cms-import-animaroll-wp

最強生物ラーテルはペットにできる?その生態や飼育の注意点4つ

ラーテルとはどんな動物?

ラーテルは、日本での別名「ミツアナグマ」と言われており、食肉目イタチ科ラーテル属に分類される食肉類です。

「ミツアナグマ」の名前の由来は、ハチミツやハチの幼虫が好きなことからきています。また、蜂の巣の発見にはミツオシエ科の小鳥との共生関係が知られています。

ラーテルの生態

アフリカやアジアに生息し、サバンナなどの乾燥地に分布しているが、雑食性の哺乳類で森林や湿原にも分布しています。

夜行性で、昼間は樹洞や岩の隙間などで休んでいますが、昼間に活動することも見られます。

群れは作らずに単独またはつがいで生活し、木に登ることが得意で、発達した前肢と爪を使って素早く穴を掘ることもできます。

体長は60から70センチメートルで、尾の長さは20から 30センチメートルです。

体重は7から14キログラムの中型犬程度の大きさです。背面の体毛は主に灰色で、境が白く縁取られ、頭部から背面、尾にかけては白い体毛で覆われています。

ラーテルの寿命

ラーテルの寿命に関しては、自然界においてはおおよそ7〜8年程度とされています。自然環境の厳しさもありますが、大型肉食獣に捕食されることで短くなっています。

ラーテルの背中などの身体の上の部分は極めて頑丈で、ライオンのつめやキバも通さないほどですが、お腹が弱点で裏返されて、ここを攻撃されると捕食されてしまいます。

しかし、動物園やペットとしての人工的な飼育環境では、自然環境課とは異なり、寿命が20年程と長くなっています。

ラーテルの性格

ラーテルの性格は可愛い外観とは大きく異なり、獰猛で恐れ知らずと言われ、ライオンにさえも喧嘩を売るほどなので、ペットには向かず、世界最強の生物とギネスブックにも載っています。

繁殖期になるとさらに気が荒くなり、大型動物に攻撃をしかけることもあり、捕食目的ではないですがライオン、アフリカスイギュウ他の大型動物に立ち向かっていきます。

背中に柔軟な皮の装甲を持つため、肉食動物のツメやキバによる攻撃にも耐えられ、防御力の高さを武器に立ち向かうので、世界で有数強い生物と言われます。

ラーテルが怖いもの知らずと呼ばれる理由

かわいらしい外観のラーテルですが、実は怖いもの知らずで、負けん気の強い生物です。その背景にあるのが、柔軟で分厚く固い背中の毛皮を持つ防御力の高い皮膚です。

さらに毒蛇コブラの神経系の毒にも強く、噛まれても動けなくなるだけで、死ぬことはありません。

ライオンに立ち向かう

ラーテルの性格は、可愛らしい外見とは裏腹に、怖いもの知らずで、しかも凶暴です。自分より大きなアフリカスイギュウだろうが、獰猛な肉食獣のライオンやハイエナにも平気で挑んでいきます。

