合の対処方法をご紹介します。
ケガした場合の対処方法動物への影響必要なものかかる費用
応急手当応急処置のため傷口が悪化する場合もあるガーゼや清潔な布・ぬるま湯1,000円程度
病院へ連れていく嫌がる場合もあるガーゼか布で患部をおさえておく薬だけなら1,000円程度・手術になると1万円から5万円程度

ハムスターが喧嘩した場合の対処法1:軍手を付けてハムスター同士を隔離する

ハムスターを多頭飼いする場合、喧嘩をはじめたハムスターを放っておくという事は絶対にしてはいけません。噛まれる危険性もありますので軍手を付けてからハムスター同士を引き離しましょう。

噛まれるととても痛いですし、出血する可能性もあります。喧嘩しているハムスターを引き離した時に、ハムスターの身体を傷つけないためにも軍手をする事が大切です。

なかなか引き離す事ができないからといって無理やり引っ張ったり叩いたりすればハムスターが傷つく可能性がありますので注意しましょう。

ハムスターが喧嘩した場合の対処法2:怪我をしているならすぐに病院に連れていく

引き離したハムスターがけがをしている場合、応急処置などで止血する事もできますが、出血量が通常より多い場合や足が折れているなどの場合には動物病院に連れていきましょう。

ハムスターを診察してくれる動物病院を普段からチェックしておく事も、急な喧嘩で慌てないようにするために必要です。

ケガが小さい場合でも、ハムスターの寿命を縮めてしまう可能性があります。病院でできる治療内容も限られていますが、すぐに診察してもらうようにしてみてはいかがでしょうか。

喧嘩を仲裁する際は噛まれて怪我する可能性もあるので要注意!

喧嘩を仲裁する時に飼い主側が注意しなければいけないのが「噛まれる」事です。闘争心が強く攻撃的になっているハムスターはなかなか噛みついたら離そうとしません。

ハムスター同士も喧嘩をしながら噛みついて、相手のお腹を裂いてしまうほど強力です。そのような力で噛まれてしまっては、飼い主の手も無事では済まないでしょう。

ハムスター同士の喧嘩を止めるために引き離す際には、必ず軍手など手を保護するものを身に着けてから引き離すようにして下さい。

ハムスター同士を喧嘩させない方法4つ

ハムスター同士の喧嘩は激しいため、喧嘩を止めるのではなく喧嘩をさせないように飼い主側が工夫をしておげる事が大切です。

喧嘩させない方法はいくつかありますので、自分でやりやすい方法を試してみてはいかがでしょうか。
  1. 個々のケージで飼う
  2. 多頭飼いできる種類を飼う
  3. 広めのケージを用意する
  4. 急な環境の変化はNG

ハムスター同士を喧嘩させない方法1:複数飼いでも個々のケージで飼う

ハムスターをどうしても複数で飼育する場合は、喧嘩させないように個々のケージで飼いましょう。物理的にハムスター同士を離して飼う場合には喧嘩は起こりません。

個々のケージで飼う場合に注意しなければいけない点は、ケージを掃除する際などに一緒にしない事や、個々のケージ同士をくっつけて設置しない事です。

二つのケージが近い場合、ハムスター同士は威嚇しあうなどストレスになってしまいますので気をつけなければいけません。

ハムスター同士を喧嘩させない方法2:多頭飼いしやすい種類を飼う

ハムスターの種類全てが多頭飼いで喧嘩をしてしまうわけではなく、多頭飼いしやすい種類もいます。多頭飼いしやすいハムスターの種類であれば、喧嘩をしない可能性があるでしょう。

ハムスターには多頭飼いしやすい種類もありますが、特に複数で飼育するのに向いていない種類も存在しますので気をつけなければいけません。

ハムスターを多頭飼いする場合に、ハムスターの種類の中から複数の個体を選んだりすることもしてはいけません。

ハムスター同士を喧嘩させない方法3:広めのケージで安心して暮らせる環境を作る

ペットショップなどで複数ハムスターを入れているケージを目にする事がありますが、ペットショップに置いてあるぐらいの広いケージであれば喧嘩をしない可能性も考えられるでしょう。

