二ホンカワウソとは?
二ホンカワウソは食肉目イタチ科に分類される哺乳類の動物です。二ホンカワウソという種は北海道を主な生息地にする種(二ホンカワウソ北海道個体群)と、本州以南を主な生息地とする種(二ホンカワウソ本州以南個体群)が存在します。
二ホンカワウソはユーラシアカワウソの亜種とする学説もありますが、分類学的な位置付けは明確ではありません。
北海道から本州九州に至るまで幅広く分布が確認されていましたが、高知県での目撃情報を最後に生息確認情報がなく現在では絶滅してしまいました。
ちなみにですがカワウソという言葉の語源は「川に住む恐ろしいもの」から
転じて「カワヲソ」、そこから変化してカワウソになりました。
二ホンカワウソはユーラシアカワウソの亜種とする学説もありますが、分類学的な位置付けは明確ではありません。
北海道から本州九州に至るまで幅広く分布が確認されていましたが、高知県での目撃情報を最後に生息確認情報がなく現在では絶滅してしまいました。
ちなみにですがカワウソという言葉の語源は「川に住む恐ろしいもの」から
転じて「カワヲソ」、そこから変化してカワウソになりました。
二ホンカワウソの歴史
江戸時代までは日本自体の主な産業が農業であったこともあり、ニホンカワウソは全国の人里でも普通に生息していました。
その後明治から大正にかけて、二ホンカワウソの毛皮や肺結核の薬となる肝臓を目当てに狩猟が行われていきました。しかし狩猟の管理が十分に行われていなかったため、狩猟数は増加していく一方で、二ホンカワウソの個体数が激減していきました。
戦後二ホンカワウソ保護に向けての動きが大きくなっていきますが、カワウソの密猟が後を絶たず1980年代には四国に残っていた個体に関しても生存確認がされなくなくなっていきました。
その後明治から大正にかけて、二ホンカワウソの毛皮や肺結核の薬となる肝臓を目当てに狩猟が行われていきました。しかし狩猟の管理が十分に行われていなかったため、狩猟数は増加していく一方で、二ホンカワウソの個体数が激減していきました。
戦後二ホンカワウソ保護に向けての動きが大きくなっていきますが、カワウソの密猟が後を絶たず1980年代には四国に残っていた個体に関しても生存確認がされなくなくなっていきました。
主なカワウソの種類
下記のリストはカワウソの種類をまとめたものになります。そのうちニホンカワウソは既に絶滅しています。また残りの11種類のうちカナダカワウソ以外は個体数の現象が確認されており、絶滅危惧種に指定されている種もあります。
カワウソの種類
- 二ホンカワウソ
- コツメカワウソ
- ザイールツメナシカワウソ
- ツメナシカワウソ
- ユーラシアカワウソ
- スマトラカワウソ
- チリカワウソ
- ミナミウミカワウソ
- オナガカワウソ
- ノドブチカワウソ
- ビロードカワウソ
- オオカワカワウソ
ニホンカワウソの特徴
体長は55〜58cm、しっぽは35〜55cm、体重4〜11kgでオスはメスよりも大きな体をしています。首は頭部と同じ太さで長い胴体に続きます。耳は小さく先が尖っているのが特徴的です。
しっぽは横に平べったく根元が太く、胴体との境目はあまりはっきりしていません。背中の体毛は黒褐色、お腹は淡褐色です。
河川の中・下流域や海岸域に生息し、エサは水中の魚、エビ・カニ類です。陸上で睡眠や休憩をし、育児も陸上で行います。基本的に夜行性ですが、昼間の活動も確認されています。
しっぽは横に平べったく根元が太く、胴体との境目はあまりはっきりしていません。背中の体毛は黒褐色、お腹は淡褐色です。
河川の中・下流域や海岸域に生息し、エサは水中の魚、エビ・カニ類です。陸上で睡眠や休憩をし、育児も陸上で行います。基本的に夜行性ですが、昼間の活動も確認されています。
絶滅危惧種に指定
環境省がHPにアップしているRDB(レッド・データ・ブック)図鑑では絶滅危惧1A類(CR)に指定されています。
