cms-import-animaroll-wp

ペットのリスはなつくのか・飼い方と値段・寿命|ペットショップ

リスが販売されているペットショップって?

小さな体にかわいい仕草、頬に餌をほうばって膨れたほっぺはリスのかわいらしさを寄り引き立たせてその姿を見ればペットにしたくなります。

リスの購入先としてはペットショップが一般的ですが、今は通信販売でも購入できたりと手に入れ安くなっていますが、通信販売では運送の時の衝撃や環境の変化でリスがストレスを感じて体調を崩す事もあるので、リスのストレスなど考えればペットショップの購入が最適といえるでしょう。

ペットショップではリスの健康状態をしっかり管理してくれるのでリスが運搬でストレスを感じていてもペットショップで生活していくうちに解消されていい状態で手元に引き渡されます。

リスを手に入れるほかの方法はないの?

日本では野生のリスの捕獲が鳥獣保護法で禁止されているので罠で捕まえる事はできませんし、偶然リスを保護することになっても野生のリスは自然に戻さないといけないので、野生のリスを捕まえてペットにする事は無理です。

しかし、リスが何らかの理由で買えなくなったときに新聞や雑誌、インターネットで里親を募集していることがあり購入以外でリスを手に入れる方法が存在していて、この場合はペットショップで購入する時に比べて手間や費用がかかったりします。

リスの里親制度で手に入れるときの注意点は?

ペットショップと違い相手の顔が見えない事やリスの状態が見えないので健康なリスなのか分からないといった不安要素が多く注意が必要です。

悪質なものでは病気になったリスや体に欠損のあるリスを送りつけるというものもあり、しかも、その後連絡が取れなくなるケースも存在します。

里親制度でリスをペットとして迎えるには次のことに注意が必要になります。

・リスの飼い主と密に連絡を取り合う
・リスを見せて貰う
・簡単に連絡先を教えない

最低でもこの3点はまもって取引することでトラブルを未然に防ぎます。簡単に連絡先を教えないことで一方的にリスを送りつけてくることを防ぎ、密に連絡を取り合うことで信頼関係を結び、実際に見せて貰うことでリスの状態を把握します。

健康なリストと不健康なリスって?

里親になるなら健康なリスの里親になりたいけど、どうすればいいか不安。というのが里親希望の人の悩みです。

しかし、考えてみると風邪を引いている位は飼い始めても起こる事で何の問題がありませんが、では健康なリスというのはどういったリスをいうのでしょう。健康なリスは人間に病気が移る心配がない事があげられ、風邪を引いていたりや体の欠損があるくらいなら何の問題もありません。

風邪を引いていても人間に移らないし、体を欠損していても治るように手助けができるし不自由のないように飼ってあげることができます。

健康でないリスというのは感染する病気を持っているリスをいい、人間に移らない風邪のような病気を持つリスは該当しません。

ペットのリスの値段ってどれくらいなの?

ペットショップで売られているリスはすべて海外からの輸入でシマリスとジリスが主で、これは2005年に規定された法律で制限されたので他のリスの種類が簡単に輸入できなくなったためです。

輸入の運搬費用や検査のための検疫所の宿泊費を考えるとかなり高く付くよう感じますが、ペットショップで買うシマリスの金額は1万前後で設定されていて安いところでは5千円という安値を付けているペットショップもあります。

同じシマリスでもホワイトシマリスは希少種で5万円前後と高額になるように、特徴が違ったりしても金額に差が出てきます。差の幅率は大きく1万のシマリスからフクロシマリスにいたっては10万円前後と高額です。

ペットのリスはなつくの?

リスは臆病ですが人になつかないというわけではありません。シマリスを選ぶ時にペットショップの店員さんにどの子が人懐っいかを聞くと教えてくれるのでそのリスをペットに選ぶ事で懐きやすく飼育の仕方によっては自分から近づいてきたり、餌を手から食べたりしてくれます。

大人のリスはなかなか近づいて来てくれない事もあるので最初に飼う場合は子リスを飼い優しく接してあげること、餌をあげるときも無理やり手から食べさすのではなく警戒している間は適度な距離を保ち徐々に近づくことで餌を手から食べてくれるようになったり普段から近づいてきてくれたりします。

ペットにできるリスの種類って?

