cms-import-animaroll-wp

ローズヘアータランチュラは慣れやすい?値段や飼育に使うアイテムを紹介

「タランチュラって飼育しても大丈夫?」
「ローズヘアータランチュラはどんなクモなの?」
「ローズヘアータランチュラに必要なアイテムって何?」
このような疑問を抱いてどうしようかと考えている方はいるのではないでしょうか。

ローズヘアータランチュラは日本でもペットとして飼育できるクモの一種ですが、ローズヘアータランチュラの特徴について知っていますか。

本記事では、ローズヘアータランチュラの値段や飼育に使用するアイテムなどについて紹介しています。

この記事を読むことで、ローズヘアータランチュラをペットとして飼育する際に必要なことやアイテムなどについて理解できるようになります。

ローズヘアータランチュラのようなクモを飼育してみたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

ローズヘアータランチュラの特徴とは?

ローズヘアータランチュラは、クモ目オオツチグモ科に属していて、別名が「チリアン・コモン」、「チリアン・フレーム」と呼ばれているクモです。タランチュラの中では小さめで、体長は約6cm、足を広げた状態で10cmくらいになります。

頭部は美しい赤みを帯びているのが特徴で、乾燥を好み、低い毒性を持っているので注意が必要です。また、全身に体毛が生えている種類のクモで、チリやアルゼンチンなど、南米に生息しています。

比較的初心者でもペットとして飼育しやすい種類のタランチュラです。ここでは、ローズヘアータランチュラの特徴について紹介します。

性格と慣れやすさ

ローズヘアータランチュラの性格は、温厚でおとなしく、無理に触るようなことをしなければ攻撃してくることはないでしょう。慣れてくればスキンシップも可能ですが、毒性があるので取り扱いには注意してください。

寿命

ローズヘアータランチュラの寿命はオスとメスでかなり違います。ローズヘアータランチュラのオスは2年程度の寿命となっていますが、メスの寿命は長く、10年程度になります。

ローズヘア—タランチュラの販売場所と値段

ローズヘアータランチュラを取り扱っているのは、おもに爬虫類などを販売しているショップです。また、愛好家の中にはローズヘアータランチュラを繁殖させてオークションなどで販売している方もいます。

値段としては、オスが1,000円前後、メスが3,000円前後で購入できるようになっています。

ローズヘアータランチュラの飼育に使うアイテム

ローズヘアータランチュラを飼育する場合、さまざまなアイテムが必要になります。たとえば飼育をするためのケージはどうしても必要ですし、ほかにも飼育に必要なアイテムは揃えておく必要があるでしょう。

ここでは、ローズヘアータランチュラの飼育に使うアイテムについて紹介しています。参考にしてみてください。
  • 飼育ケージ
  • シェルター
  • 床材
  • パネルヒーター
  • 水入れ

飼育に使うアイテム①飼育ケージ

ローズヘアータランチュラが逃げてしまうと大変なことになるので、確実に蓋ができる飼育ケージが必要です。タランチュラのような毒性があるクモを飼育する第一条件となるのが、絶対に脱走できないようにすることです。

飼育するケージは、脱走しないようにしっかりと蓋ができるプラケースなどがおすすめです。

飼育に使うアイテム②シェルター

ローズヘアータランチュラを安心させる効果が期待できるシェルターも必要なアイテムです。割れた植木鉢などでも良いので、隠れるのにちょうど良い大きさのアイテムを用意しましょう。

飼育に使うアイテム③床材

ローズヘアータランチュラを飼育する際には床材も必要です。床材はヤシガラやバキュームライト、ピートモスなどを床材として使用します。

また、カブトムシやクワガタ用の床材も問題なく使えます。

飼育に使うアイテム④パネルヒーター

ローズヘアータランチュラを飼育するのに適した温度は摂氏25度から摂氏28度になります。夏は問題ありませんが、冬にはパネルヒーターが必要です。

飼育ケージの2分の1くらいのサイズのパネルヒーターを購入しましょう。パネルヒーターは設定した温度に自動で調整してくれる機能があるのでおすすめです。

飼育に使うアイテム⑤水入れ

ローズヘアータランチュラは水をよく飲むので、重さがある爬虫類用の水入れを用意しましょう。浅めの水入れを設置して水が飲めるようにしておいてください。

できるだけひっくり返らない重さの水入れが理想的です。

餌の与え方

ローズヘアータランチュラは昆虫などを食べている生き物です。飼育する場合は、コオロギやデュビア、ミルワームなど、虫を餌として与えます。

餌を与えるときは、ローズヘアータランチュラの体の大きさを考えて餌のサイズを調節すると良いでしょう。餌は与えすぎないように注意してください。

ローズヘアータランチュラの飼育で気をつけること

毒性があるローズヘアータランチュラの飼育は、まず脱走に気をつけなければなりません。また、手間がかからず長生きするクモなので飼育する際は長くつき合っていくことを覚悟して飼育するようにしましょう。

そのほかの飼いやすい初心者向けタランチュラ

ローズヘアータランチュラは飼いやすいタランチュラの一種ですが、ほかにも飼いやすい初心者向けのタランチュラを購入することは可能です。

ここでは、飼いやすい初心者向けのタランチュラを紹介しています。気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

メキシカンレッドニー

「メキシカンレッドニー」は、タランチュラを飼育している方であれば誰でも知っているというくらいメジャーなタランチュラです。おとなしくて毒性も弱いタイプなので初心者におすすめです。

カーリーヘアー

「カリーヘアー」というタランチュラは、おとなしくて食欲が旺盛なタイプで、カールしている毛で覆われているのが特徴です。おもにニカラグアやコスタリカに生息しています。

食欲が旺盛なので餌やりを楽しめ、みるみる大きくなっていく様子も観察することができます。

チャコジャイアントゴールデンストライプニー

「チャコジャイアントゴールデンストライプニー」は、おもにパラグアイに生息していて、初心者でも熟練者でも飼いやすいタランチュラです。

毒性が強くなく、成長が早いのが特徴です。

タランチュラの飼育はとてもシンプル

イメージではもの凄く強い毒性も持っているクモだと思われているタランチュラですが、実際には毒性の弱い種類も多く、飼育しやすいということです。

ですから、最近では愛好家がとても多く、ペットショップなどでもお手頃価格で購入できるようになっています。飼育する際は、飼育するケージと餌、ヒーター、水入れを用意するだけなので本当にシンプルです。

ローズヘアータランチュラも飼育しやすいので、気になっている方はぜひ飼育にチャレンジしてみませんか。
モバイルバージョンを終了