「カネタタキってどういう生き物?」
「飼いたいけど飼い方がわからない」
「カネタタキが家に入り込んでしまって困っている」
縁起がいいと言われる生き物は数多く存在しますが、カネタタキという虫をご存知でしょうか。
縁起がいい生き物の一種ではありますが、あまり有名ではないため、初めて聞いたという方や、名前は聞いたことがあるが見たことはないという方も多いでしょう。
本記事ではカネタタキの特徴や生態、飼い方、駆除方法を解説します。また、カネタタキ以外の縁起がいいと言われる生き物も併せて解説します。
この記事を読むことでカネタタキについて詳しくなれるでしょう。
カネタタキについて知りたいという方はもちろん、ゲンを担ぎたいという方も、ぜひ本記事を参考にして、ご利益にあずかりましょう。
「飼いたいけど飼い方がわからない」
「カネタタキが家に入り込んでしまって困っている」
縁起がいいと言われる生き物は数多く存在しますが、カネタタキという虫をご存知でしょうか。
縁起がいい生き物の一種ではありますが、あまり有名ではないため、初めて聞いたという方や、名前は聞いたことがあるが見たことはないという方も多いでしょう。
本記事ではカネタタキの特徴や生態、飼い方、駆除方法を解説します。また、カネタタキ以外の縁起がいいと言われる生き物も併せて解説します。
この記事を読むことでカネタタキについて詳しくなれるでしょう。
カネタタキについて知りたいという方はもちろん、ゲンを担ぎたいという方も、ぜひ本記事を参考にして、ご利益にあずかりましょう。
カネタタキってどんな虫?
おっさん体型のカネタタキ、夜は小刻みに動き回って撮りにくいです pic.twitter.com/DzQcCCMbjj
— Axanthic (@Axanthic1) August 16, 2021
カネタタキが縁起がいいと言われている理由は、その名前にあります。カネタタキという名前の中には、カネという言葉が入っています。そのため、お金に関して縁起がいいと言われているようです。
では、実際にカネタタキとはどのような虫なのか、その特徴や生態を解説します。
生息地
カネタタキは本州、四国、九州、さらに九州と台湾の間にある島々、いわゆる南西諸島にも生息しています。
都心の方で多く見られ、山奥や森林にはあまり生息していません。街路樹や庭木などで生活する樹上性の虫で、地面に降りてくることは少ないです。
都心の方で多く見られ、山奥や森林にはあまり生息していません。街路樹や庭木などで生活する樹上性の虫で、地面に降りてくることは少ないです。
生態
カネタタキはバッタ目カネタタキ科に分類されており、体長は7mm〜15mmほどです。
前述したとおり樹上性の虫で、おもに葉の裏などに隠れているため人目につきません。そのためカネタタキの鳴き声は聞こえても、その姿は見当たらず、昔の人はミノムシが鳴いていると勘違いしていたそうです。
前述したとおり樹上性の虫で、おもに葉の裏などに隠れているため人目につきません。そのためカネタタキの鳴き声は聞こえても、その姿は見当たらず、昔の人はミノムシが鳴いていると勘違いしていたそうです。
鳴き声
おもにチンチンチン・・・や、チッチッチ・・・といった声で鳴きます。
この鳴き声が、楽器の一種である鉦(かね)を叩いた音に似ていることから、カネタタキという名前がつけられたそうです。
鳴いているのはオスだけで、メスは鳴きません。またオス同士が近いと、チルルチルル・・・といった威嚇する声に変わります。
この鳴き声が、楽器の一種である鉦(かね)を叩いた音に似ていることから、カネタタキという名前がつけられたそうです。
鳴いているのはオスだけで、メスは鳴きません。またオス同士が近いと、チルルチルル・・・といった威嚇する声に変わります。
平均寿命
寿命は大体8ヶ月ほどと言われており、秋の終わり頃にその生涯を終えます。
季節としては8月〜12月に多く見られますが、飼育下の場合、年明けまで生きるカネタタキもいるそうです。南西諸島では1年中見ることができます。
季節としては8月〜12月に多く見られますが、飼育下の場合、年明けまで生きるカネタタキもいるそうです。南西諸島では1年中見ることができます。
カネタタキの飼育方法
カネタタキは飼育可能ですが、体が小さいため、逃さないように対策する必要があります。ケージとフタの間に、目の細かいネットや布などを挟むと安心です。
ただし、蒸れに弱く、風通しの良い環境を好んでいるため、あまり密閉しないように注意が必要です。
ケージの中にはとまり木等を配置し、底には新聞紙をしき、隠れられる葉っぱを入れておくと良いでしょう。
ただし、蒸れに弱く、風通しの良い環境を好んでいるため、あまり密閉しないように注意が必要です。
ケージの中にはとまり木等を配置し、底には新聞紙をしき、隠れられる葉っぱを入れておくと良いでしょう。
餌について
餌は昆虫用の粉末状の餌や、あるいは魚の餌やドッグフード等でも代用は可能です。ナスやキュウリなどの野菜も好んでいるため、併用すると良いでしょう。
