カワウソの特徴
最近ペットとして知られているカワウソは、東南アジアの川辺に生息しているコツメカワウソという種類です。前足に小さなツメが生えていることから名づけられました。体重は3~5kg、体長は50cmほどですが、寿命は10~15年ほどと、犬や猫と同じくらい生きます。
夜行性ではないので、人間と同じ生活リズムで飼育することができます。ハムスターのように夜中に動き回ってうるさくなる心配がありません。
夜行性ではないので、人間と同じ生活リズムで飼育することができます。ハムスターのように夜中に動き回ってうるさくなる心配がありません。
飼育員さんにじゃれる姿が可愛いカワウソ
飼育されているカワウソを今すぐ見られる場所と言えば、動物園です。日本各地の動物園でコツメカワウソが飼育されていますが、お世話をしてくれる飼育員さんにじゃれていたり、餌の時間に鳴き声をあげてアピールしている姿がとても可愛らしいです。
カワウソはコミュニケーションをとるのが上手な動物で、遊ぶのが大好きです。飼育員さんとの信頼関係から成り立つこの姿を見て、カワウソって可愛い、飼いたいとおもった人も多いでしょう。
カワウソはコミュニケーションをとるのが上手な動物で、遊ぶのが大好きです。飼育員さんとの信頼関係から成り立つこの姿を見て、カワウソって可愛い、飼いたいとおもった人も多いでしょう。
カワウソの飼育方法
餌は何をあげるの?
カワウソはフェレットに近い動物なので、フェレット用のフードをメインにあげましょう。それと合わせ、以下のさまざまな餌を組み合わせ、バランスの良いご飯を与えましょう。
・ドックフード
・キャットフード
・新鮮な魚介類
・エビやカニ
1日に与える餌の量は、体重の15%ほどにとどめることが大切です。それ以上与えると、肥満の原因になります。魚の骨や甲殻類の殻も噛み砕いて食べるため、そのまま与えて大丈夫です。また、できればドジョウやカエルなどの生餌をプールに放ち、捕まえさせるようにすると良いです。カワウソにとって良い運動と遊びになります。
・ドックフード
・キャットフード
・新鮮な魚介類
・エビやカニ
1日に与える餌の量は、体重の15%ほどにとどめることが大切です。それ以上与えると、肥満の原因になります。魚の骨や甲殻類の殻も噛み砕いて食べるため、そのまま与えて大丈夫です。また、できればドジョウやカエルなどの生餌をプールに放ち、捕まえさせるようにすると良いです。カワウソにとって良い運動と遊びになります。
飲み水は用意するべき?
水浴びする環境のほかに、飲み水も必要です。犬や猫と同じように、お皿に入れた水を用意してあげましょう。じゃれてこぼれてしまった時のために、ケージにタオルを敷くのがです。現在Twitterで話題を呼んでいるカワウソちぃたんが、用意された水を飲むのが下手すぎる、でも可愛いとを博しています。
プールはいるの?
カワウソは川辺に生息する動物で、泳ぎが得意です。そのため、泳いで遊ばせないとストレスが溜まったり、運動不足になったりしてしまいます。そこで、子供用のビニールプールか、お風呂場に水を張って毎日泳がせてあげましょう。
お風呂の残り湯でも大丈夫ですが、暖かすぎてはいけません。また、本来野生では冷たい水のある環境に棲んでいるので、終わりの時に冷たい水で体を冷やしてあげましょう。
お風呂の残り湯でも大丈夫ですが、暖かすぎてはいけません。また、本来野生では冷たい水のある環境に棲んでいるので、終わりの時に冷たい水で体を冷やしてあげましょう。
遊んであげましょう
カワウソは家族で暮らす動物で、遊ぶことが大好きです。そのため、毎日1時間ほど遊んであげましょう。カワウソのストレス発散や運動不足の解消になりますし、カワウソが可愛くじゃれてくる姿にこちらも癒されます。
また、おもちゃを与えるとよく遊ぶので、留守番させる際も退屈せずに済みます。人間の子供用の知育玩具で遊んでいる様子が動画としてアップされています。
また、おもちゃを与えるとよく遊ぶので、留守番させる際も退屈せずに済みます。人間の子供用の知育玩具で遊んでいる様子が動画としてアップされています。
カワウソを飼育するための予算
カワウソの値段
カワウソはとても高価な動物です。なぜかというと、カワウソは絶滅危惧種に指定され、ワシントン条約によって輸入が禁止されています。よって、国内で人工繁殖された個体のみが販売されていますが、難しいうえ、が上昇中なので中々手に入りません。
流通数が上がる見込みもないため、1頭につき平均70万円はかかることを念頭に入れるべきです。120万円以上で販売されていることも珍しくありません。
また、販売を行っている店舗も少なく、常に販売されているわけではありません。根気強くネットで検索したり、販売されるまで待つ必要があります。
流通数が上がる見込みもないため、1頭につき平均70万円はかかることを念頭に入れるべきです。120万円以上で販売されていることも珍しくありません。
また、販売を行っている店舗も少なく、常に販売されているわけではありません。根気強くネットで検索したり、販売されるまで待つ必要があります。
カワウソを飼育すると部屋が臭い?
