cms-import-animaroll-wp

売れ残りのハムスターはどうなるの?売れ残ってしまう要因3つ

ハムスターが売れ残ってしまうペットショップは多い?

ハムスターが売れ残ってしまうペットショップは多いです。小さなハムスターは複数集めて販売することで客の目を引きたいと多めに仕入れて販売しています。

販売している間にハムスターが交尾をすることで数が増えていき、その中でも売れるのは成長していないもの、顔の可愛いものなどが優先的に売れていきます。

のない売れ残りのハムスターの方は成長してしまうからさらに売れなくなり、ペットショップでは悩みの種になっていることが多いです。

売れ残りのハムスターに対する間違った情報2つ

売れ残りのハムスターはどのような運命を辿るのか、間違った情報を信じている人は多いのではないでしょうか。では、ハムスターに対する間違った情報を2つ取り上げてご紹介します。

間違った情報1:実験動物として使われる

ペットショップ売れ残りのハムスターがどうなるのか間違った情報その1は、実験動物として使われることです。

全ての売り残りのハムスターを、まとめて動物実験する企業に安く売り渡すと考えている人が多くいます。

しかし、動物実験として使われる動物は徹底した管理がされており、健康的に飼育されている小動物うさぎやハムスターが使われますので、ペットショップの売り残りは使いません。

間違った情報2:爬虫類の餌にされる

ペットショップの売れ残りのハムスターが、そのまま爬虫類の餌にされるという情報も間違っています。

ペットショップで販売している爬虫類には、その種に合う安全な餌を与えていますので、売れ残りのハムスターをそのまま与えません。

売れ残りのハムスターは健康状態が曖昧ですので、売れ残りといって状態の良くないものを高価な爬虫類に食べさせないペットショップが多いです。

売れ残りのハムスターの今後

動物実験でもなく、爬虫類の餌にもならないペットショップ売れ残りのハムスターは、今後はどのような道を辿るのでしょうか。

では、売れ残りのハムスターの今後を2つ取り上げて、それぞれ詳しくご紹介します。
売れ残りのハムスターの今後
  • 殺処分される
  • 販売元への返品譲渡
  • 繁殖用に回される

殺処分される

売れ残りのハムスターの今後は殺処分されます。ペットショップとしても殺処分せずに売れ残りのハムスターを店頭においておくとコストもかかります。

また、産まれたばかりだから売れるハムスターを仕入れることができず、利益になりません。

そのため、健康状態も悪く、ある程度成長してしまうと売れなくなる売れ残りのハムスターはまとめて殺処分を依頼して処分します。

なるべくハムスターが苦しまないよう対策をしている保健所を利用するペットショップが多いです。

販売元への返品譲渡

売れ残りのハムスターは販売元に返品譲渡をします。ペットショップに販売してもらうためにハムスターを繫殖させているブリーダーや販売店に無料で返品します。

無料で返品された方は繁殖用にハムスターを使うか、里親に出すなどの対策を考えますから、なかなか対策方法が見当たらない時には任せるペットショップが多いです

無料で返品譲渡をする際にはきちんと伝えてから返品することがモラルとなりますので、電話やメールで返品譲渡したいと伝えてからのやり取りをします。

繁殖用に回される

ペットショップで売れ残りのハムスターは繁殖用に回されます。健康状態が良い、売れそうな可愛い顔のハムスターは繫殖させ、より健康で可愛い子供を産ませます。

繁殖させる場所は専用の施設やブリーダーであることが多く、プロがどのオスとメスを交尾させればより健康で、愛されるハムスターが産まれるかを考えて繫殖させることが多いです。

しっかりとハムスターが繫殖しやすい環境と安心した子育てのしやすい環境なども考えています。

ハムスターが売れ残ってしまう要因3つ

どうしてハムスターが売れ残ってしまうのか、不思議に感じる人は多いのではないでしょうか。では、ハムスターが売れ残ってしまう要因を3つ取り上げて、それぞれ詳しくご紹介しましょう。

ハムスターが売れ残ってしまう要因1:飼育環境が劣悪

ハムスターが売れ残ってしまう要因は、飼育環境が劣悪だからです。数を多く販売しているため、飼育環境が汚くなりやすく、毛並みや健康状態が悪いから売れ残りが増えます。

また、ペットショップは薄利多売で利益が低いハムスターにずっとつきっきりで飼育していられない現状が、より糞尿の量も増えて飼育環境が悪化し、病気になってしまいます。

複数のハムスターを同じ場所で飼育すればストレスを感じて食欲不振になり、痩せたり、毛並みの状態が悪くなり、売れ残ります。

ハムスターが売れ残ってしまう要因2:ハムスターの販売頭数過多

ハムスターの販売頭数過多がハムスターが売れ残ってしまう要因となっています。少しでも多く売って利益を出したいペットショップは、数多くのハムスターを販売します。

しかし、店の広さと販売するスペースも限られるので、一つのケースやカゴに複数のハムスターを入れて販売することが多いです。

多くのハムスターが販売されていると、飼う方も希少価値が見出せず、買いたいとの意欲が薄れることで売れ残りとなってしまいます。

ハムスターが売れ残ってしまう要因3:高すぎる値段設定

高すぎる値段設定のために、ハムスターが売れ残ってしまいます。見た目が可愛いから売れるだろうとペットショップは通常の販売価格よりも倍の価格で売り出します。

しかし、買う側としては、低い値段設定であるハムスターは相場がほとんど決まっているだけに、少しでも高い値段設定では買いたくないとの考えになることが多いです。

また、他の動物よりも安く買えるし、飼育にかかるコストも抑えられるから買いたいというユーザーが多いだけに、値段設定が高いと売れ残ります。

ハムスターが売れ残ってしまった際の店側ができること3つ

ハムスターが売れ残ってしまわないように、販売するペットショップはどのようなことを考えた方がいいか考えることが必要です。では、ハムスターが売れ残ってしまった際の店側ができること3つをご紹介します。
ハムスターが売れ残ってしまった際の店側ができること
  • 値下げして販売する
  • ショップ店員が引き取る
  • 里親に出す