立った一匹でハイエナに囲まれても動じないくらい負けん気の強い地上で一番強いともいえる動物です。

お腹は弱いのですが、背中側の皮膚がブヨブヨして伸縮性もあり、しかも分厚く硬くなっていて、ライオンなどの爪やキバを簡単には通しません。

この分厚い皮膚のおかげで、防御力が高いためにライオンなどの大きな肉食動物と互角の戦いができます。

コブラを捕獲する

ラーテルは雑食で凶暴なため、目の前にあるものを何でも捕食してしまいます。そのため、猛毒を持つものも含め蛇類も捕食対象です。

毒蛇にもし噛まれてもコブラなどの神経毒に対して強い耐性を持っていて死ぬことはありませんので、どんな蛇に対しても恐れずに捕食しに行きます。

しかも、ラーテルは強力なあごと大きく発達した鋭い鉤爪を持ち、蛇など簡単に捕まえてかみちぎってしまいます。

ライオンやハイエナのいない砂漠地帯では、ラーテルは生態系ピラミッドの事実上の頂点に位置しています。

猛毒への耐性がある

ラーテルの防御力の高さの一つに、猛毒への耐性があることも原因があります。

ラーテルはコブラ科のヘビが持つ神経毒に対し、強い耐性を持っていて、コブラに噛まれたとしても、一時的に動けなくなるだけで、数時間後には普通に行動できます。

コブラ科の蛇が持つ神経毒は象でさえも死んでしまうほど強いのに、小さな身体のラーテルは死ぬことも無く耐えきってしまいます。

防御力が高い

背中の防御力が極めて高く、柔軟性に富む皮膚と固い毛のおかげでライオンのツメやキバでも傷を負わせることができません。

体を裏返しにでもされない限りライオンの牙も鉤爪もラーテルは耐えきってしまいます。

そのため、ライオンやハイエナが生息しない岩石砂漠や礫砂漠の地域にあっては、ラーテルは事実上生態ピラミッドの頂点に位置しています。

この攻撃を跳ね返す防御力の高さにあやかって、南アフリカ共和国ではその名前を冠した歩兵先頭車の、ラーテル歩兵戦闘車が開発されたくらいです。

ものすごく臭いにおいを出す

ラーテルの特徴の一つには、スカンクのような強烈な臭いにおいを出す臭腺を肛門の近くに持っていることです。

威嚇のときに使われるこの強烈な臭いは、強烈で付いてしまうと1週間は取れないというきつい臭いになっています。これもペットとして飼育するのには向かない点です。

しかも、ラーテルはスカンクと同じ白黒の縞模様であるために、捕食する肉食獣に対して脅す効果を持っています。

ラーテルはペットとして飼えるのか?考慮すべきポイント3つ

ラーテルはペットとして飼うことは不可能ではないですが、かなり難しい問題があります。まず、ラーテルはペットショップでは扱っていないので入手ルートに制限があります。

そして、ラーテルを手に入れるにしても、かなり高価で取引されているのが実情ですので、簡単に手に入れることはできないペットです。

また、ラーテルは飼育環境が難しく、気が荒いことなどでペットとして飼いやすい動物ではありません。

考慮すべきポイント1:入手ルート

ラーテルは一般のペットショップでは売られていないのですが、ネット販売をしている特殊な業者からペットとして入手することができます。

入手することが可能なラーテルは、攻撃性のかなり高い動物なので、しっかりした檻や脱走防止の対策が必要になっていますので、そのための設備も入手しなければペットにできません。

人に馴れることもあまりなく、触れ合いなどは難しいのでペット向きではありませんが、入手するなら幼獣のうちの方がなつきやすくなっています。

しかも、警戒されれば臭いにおいを噴射されたりしますので、その対策も必要になっています。

考慮すべきポイント2:金額

ラーテルは普通のペットショップでは入手できず、特殊な生き物を扱うネット店舗からペットとして入手することはできますが、その価格は140万円から150万円ときわめて高価になっています。

さらに、ラーテルの食事は主に肉になりますので、食費もかなりかさみますから、ペットにして飼い続けるための金額も高価になってしまいます。

ラーテルの飼育環境で注意する点には、穴を掘る動物であることもあります。穴を掘って脱走しないようにする設備にもかなり金額がかさんでしまいます。

考慮すべきポイント3:飼育環境

ラーテルを実際にペットとして飼育するとなると、飼育するための檻が必要になり、大きさもラーテルが十分に行動できるスペースが必要です。

また、脱出の好きなラーテルが逃げ出さないように、厳重な設備も必要になります。特に穴を掘るのが好きなのでその対策も必要になります。

ラーテルは珍獣なので正しい飼育環境も分からないため、個人でペットとして飼うことは可能ですが、凶暴性が高いのでペットとしてはではありません。

ラーテルを飼育するときの注意点4つ

ラーテルを飼育するときの注意点を4つほど紹介しますので、どうしてもペットにしたい方は参考にしてください。

ラーテルは穴を掘る習性があり、しかも上手で短期間に深い穴を掘ってしまいます。この穴を使ってしばしばペット飼育の設備から脱出をしてしまいます。

脱出をするのが好きなうえに、性格がずる賢くてしつこいので、いろいろな方法で脱出を試みます。

凶暴な性格なうえに、危険を感じ緊張するとスカンクと同じく悪臭の液体を放ちますので、この点も飼育時に注意が必要です。悪臭がついてしまうと1週間は臭いが取れません。
ラーテルを飼育するときの注意点
  1. 狂暴
  2. 穴を掘る習性がある
  3. 悪臭を放つ
  4. ずる賢くすぐに脱走を図る

ラーテルを飼育するときの注意点1:狂暴

ラーテルは肉食獣の危険なライオンを恐れずに、逆に威嚇するほど凶暴な生き物なので気が荒いです。そして、アフリカに多く住んでいて、そこに住むハイエナの群れにも1匹で喧嘩を売るほど世界で気が一番強い最強の哺乳類です。