カワウソによく似ているフェレットは、臭腺という器官からとても強いにおいのついた液体を出します。しかし、カワウソにはその器官はありません。
それでも、カワウソの体臭はかなり強いです。犬や猫などの毛が生えているペットと同じような臭いはします。いわゆる獣臭さといった臭いです。カワウソの場合は、餌となる魚介類が原因なので、どうすることもできません。
また、遊んでいると体臭が移ってくることもあります。しかし、臭いの問題ははカワウソに限らず、さまざまなペットを飼育するについてくる問題です。
それでも、カワウソの体臭はかなり強いです。犬や猫などの毛が生えているペットと同じような臭いはします。いわゆる獣臭さといった臭いです。カワウソの場合は、餌となる魚介類が原因なので、どうすることもできません。
また、遊んでいると体臭が移ってくることもあります。しかし、臭いの問題ははカワウソに限らず、さまざまなペットを飼育するについてくる問題です。
カワウソの飼育環境
犬猫用のケージを用意しましょう
カワウソは部屋に放し飼いにすると、留守の間に部屋を散らかされていたり、目の行き届かない場所でけがをしていた、という事態が発生したりします。遊んであげる時以外はケージの中で過ごさせましょう。
活発な動物なので、犬や猫用の大きなケージを用意し、中に寝床のワラや毛布を用意しましょう。おもちゃも一緒に入れておくと、退屈させずに留守番させられます。
活発な動物なので、犬や猫用の大きなケージを用意し、中に寝床のワラや毛布を用意しましょう。おもちゃも一緒に入れておくと、退屈させずに留守番させられます。
暖かくしてあげること
コツメカワウソは東南アジアなどの暖かい地域に生息する動物です。冬に暖房をつけないと弱ってしまうので、冬場は暖かい環境を整えるようにしましょう。ヒーターやストーブもありますが、好奇心が旺盛なので飛びついてやけどしてしまいます。少なくとも外に出して遊んであげる時だけでも、エアコンを使うと良いです。
カワウソの飼育はうるさい?
カワウソの動画を見るとわかるのが、かなり大きな鳴き声で鳴くという点です。ピーピー、キューキューという鳴き声自体はとても可愛いです。しかし、音量はかなり大きめです。一軒家なら迷惑をかけることはあまりないものの、マンションなどお隣に迷惑をかけてしまうことが心配な環境だと、飼うのは難しいでしょう。
カワウソを飼育するメリット・デメリット
メリット
トイレを覚えることができる
カワウソはとても賢いので、トイレをする場所を覚えることができます。一度覚えれば、そこ以外で排泄をすることがありません。食欲が旺盛なので排泄量は多いです。トイレの設置方法や取り換える頻度など、購入したお店の人としっかり相談しましょう。
とてもよく懐く
野生では10頭ほどの家族を作って暮らすのがカワウソです。よって、犬のようにコミュニケーションをとるのが上手で、信頼した相手にはよく甘えます。飼い主さんだけでなく、ほかの種類のペットでも子どもの時から一緒にいればうまくやっていくことができます。
仕事帰りに疲れて帰ってきても、自分の姿を見つけて甘えたがるカワウソの姿があれば、疲れも吹っ飛ぶほど癒されるでしょう。
仕事帰りに疲れて帰ってきても、自分の姿を見つけて甘えたがるカワウソの姿があれば、疲れも吹っ飛ぶほど癒されるでしょう。
デメリット
広いスペースが必要
カワウソはとても活発で、好奇心が旺盛な動物です。毎日遊んであげることが必要ですが、その際に十分なスペースがあるか確認しましょう。十分なスペースで遊ばせてあげないと、ストレスが溜まり、運動不足の原因にもなります。広いスペースを確保するか、部屋は常に片付いている環境にする必要があります。
また、体がスリムなので、家具の隙間や、壁と電化製品の間の隙間などにも潜り込みます。一度入ったら出てこない可能性もありますし、電気コードをかじってしまい、停電やケガの鯨飲になることもあります。家の中の環境を確認し、常に注意する必要があります。