1:値下げして販売する

ハムスターが売れ残ってしまった際に店ができることは、値下げして販売することです。そのままの値段で販売していても売れませんので、2割、3割程度は値下げして販売しましょう。

それでも売れ残ったハムスターは半額にするなど、かなり低く販売価格を値下げする対策をして、売れ残りのハムスターが出ないようにすることが大切です。

値下げするだけではなく、餌やゲージなどのおまけを付けて販売することで、より売れるようにできるでしょう。

2:ショップ店員が引き取る

売れ残りのハムスターは、ショップ店員が引き取ることも必要です。値下げしても売れないのであれば、ハムスターが好きな店員が引き取り、面倒を見た方が幸せに暮らせるでしょう。

ハムスターを飼っている店員であれば飼育環境も考え、健康状態のチェックもしっかりできます。飼育に慣れているので、ハムスターも健康的に暮らすことができるのもメリットです。

そのため、金銭的にも余裕があり、動物を飼える賃貸であるショップ店員に相談してみましょう。

3:里親に出す

里親に出すことが売れ残りのハムスターの対処法になります。ハムスターを受け入れたいと言ってくる里親希望の人に頼むことで、快く引き取ってくれます。

可愛がり、健康的に飼育してくれる里親であれば安心して引き渡すことが可能です。

この里親を探す方法としては、SNSで配信したり、動物を引き取れる人が閲覧する里親募集サイトなどを利用するといいでしょう。

多くの人が里親募集していることを知れる方法を使った方が、より早く里親希望者を見つけることができます。

売れ残ったハムスターを里親として引き取る際の注意すべき点4つ

ペットショップで売れ残ったハムスターを里親に引き取ってもらう際は、注意したい点が幾つかあります。では、売れ残ったハムスターを引き取る際の注意すべき点4つをご紹介します。
売れ残ったハムスターを里親として引き取る際の注意すべき点
  • ハムスターの健康状態
  • 必要なグッズは揃えておく
  • ハムスターが最後までなつかない可能性
  • 店側の対応に気を付ける

1:ハムスターの健康状態

売れ残ったハムスターを里親として引き取る際の注意すべき点は、ハムスターの健康状態です。

健康状態が悪いハムスターを引き取ると、引き取ってから病気にかかるリスクが高いので、注意しましょう。

また、健康状態のいいハムスターを引き取り、数を増やしたいと考えるのであれば、健康状態をチェックすることが大切です。

引き取った後に病気になったことで二度と引き取りたくないと考えることがないよう、健康状態のいいハムスターを選びましょう。

2:必要なグッズは揃えておく

里親にハムスターを引き取る際のポイントは、必要なグッズは揃えてもらえるかです。

引き取って飼育する際に、金銭的な負担がかからないようすぐに飼育できるゲージやおもちゃを揃えてもらいましょう。

また、どのような餌を与えればいいか悩まないように、1週間から1ヶ月分の餌もつけてもらうとベストです。

他にも床材やオシッコができるシートなども揃えてくれれば、快く引き取ることができます。

3:ハムスターが最後までなつかない可能性

ハムスターが最後までなつかない可能性を知ることが大切です。全てのハムスターがその人に懐くかといえば相性の問題もあり、難しい現実があります。

ハムスターの中には性格から何年経っても懐かず、スキンシップを上手くできない者もいるということを理解した上で引き取りましょう。

最初に懐かないハムスターもいることを理解しておけば、懐かないからと飼育放棄をするトラブルも未然に避けられます。

4:店側の対応に気を付ける

店側の対応に気を付けましょう。引き取ればいいことがあるだの、高い希少価値のある種類だと勧める店は、とにかく早く引き取ってもらいたいからいいことばかりを言ってきます。

本当は健康状態が悪かったり、性格が悪いハムスターであるから売れ残りになっていることを隠していることが多いので、気をつけましょう。

また、対応の悪い店にも要注意です。何も用意しないは、説明もない店だから売れ残りになるハムスターも多いので、そういった店を選ばないようにすることが大切です。

今後ハムスターが売れ残ってしまう店が増えないような対策が必要

今後、ハムスターが売れ残ってしまう店が増えないような対策が必要です。

売れ残るのは、飼育環境が劣悪であったり、販売頭数過多、高すぎる値段設定などどれも店側に問題があるから売れ残りが増える傾向にあります。

産まれてきたハムスターが、一匹でも気の毒な人生を歩まないよう、販売する店がしっかり対策をして、幸せな人生にしてあげましょう。

それでも売れ残ったハムスターには里親を探してあげたり、ショップ店員が引き取るなどして、対策を考えてあげてください。
モバイルバージョンを終了