体長は中型犬程度なのに、攻撃的でしかもしつこい性格を持ち、誰にでも牙をむいて喧嘩を売るなど凶暴性があります。

ラーテルを飼育するときの注意点2:穴を掘る習性がある

ラーテルは、前足に長く尖った強い爪を持ち、素早く穴を掘ることができます。穴掘りがうまい理由の一つに、はちみつを好物にしているために、地中のハチの巣を掘り崩すためもあります。

穴掘りが好きなので捕獲されても、穴を掘って脱出を狙います。穴を掘り自分の巣穴を作りますので、穴掘りは素早く行うことができます。

ラーテルを飼育するときの注意点3:悪臭を放つ

世界最強とも思われる気の強いラーテルですが、さらに捕食されるのを防ぐ手段を持っていて、スカンクと同じく悪臭を放つことができます。

危険を感じると肛門近くにある臭腺から、臭いの強い液体を噴射することができ、その臭腺の位置はスカンクと同じく肛門の近くで、臭い液体は威嚇にも使われます。

ラーテルの臭腺から放たれる強烈臭い液体は、付くと1週間は取れないほどの悪臭を持っています。スカンクのようにラーテルのも外見が白黒に分かれていて、模様からも天敵の肉食獣から嫌われています。

ラーテルを飼育するときの注意点4:ずる賢くすぐに脱走を図る

ラーテルは穴掘りがうまい上に好きなので、穴を掘ってペット飼育の設備から脱出を図ります。そのため、地下にコンクリートの防御壁を設ける必要があります。

ラーテルはずる賢くしつこい性格なので、コンクリート壁の割れ目を見つけると、そこから脱出を図ります。

ずる賢さはかなり持っていて、脱出するために石や棒を積んで壁を乗り越えることもあります。脱出するためならば、他のラーテルの頭に乗って壁を乗り越えることもします。

脱出するための道具が周りにない場合には、飼育員からほうきなどを盗んでも利用して逃げようとするほどずる賢いです。

ラーテルを安全に飼うための対策3つ

ラーテルを安全に飼うための対策として、強い爪とキバを持っているので触れ合いは控えるようにします。

そしてラーテルの好物がハチミツであることを知っておくことが必要です。また、国内では動物園でもほとんど飼育されていないほど珍獣です。

そんなラーテルを飼う場合には、幼獣の頃から飼育するほうが多少は馴れることが期待できます。
ラーテルを安全に飼うための対策
  1. 好物を知る
  2. 幼獣の頃から飼育する
  3. 触れ合いは控える

ラーテルを安全に飼うための対策1:好物を知る

ラーテルは雑食性で、他の動物や昆虫、そして鳥や果物などこだわりなく食料にしてしまいます。雑食のラーテルの一番の好物はハチミツで、ミツバチやミツバチの幼虫も好物です。

好物のハチの巣をこわして捕食するためにも、強力な前足と鉤爪が使われます。

ラーテルを安全に飼うための対策2:幼獣の頃から飼育する

ラーテルは凶暴で怖いものなしなので、なつくことが少ない生物です。

ラーテルをもし飼うのなら、幼獣の頃から飼育すれば敵視することはなく、飼い主を襲うことをしないで、多少のコミュニケーションが取れる可能性があります。

ラーテルを安全に飼うための対策3:触れ合いは控える

ラーテルは雑食性で何でも旺盛に食べますので、目の前のものを捕食する性質がありますから、手を出すなど触れ合いを控えた方が賢明です。

ラーテルと触れ合っても、ラーテルが懐いてくれることは無く、噛みつかれることがあるので控えた方が賢明です。

ラーテルについてよく調べてから飼うようにしよう

ラーテルは手に入りにくく、しかも高価で取引されていますのでペットとして飼うことは容易ではありませんが、飼えないペットではありません。

しかし、もしペットとして飼う場合でも性格は気性が荒く、人に懐くことも稀ですので、幼獣から飼うことがです。

雑食性のため餌には不自由しないですが、やはり肉が中心ですのでコストがかさみますし、好物がハチミツやハチの子ですのでたまに与えるのがで、その分手間がかかるペットです。

他にも脱走が好きなうえ、ずる賢い面があるので、ラーテルを飼うときは良く調べてから飼うようにしてください。
ペット・家畜・飼料販売
モバイルバージョンを終了