絶滅危惧1A類とはごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い種のことです。
現在二ホンカワウソは、環境省が発表している最新のレッドリストでは二ホンカワウソは絶滅種に指定されています。
また、ユーラシアカワウソやコツメカワウソなどその他のカワウソの種に関しても絶滅危惧種に指定されている種もあります。
絶滅危惧1A類とはごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い種のことです。
現在二ホンカワウソは、環境省が発表している最新のレッドリストでは二ホンカワウソは絶滅種に指定されています。
また、ユーラシアカワウソやコツメカワウソなどその他のカワウソの種に関しても絶滅危惧種に指定されている種もあります。
乱獲によって数を減らした
前述しましたが、二ホンカワウソの毛皮や肺結核の薬となる肝臓を目当てに明治以降狩猟が盛んに行われました。その際狩猟に対する管理が行き届いておらず二ホンカワウソの個体数は激減していきました。
また、現在のカワウソブームに対してコツメカワウソなど日本の在来種ではないカワウソの密輸が後を絶ちません。密輸に伴う乱獲、密猟も問題視されておりカワウソの個体数は減少の一途を辿っています。
カワウソは繁殖が難しい生物なので、今後一層の生息数の減少が懸念されています。
また、現在のカワウソブームに対してコツメカワウソなど日本の在来種ではないカワウソの密輸が後を絶ちません。密輸に伴う乱獲、密猟も問題視されておりカワウソの個体数は減少の一途を辿っています。
カワウソは繁殖が難しい生物なので、今後一層の生息数の減少が懸念されています。
飼うのが難しい
カワウソを飼うとなると必要になってくるものがケージやトイレといった犬や猫と同じ設備を使用すれば良いものもありますが、一番設備を整える時に問題となるのがプールや水槽のようなカワウソが泳いだり水遊びできるようなものが必要になってきます。
カワウソは水陸両方を生活圏としています。そのため水に入れないというのはカワウソにとってはとてもストレスになります。カワウソが泳げる広さがあれば浴槽でも大丈夫ですが掃除が大変です。やはりそこがカワウソを飼育する上で一番の課題になります。
カワウソは水陸両方を生活圏としています。そのため水に入れないというのはカワウソにとってはとてもストレスになります。カワウソが泳げる広さがあれば浴槽でも大丈夫ですが掃除が大変です。やはりそこがカワウソを飼育する上で一番の課題になります。
カワウソに会える場所は?
では実際にカワウソに会える場所はどこなのでしょうか。
日本国内では動物園や水族館でカワウソに会うことができます。
会えるカワウソの種類は主にコツメカワウソかユーラシアカワウソです。
ここからは、実際にカワウソに会える施設を5つ紹介していきます。
日本国内では動物園や水族館でカワウソに会うことができます。
会えるカワウソの種類は主にコツメカワウソかユーラシアカワウソです。
ここからは、実際にカワウソに会える施設を5つ紹介していきます。
恩賜 上野動物園
パンダで有名な上野動物園ですが、カワウソの展示もしています。
展示スペースに狭いトンネルが通っていてそこをカワウソが通って展示スペースと水槽を行き来するので間近でカワウソを観察することができます。
また水槽ではカワウソが泳ぐ姿を展示スペースでは陸での生活の様子を垣間見ることができます。
展示スペースに狭いトンネルが通っていてそこをカワウソが通って展示スペースと水槽を行き来するので間近でカワウソを観察することができます。
また水槽ではカワウソが泳ぐ姿を展示スペースでは陸での生活の様子を垣間見ることができます。
住所 | 東京都台東区上野公園9-83 |
---|---|