一言にリスといってもその種類は全世界に285種いておなじみのシマリスから世界最小の10gしかないアフリカコビトリスや木から木へと滑空するモモンガやムササビなどそれぞれに特徴が異なりリスの種類だと判断の付きにくいリスもいます。

ですがどんなに種類が多くて選び放題だといっても、リスをペットにする時にどの種類でもペットにできるというわけではありません。

日本リスのように個体数が激減しているリスや、輸入ができないリスをペットにする事はできないからです。

日本でペットとして飼えるリスはシマリスとジリスという種類になりますが日本に元々生息している野生のシマリスはペットにする事ができません。

日本で飼えるリスは2種類だけ?

ペットショップに販売されているリスはすべて輸入物で法律の関係上リスはシマリスとジリスしか日本に輸入できませんが、シマリスだけでも細かく分ければ24~25種、ジリスは95種も全世界に仲間がいます。

大きく種類わけした時のリスの種類が2種というだけでシマリスやジリスの仲間であればペットとして日本に輸入される事もあります。

ペットショップでは特殊でないシマリスが主に販売されていて、同じシマリスでも特徴の違うリスがペットショップに並ぶ時は希少性が高く高額になりがちです。

ペットのリスの寿命って?

ペットショップで取り扱いの多いシマリスの寿命は6~8年といわれていて、ペットとして飼われていることで天敵がいないので10年の寿命を生きるリスもいますが、環境によって寿命は数年差が出てきます。

10年も生きることができれば大往生ですが、なかなかそこまで生きるリスも珍しく大体は最高で8年ですが、リスの種類によっては5年しか生きられないリスもいてすべてが8年以上は生きられないのでリスを長生きさせるにはリスの生活環境や接し方を工夫する必要あります。

リスが長生きする為の生活環境って?

ペットとして飼うことになったら家族も同然、やっぱり長生きして貰いたいです。しかし、人間と同じで病気になったり、ペットで守られた中とはいえ長く生きるのに生涯になる事は物理的なものや精神的なものを含め多々あります。

飼い慣れていない飼い主が良くやりがちなのがリスへの接触過多で、リスが自分から寄ってくるのではなく捕まえて撫で回したりずっと手元においておいたりしてストレスを与える事で寿命を縮めてしまうことです。

通常広い場所で自由に生きるリスにとって人間の気まぐれで触られ続けたり、手の中で拘束されるというのはとてもストレスになってリスの寿命を縮めることになるのでやめておいたほうが良いでしょう。

リスのペットホテルってあるの?

旅行に行くときやどうしても預かってもらわないといけない時のお助け施設として利用できるのがペットホテルで、リス専門のホテルや小動物という大きなくくりで預かってくれるところなど形態は色々あります。

大体のところが1,500円~2,000円で宿泊でき餌や水の管理だけでなくホテルによっては健康管理までしてくれてなにかあれば病院に連れて行ってくれるペットホテルもあるので、ペットホテルを利用する時にはどうやって預かってくれるのか、もしもの時はどうするのか、病院にかかる場合はいつでも見てくれる動物病院と提携しているのかを確認すると安心して預けることができます。

リスのホテルを選ぶときに大事なこと。

リスは繊細な生き物なのでペットホテルに預ける時には自分のリスが必要以上のストレスを受けないホテルを見つけることが大事になります。

ペットホテルの方針で余計な手を入れないというところも少なくなく、数をこなすために合性の悪い動物の近くにゲージを持ってこられたり、衛生管理が行き届いていなかったり、温度管理ができていない事もありペットホテルに泊まったから具合が悪くなったということも起こります。

しかし、リスの正確に個体差があるので飼っているリスに合ったペットホテルを見つけると、ストレスで体調を崩す事もありません。

ペットのリスの臭い対策って?