水は、苔などに水分を含ませて与えましょう。水分が多い野菜を置いている場合は、そこから水分補給ができるため、水飲み場はあまり必要ありません。
カネタタキは体が小さく、餌や水分がないとすぐに弱ってしまうので、気をつけましょう。
水は、苔などに水分を含ませて与えましょう。水分が多い野菜を置いている場合は、そこから水分補給ができるため、水飲み場はあまり必要ありません。
カネタタキは体が小さく、餌や水分がないとすぐに弱ってしまうので、気をつけましょう。
駆除方法
カネタタキ
— コタロー?? Vったら〜 (@Insect_loves) October 25, 2020
寒空の下、ピッピッピッ…と鳴き声があちこちから聞こえてきました。寒さに強いですね。 pic.twitter.com/8z4sL67sf8
カネタタキは時折、家に入り込んでしまうことがあります。鳴き声を発する虫なので、うるさくて眠れなくなってしまう場合もあります。
前述しましたが、カネタタキの体は小さいため、見つけるのは困難です。
そこで、ゴキブリホイホイを使用するとカネタタキが捕獲しやすく効果的です。また、ナスやキュウリなどの野菜を使っておびき出すのも良いでしょう。
カネタタキ以外の縁起がいいと言われる生き物たち
カネタタキ以外にも、縁起がいいと言われる生き物はいます。
そこで、縁起のいい生き物を7種類ほど解説します。生き物によってご利益も変わるので、ぜひご覧ください。
そこで、縁起のいい生き物を7種類ほど解説します。生き物によってご利益も変わるので、ぜひご覧ください。
タマムシ
タマムシは吉丁虫とも言われ、その姿を見ると幸運が訪れると言われています。
また、金運が上がるとも言われており、タンスの中にタマムシを入れておくと着物が増えるという言い伝えもあります。
また、金運が上がるとも言われており、タンスの中にタマムシを入れておくと着物が増えるという言い伝えもあります。
テントウムシ
テントウムシは、漢字にすると天道虫となり、天に向かって飛び立つ習性から名付けられたと言われています。
この習性から神の使いとして海外でも有名で、幸運の象徴となっており、なにか良いことが訪れる予兆とされています。
この習性から神の使いとして海外でも有名で、幸運の象徴となっており、なにか良いことが訪れる予兆とされています。
クモ
クモは特に、朝に見かけると縁起がいいとされています。
クモには、晴れの日にしか巣を作らないという習性があります。そのため、クモを見つけた日は晴れに恵まれるということになり、そこから朝のクモは縁起がいいと言われるようになりました。
また、お釈迦様の使いとも言われており、福をもたらす象徴にもなっています。
クモには、晴れの日にしか巣を作らないという習性があります。そのため、クモを見つけた日は晴れに恵まれるということになり、そこから朝のクモは縁起がいいと言われるようになりました。
また、お釈迦様の使いとも言われており、福をもたらす象徴にもなっています。
イモリやヤモリ
イモリとヤモリは、どちらも害虫を食べてくれる益獣として役立ってくれていたため、縁起がいいと言われるようになったようです。
ヤモリは漢字にすると家守となり、家を守り、家庭を円満にすると言われています。また、白いヤモリの場合は金運が上がる象徴です。
イモリは漢字にすると井守となり、田んぼや井戸を守るという言い伝えがあります。
ヤモリは漢字にすると家守となり、家を守り、家庭を円満にすると言われています。また、白いヤモリの場合は金運が上がる象徴です。
イモリは漢字にすると井守となり、田んぼや井戸を守るという言い伝えがあります。
カエル
カエルは若返る、福が帰る、お金が帰る、無事に帰る、などの語呂合わせから様々な面で縁起がいいとされています。
たくさんの卵を産むことから、子宝に恵まれるご利益があるとも言われています。
また、カエルは前にしかジャンプしないことから、仕事運上昇も期待できるそうです。
たくさんの卵を産むことから、子宝に恵まれるご利益があるとも言われています。
また、カエルは前にしかジャンプしないことから、仕事運上昇も期待できるそうです。
ヘビ
ヘビの抜け殻を財布に入れておくと金運が上がる、といった話があるように、お金に関してのご利益があると言われています。
特に、白いヘビは神の使いと言われており神聖視されています。
また、ヘビは脱皮する生き物であることから、再生や生まれ変わりという意味もあるそうです。
特に、白いヘビは神の使いと言われており神聖視されています。
また、ヘビは脱皮する生き物であることから、再生や生まれ変わりという意味もあるそうです。
カネタタキについて知ろう
珍しくわかりやすい所にいたカネタタキ。#カネタタキ #直翅類 pic.twitter.com/2g5BkZ5DOV
— rockfish (@rockfis24599664) August 31, 2021
カネタタキはあまり知られていない虫ですが、耳をすませばその鳴き声が聞こえてくるでしょう。
もしカネタタキの鳴き声を気に入ったのなら、飼育も可能なので、ぜひご自宅で鑑賞してみてください。その際は、脱走されないように注意しましょう。