大きいケージで自分の縄張りを持つ事ができれば、ハムスター同士が喧嘩をする可能性は低くなりますが、広すぎるケージは清掃するのが難しく、置き場所にも困ってしまいます。

2階建てや3階建てのケージもありますが、小さすぎるケージはあまり意味がありませんので気をつけて下さい。

ハムスター同士を喧嘩させない方法4:急な環境の変化を与えない

ハムスターはストレスを感じやすく、臆病で警戒心が強い動物です。急な環境の変化は警戒心を強め、相手に対しても攻撃的になってしまいます。

大きい音を出したり、ケージを移動させるなど、ストレスになりそうな事はなるべく避蹴るようにしましょう。

ハムスターは可愛らしいため、どうしても撫でたりしたくなってしまいますが、撫ですぎるのもストレスを感じやすいです。

ハムスターは気温の変化にも弱いので、室温にも気をつけてあげて下さい。

特に多頭飼いしてはいけないハムスターの種類2つ

ハムスター同士を喧嘩させない方法以外にも、複数で飼うのに適していないハムスターの種類がいますので、一緒に飼育しないという方法もあります。

一緒のケージで飼わない方が良いハムスターの種類をご紹介しますので参考にしてみて下さい。

多頭飼いしてはいけないハムスターの種類1:ジャンガリアンハムスター

絶対に多頭飼いをしてはいけないと言われているのは「ジャンガリアンハムスター」です。ジャンガリアンハムスターは縄張り意識がハムスターの種類の中でも特に強い種類になります。

ジャンガリアンハムスターは高さのある水槽で個々に並べて飼っていたとしても、よじ登って隣の水槽に入り、喧嘩をはじめてしまうくらい闘争心が強いです。

注意不足や認識不足でハムスターが傷つけられないように気をつけましょう。

多頭飼いしてはいけないハムスターの種類2:ゴールデンハムスター

ゴールデンハムスターはペットショップなどで同じ飼育ケージに入れられている事もあって、多頭飼いできると考えている方もいらっしゃいますが、ゴールデンハムスターは多頭飼いしてはいけない種類です。

ゴールデンハムスターはキンクマハムスターとも呼ばれていますが、縄張り意識が非常に強く、寝床を奪い合ったりエサを奪い合ったりしてすぐに喧嘩をはじめてしまいます。

ペットショップなどで見かける多頭飼いのゴールデンハムスターは赤ちゃんである場合がほとんどですので、大人になる前には一匹で飼わなければいけません。

多頭飼いしやすいのはロボロフスキーハムスター

ハムスターの中でも小さい種類の「ロボロフスキーハムスター」は、比較的多頭飼いがしやすいと言われています。

数匹のメスと一匹のオスで繁殖も可能で、小さくて可愛らしい見た目からが高い種類です。寒さに弱いのでは保温はしっかりとおこないましょう。

ロボロフスキーハムスターの中でも喧嘩しづらい条件がある

ロボロフスキーハムスターが多頭飼いでも喧嘩しづらいと言っても、他の種類よりは喧嘩をする可能性が低いというだけですので、必ず喧嘩をせずに飼育できるという事ではありません。

ロボロフスキーハムスターが喧嘩しづらい事は一定の条件が満たされている必要があるでしょう。赤ちゃんの時から同じケージで育ったという事や広めのケージを用意する必要もあります。

他のハムスターも同じことが言えますが、2匹で飼うよりも3匹で飼った方が喧嘩しづらい事もありますので試してみて下さい。
  • 同じケージで育った
  • 長期間一緒に暮らして喧嘩してない
  • 広めのケージで個々のグッズを与える
  • 2匹ではなく3匹で飼う