ペットを飼っていると悩まされるのがペット特有の臭いで、ペットを飼っていない人が飼っている人の家にいった時に家に入った瞬間鼻につく獣臭が気になる人も多いはずですが、家中に臭いが充満する事と我慢できないほどの臭いでないので少し部屋の中ですごせば気にならなくなります。

犬や猫の場合ペットフードに体臭を強くするものが含まれているので空気の流れの少ない家の中では臭いが充満して臭いと感じますが、リスは体も小さく食べる物植物が多いので体臭もほとんどないので家の中に臭いが充満するという事はありません。

リスの臭いも食べ物に左右されるので動物性たんぱく質の多い物を中心に与えるよりも野菜や果物を主としてあげるほうがいやな臭いが家の中に充満する事はありません。

リスの臭いの原因はほかにもあるの?

ペットの臭いの原因は何も体から発する獣臭だけではなく排泄物からの臭いに悩まされます。

リスの排泄物自体には強烈な臭いはありませんが、どうしても細菌が付くことで発する臭いがあってこれをどうにかしないと人を安易に招いたりもできないし家族からも嫌がられたりと周りを不快な気分にしたり付き合いに支障がでたりと厳しいものがあります。

排泄物の臭いを消すには、排泄物自体の臭いを弱くするために食事に気をつけてあげることが大切になってきますが、排泄後にはそれをける消臭剤を使う事で臭い除去ができます。

ただし、ペット用のものを使わないと有害だったりする場合があるので注意が必要です。

ペットのリスも冬眠するの?

野生のシマリスは寒くなってくると冬眠に入りますが、私たちのイメージする冬眠は冬に眠り春に起きると思いがちですがシマリスは冬眠中2~3日に一度餌を食べたり排泄したりするために完全に覚醒するわけではありませんが起きて行動をします。

冬眠中に何度も食事をするのでリスはふるの準備に寝床を整えるだけでなく餌も準備し冬眠に疎ないえます。

しかし、ペットとして飼われて暖かい場所にいるリスは冬眠するのかというと環境を整えてあげれば冬眠を避けることができ、冬眠を回避することでリスの体にかかる負担を抑えてあげることができます。

ペットのリスを飼うときの最適温度って?

リスを飼っていく上で温度の管理は大切な要素になり、欠かす事のできない飼育上の注意点です。小さい頃は特に体温調節が難しい上に寒さで弱っても直前まで元気なので見ただけでは弱っているかどうか判断が付きにくく人間の温度管理がどうしても必要になってきます。

子リスの時は体ができ上がっていない分、顕著に状態が現れるので最適な温度に外気温度を心がけてあげることが大事になります。リスに最適な温度は20~26度で熱すぎても寒すぎても体調を崩しやすく、下手をすれば死んでしまうので注意しましょう。

また、リスは10度以下で冬眠状態に入るので冬の温度管理と部屋の中が極端に暑くならないように気をつける事でリスの負担を軽くします。

ペットのリスの飼い方って?

ペットとしてリスを飼うときに何の知識もなくただ、餌と水だけやっておけばいいと考えゲージに入れっぱなしにするのが普通と考えている人はリスを飼うのには向きません。

リスは野生性が強いですが、決して無茶をしても生き残れるほど強いというわけではなく細かい世話とストレスの溜まりにくい環境が必要になってきます。

ゲージは走り回っても支障が出ない程度の広さが必要になるので小さいゲージでも最低高さ50cm以上広さ50cm×50cmにして、敷材にはウッドチップや牧草の天然のものにして人口の物は避け、リスのいる空間は常に20度以上26度ほどに保ちます。

餌は専用のペレットのほか野菜、果物、穀物種子をバランスよくあげますが、動物性タンパク質としてミルワームやコオロギをたまにあげると喜びます。

シマリスを飼うということ

シマリスは野生の物が多くその生態が変化してペットになった訳ではありません。ペットになったからといって人間の環境に合わせる事も無理に人間の都合に合わせるように仕向けることはできないので人間のほうがリスに合わせてあげる必要があります。

愛らしさだけでなく穏やかな性格で人間に懐き扱いやすく感じるリスですが野生の本能は消せないので、リスをペットとして飼う時には餌はもちろんの事環境を整えるのがとても大切になり、電気代や燃料がもったいないからといって高温になる部屋に放置したり、冬に暖房をケチったりしない事がリスをペットとして飼う時に必要になる基本的な条件です。

リスを飼う事は簡単ですが、より大切にしたいと思うならリスのことをよく知ってから飼うことが大切になってきます。
モバイルバージョンを終了