cms-import-animaroll-wp

オオコウモリって飼育できるの?オオコウモリの生態や価格など紹介

オオコウモリを含むコウモリに対する固定概念

こうもりと聞くと、吸血鬼をまずは思い浮かべる方も多いですが、コウモリは血を吸って生きるものは少なく意外にもペットとして育てることが可能です。

同じくオオコウモリもペットとして育てることができるので、安心していいでしょう。

オオコウモリの特徴

オオコウモリの特徴についてご紹介していきます。オオコウモリの飼い方について知りたい方には、特徴を知ることで大変育てやすくなりますので、知識をつけて挑戦してみてください。
オオコウモリの特徴
  1. 大きさや重さ
  2. 飛行方法
  3. 生息地
  4. 食生活
  5. 寿命

大きさや重さ

普通のコウモリの体長は10センチメートルくらいで、あまり大きい生き物というイメージはないですが、オオコウモリはその常識を覆すようなとても大きいサイズのコウモリです。

オオコウモリは羽を広げると1.5メートルを超える大きさがあって、胴体部分は生まれたばかりの人の赤ちゃんくらいの大きさがあり、とても大きいということが分かります。

重さは種類にもよりますが、1キログラムほどだと考えればいいでしょう。手で抱えるのには苦労します。

飛行方法

オオコウモリは普通のコウモリと同じく、羽を思いきり広げて飛びます。

50キロメートルほどの距離を飛行可能で、時速40キロメートルでとび、1分間に120回も高速で羽ばたきをします。

生息地

生息地では、日本の場合北硫黄島、父島、母島、南硫黄島など島に多く生息します。沖縄諸島に多く生息しますが、日本で生息しているのは沖縄以外ほとんどいないので、とても貴重な動物だということができるでしょう。

コウモリの場合は世界中に生息していますが、鳥類と同じレベルの飛行能力があるからこそ世界各地にコウモリがいるからだということが分かります。

食生活

コウモリといえば、吸血鬼のイメージがありドラキュラのように実際に血液で食事をするのではと考えがちですが、血液で食事をするコウモリはなんと980種類のうちわずか3種類だということがわかります。

しかし、コウモリのような少し怖い見た目でもオオコウモリの食べ物は主食は果実、花の蜜などの植物性です。コウモリの多くは虫を食べる食中性といわれる種類なのですが、オオコウモリは植物食とのことです。

中には、コウモリを媒介することで受粉していく植物もあるので、コウモリに蜜を吸わせやすく進化したものもあります。

寿命

カラスやハトなどの鳥類は、一般的には10から15年程度だといわれています。コウモリは、野生の場合5年程度ですが飼育している場合20年以上も生きるとされています。

オオコウモリも、人間の環境下で不自由なく餌も食べられる環境では20年以上生きるとされています。

オオコウモリの飼育方法

では、オオコウモリの飼育についてご紹介していきましょう。オオコウモリは珍しいペットなので、あまり飼育方法も知られていなく育てるのには苦労をするでしょう。

しかし、寿命を延ばすためにも飼育方法のコツを知ることは大切なことなので、しっかり学んで飼育に役立てましょう。

オオコウモリの飼育方法1:飼育環境

オオオウモリは鳥類と同じレベルの飛ぶ能力があるので、基本的に運動量はかなり多いといえます。

しかし、ケージから出すことができないのでしたら高さのあるケージを選んで、なるべく運動をっせるようにしましょう。

生息地が熱帯などの温かい場所なので、寒さには大変弱い生物です。気温の下がる時期にはペットヒーターを使って暖かさを保つ必要があるといえるでしょう。

ペットヒーターも爬虫類用のもので問題なく、飼育方法に応じて必要性のあるものを購入するようにするといいです。

また、それらに加えてボトル給水機、エサ入れをケージ内に入れておけばオオコウモリを十分飼育する環境が整います。

オオコウモリの飼育方法2:餌

オオコウモリの主食は花の蜜や果物になるので、その特性に合わせて餌を与えていきます。果物といっても全て食べるわけではないのでリンゴやバナナ、ミカン、マンゴーなどを与えるといいでしょう。