会えるカワウソの種類 | ユーラシアカワウソ |
利用価格 | 一般600円 |
特徴 | 展示スペースにトンネルがカワウソを間近で見れます |
多摩動物公園
多摩動物公園にはコツメカワウソの夫婦カワちゃんとゴンタがいます。2匹は10歳を超えており、人間でいうと70歳を超えていてご長寿夫婦と言えます。
住所 | 東京都日野市程久保7-1-1 |
---|---|
会えるカワウソの種類 | コツメカワウソ |
利用価格 | 一般600円 |
特徴 | 柵がないのでカワウソが見やすいです。 |
八景島シーパラダイス
八景島シーパラダイスではカワウソと触れ合えるイベントが開催されています。
1日2回受付した人限定ですが、展示スペースの穴の空いた部分からカワウソが手を伸ばしてきてくれて握手することができます。
また、決められている時間には移動式水槽でカワウソを間近で観察することができます。
1日2回受付した人限定ですが、展示スペースの穴の空いた部分からカワウソが手を伸ばしてきてくれて握手することができます。
また、決められている時間には移動式水槽でカワウソを間近で観察することができます。
住所 | 神奈川県横浜市金沢区八景島 |
---|---|
会えるカワウソの種類 | コツメカワウソ |
利用価格 | アクアリゾーツパス3000円 |
特徴 | コツメカワウソと握手できる |
市川市動植物園
市川市動植物園では少し変わった展示をしています。
それは流しそうめんの台のような筒が展示スペースの水辺に用意されていて、そこでカワウソが遊んだり、運が良ければカワウソが泳いで流れてくるところも見ることができます。
それは流しそうめんの台のような筒が展示スペースの水辺に用意されていて、そこでカワウソが遊んだり、運が良ければカワウソが泳いで流れてくるところも見ることができます。
住所 | 千葉県市川市大町284 |
---|---|
会えるカワウソの種類 | コツメカワウソ |
利用価格 | 一般400円 |
特徴 | 流しそうめん台のようなパイプがあり、カワウソの水遊びを間近で見れます。 |
埼玉県こども動物自然公園
埼玉県こども動物自然公園でもカップルのカワウソを見ることが出来ます。また、2018年には6子のカワウソの赤ちゃんが生まれ生まれ現在では総勢11匹にカワウソを見ることができます。
ちなみに6子の名前は焼き鳥のメニュー名からとっていて、カシラ・ボンジリ・ツクネ・セセリ・ネギマという名前が付いています。
ちなみに6子の名前は焼き鳥のメニュー名からとっていて、カシラ・ボンジリ・ツクネ・セセリ・ネギマという名前が付いています。
住所 | 埼玉県東松山市岩殿554 |
---|---|
会えるカワウソの種類 | コツメカワウソ |
利用価格 | 大人510円 |
特徴 | コツメカワウソの親子が見れます。 |
二ホンカワウソについて理解しよう
二ホンカワウソの歴史や生息数を減らし絶滅してしまった経緯について紹介してきました。既に絶滅してしまったので二ホンカワウソを復活させることは無理ですが、現在、日本で飼育されていたり日本以外で生息するカワウソに関しては護っていくことができます。
可愛いという理由で安易にカワウソを飼うのではなく、今一度カワウソが密漁・密輸されているという現実を鑑みる必要があります。そして飼うのであれば責任を持って育てる、仮に育てきれずに捨ててしまったら今度は日本の水辺の生態系が変わってしまいます。
可愛いカワウソの陰にある現実もしっかり目を向けていきたいです。
可愛いという理由で安易にカワウソを飼うのではなく、今一度カワウソが密漁・密輸されているという現実を鑑みる必要があります。そして飼うのであれば責任を持って育てる、仮に育てきれずに捨ててしまったら今度は日本の水辺の生態系が変わってしまいます。
可愛いカワウソの陰にある現実もしっかり目を向けていきたいです。