また、体がスリムなので、家具の隙間や、壁と電化製品の間の隙間などにも潜り込みます。一度入ったら出てこない可能性もありますし、電気コードをかじってしまい、停電やケガの鯨飲になることもあります。家の中の環境を確認し、常に注意する必要があります。
費用がかかる
カワウソを飼育すると、さまざまな費用が発生します。まずカワウソの個体を手に入れるのに100万円以上かかってもおかしくありません。手に入れられても、ほかのペットとは違って、ペットフードだけでなく魚介類も必要です。毎日水浴びさせなければいけないので、水道代もかかります。冬には暖房代もかさむでしょう。
カワウソを飼育する際にどのような環境が必要なのかをしっかり考え、今の経済状態で最後まで飼育できるのか確認しましょう。不十分なまま飼育すると、カワウソにも飼い主にも良くない状態となります。
カワウソを飼育する際にどのような環境が必要なのかをしっかり考え、今の経済状態で最後まで飼育できるのか確認しましょう。不十分なまま飼育すると、カワウソにも飼い主にも良くない状態となります。
鳴き声が大きい
さきほどご紹介したように、カワウソは鳴き声がとても大きいので、マンションやアパートで飼うのは難しいでしょう。しかし、犬や猫よりもうるさいということではないので、ペット可の物件ではほかの動物と同じように飼うことができます。
カワウソを診てくれる動物病院が少ない
どんな動物でも必ず念頭に入れなければいけない問題が、けがや病気になった時に受診してもらう病院のことです。犬や猫、最近ではハムスターなどの小動物なども、メジャーな動物は動物病院で診てもらい、薬も処方してくれます。
しかし、カワウソはまだまだメジャーなペットではありません。責任をもってカワウソを診断し、治療してくれるお医者さんがいる動物病院はとても少ないです。診てくれるお医者さんが見つからないままカワウソを飼育し始めると、けがや病気になった際に困ってしまうことになります。カワウソを飼育したいと考えているなら、あらかじめ病院を見つけてからにしましょう。
しかし、カワウソはまだまだメジャーなペットではありません。責任をもってカワウソを診断し、治療してくれるお医者さんがいる動物病院はとても少ないです。診てくれるお医者さんが見つからないままカワウソを飼育し始めると、けがや病気になった際に困ってしまうことになります。カワウソを飼育したいと考えているなら、あらかじめ病院を見つけてからにしましょう。
最後までしっかりお世話ができるか
カワウソは輸入が規制されているうえ、人工繁殖も難しい動物なので、どうしても値段が高くなり、手に入れるのが難しいペットです。やっと手に入れられたとしても、飼育環境を整えるのにもお金がかかります。また、受診してくれる動物病院を見つけておくことも必要です。
しかし、それらの点を解決できたなら、あとは難しい点はほぼないと言って良いでしょう。犬や猫と同じように飼育することができます。最も大切なのは、最後まで面倒を見られるかという点です。これはカワウソに限ったことではなく、ペットを飼う上で当たり前のことです。
カワウソをしっかりと飼育するという責任感さえあれば、飼育することは決して難しいことではありません。本当に飼育できるかよく確認し、カワウソと楽しい日々を送りましょう。
しかし、それらの点を解決できたなら、あとは難しい点はほぼないと言って良いでしょう。犬や猫と同じように飼育することができます。最も大切なのは、最後まで面倒を見られるかという点です。これはカワウソに限ったことではなく、ペットを飼う上で当たり前のことです。
カワウソをしっかりと飼育するという責任感さえあれば、飼育することは決して難しいことではありません。本当に飼育できるかよく確認し、カワウソと楽しい日々を送りましょう。