また、果物の中でも酸っぱい食べ物は苦手なこともあるので様子を見て合う果物を見定めて、種類を変えながら果物を与えるようにしていきます。

頻度は朝食と夕食の分を毎日与えるといいのですが、意外と多くの量を食べるのでエサ入れには多めの食料を入れると不足することがないので安心です。

多めに入れると餌が残ってしまうことも心配されますが、運動量が多く少しずつ食べるので傷んでいないかだけ見張って状況に応じて取り除くようにしましょう。

毎回違う種類の果物を与えることで栄養バランスも保つことができ、健康的に育てることができるでしょう。オオコウモリ専用の餌はまだ販売されていないので、ローリーネクターやピーポレンをたまに使うといいです。

オオコウモリの入手方法

オオコウモリの入手方法は割と難しいのではと考えている方も多いでしょう。しかし、オオコウモリの魅力的な姿が好きでどうしても飼いたいと思う方も多いです。

ここでは、オオコウモリの入手方法について詳しく説明していきます。

オオコウモリの入手方法1:コウモリは輸入が禁止されている

オオコウモリは輸入が禁止されている生き物なので、国内で繁殖したオオコウモリしか飼育することができません。

そのため、ペットショップでもなかなか見かけることができない可能性があります。

オオコウモリの入手方法2:入手するならペットショップで

ペットショップでも取り扱っている店舗は少なく、入手することは難しいでしょう。

どうしても飼育をしたい方は繁殖後の、2月〜4月、または8月〜10月が狙い目になるのでその時期のペットショップへ足を運んでみてください。

オオコウモリにかかる費用

オオコウモリにかかる飼育費用をご紹介していきます。

オオコウモリはあまり飼育方法も知られていないので、どれくらい飼育費用がかかるのかも不明で不安なこともあるでしょう。ここでは、飼育にかかる費用を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

オオコウモリにかかる費用1:価格相場

オオコウモリの価格相場は50000円から100000円ほどになります。少々高いイメージですが、希少な種類の動物ですので意外と安いと思う方も多いのではないでしょうか。

オオコウモリにかかる費用2:初期費用

オオコウモリを飼育する環境は、高い幅があるケージ、ペットヒーター(爬虫類用)、給水機、エサ入れなど割と少ない物ですみます。

飼育するための初期費用はそこまでかからず2万円ほどですむイメージでいいでしょう。

オオコウモリにかかる費用3:月々かかる費用

オオコウモリは見た目が大きいから結構エサを食べるのではというイメージはつきますが、それ以上に多くのエサを消費します。

フルーツオオコウモリ(フルーツバット)という別名も存在します。

気づいたらエサがなくなっていたということも多いので、常に家にはオオコウモリのエサを溜めておいた方がいいでしょう。

エサもフルーツのような少し高くつくものが多く、季節によってフルーツの値段も変わるので、月にエサ代を1万円程度は見込んでおくといいです。

オオコウモリを飼育して毎日を楽しく過ごそう

オオコウモリは飼育することができるということが十分分かりました。飼育することで、オオコウモリもなついてくれるので毎日を楽しく過ごすことができるのではないでしょうか。

室内でオオコウモリを遊ばせるのにも障害物を取り除くことでケガのリスクや快適に遊ばせることができるようになります。

部屋の明るさも薄暗くすることで、オオコウモリの快適な空間を作り一緒に遊びまわれるようになるでしょう。一緒にいれば飼い主の顔も覚えてくれるので、可愛らしくなつく場面も見ることができます。

大変な部分もありますが、楽しい面もありますので根気よく育てることが何よりも大切です。

生き物を大切にするということを心がけて、楽しい生活を送ってみてはいかがでしょうか。オオコウモリは大切なあなたのパートナーとなってくれるでしょう。
モバイルバージョンを終了