喧嘩させないためになハムスターグッズ

ハムスター同士を喧嘩させないためには、環境を整えてあげる事も大切です。ハムスターを多頭飼いする場合には、広めのケージを用意したりする必要があります。

巣箱を複数用意するなども必要で、物理的な接触を断つためにも仕切れるようなケージがです。

喧嘩させずにハムスター同士をお見合いさせる方法3つ

ハムスター同士を喧嘩させずにお見合いさせるには、喧嘩させないような環境を整えてあげる事が大切です。

そのための方法としていくつかご紹介しますので、喧嘩させずにお見合いを成功させて繁殖させたい場合の参考にしてみて下さい。

喧嘩させずにハムスター同士をお見合いさせる方法1:最初は個々のケージで飼う

ハムスターのオスとメスをすぐに同じケージに入れてしまっては喧嘩してしまう可能性がありますので避けて下さい。

ハムスターのオスとメスは個別のケージを用意して隣同士に設置しましょう。

ケージの柵越しにお見合いをさせる必要があり、お互いの存在に対して慣らしてあげる必要があります。ケージ越しでも威嚇をするような場合には諦める事も大切です。

喧嘩させずにハムスター同士をお見合いさせる方法2:ケージ外で一緒に過ごす時間を作る

ケージの外でお互いに過ごす時間を作ってあげる事も大切です。ケージを一緒にするのではなく、ケージの外で段ボールなどを用意してオスとメスをあわせてみます。

ダンボール内で喧嘩をしないか確かめる理由としては、ケージ内で一緒にしてしまうとエサの取り合いや寝床の取り合いなどが起きる可能性があるためです。

何もない空間で一緒に過ごす時間を作り、少しずつ慣れさせましょう。

喧嘩させずにハムスター同士をお見合いさせる方法3:メスをオスのケージに入れて一緒にする

何もない空間で過ごす時間を作り、喧嘩をしないようでしたら今度は一緒のケージに入れて様子を見ます。

一緒のケージに入れる際には、メスの方が強いためオスのケージにメスを入れるといった手順をおこなってください。

一緒のケージに入れても交尾をしない場合にはお見合いをあきらめる事も大切です。ハムスターがストレスを感じないようなお見合い方法を実践してみましょう。

妊娠したハムスターを喧嘩させない対処法2つ

喧嘩させずにメスのハムスターが妊娠した後も、ハムスターが喧嘩しないように気をつけましょう。

妊娠したメスのハムスターは神経質になっていますのでちょっとしたことで攻撃的になってしまいます。その際の対処方法をご紹介しますので参考にしてみましょう。

妊娠したハムスターを喧嘩させない対処法1:妊娠したら別々のケージに戻す

お見合いが成功し、交尾をおこなった後はすぐに2匹を引き離さなければ軽ません。妊娠したハムスターのメスは神経質になり、攻撃的になってしまいます。

メスにせっかく赤ちゃんができても、喧嘩してしまってはお腹の中の赤ちゃんがきちんと育たなくなってしまいますので、ケージを静かな場所に移すなどの工夫も必要になるでしょう。

妊娠したハムスターを喧嘩させない対処法2:赤ちゃんが生まれたら人間の手で触ってはいけない

妊娠している事が分かり、赤ちゃんを出産した後は、絶対に人間の手で触ってはいけません。人間の臭いのついた赤ちゃんを、母となってハムスターは殺してしまう事があります。

赤ちゃんが変な場所に転がっているなど、直して揚げたくなるような事があったとしても、直接手で触れるのではなく、割りばしなどを使って移動させるようにして下さい。

ハムスターを1つのケージで飼うと喧嘩してしまうので要注意

ハムスターは可愛らしい小動物ですが、ハムスター同士を多頭飼いするとケガをするような激しい喧嘩に発展してしまう事もありますので注意しなければいけません。

ハムスターを一つのケージで飼う事は喧嘩をしてしまう一番の原因です。

ハムスター同士の喧嘩をなくすためにも、ハムスターの飼育環境を整えてあげる事や多頭飼いを避けたり、複数で飼育できるハムスターを選ぶなどの工夫が必要になるでしょう。

可愛いハムスターを複数で飼う方法を参考に、喧嘩させないような環境づくりを整えて下さい♪
モバイルバージョンを終了