最強の動物、ラーテルをご存知ですか。百獣の王といえばライオンですが、実はラーテルが頂点に君臨しているともいわれます。ラーテルは本当に最強なのでしょうか。また強さの秘密はどこにあるのでしょうか。
本記事では、ラーテルの性格や生息地などの基本情報から、その強さの理由、弱点まで紹介します。天敵はいるのか、ラーテルが負けることはあるのかという疑問についても解説しています。
本記事を読むことで、ラーテルが最強といわれる理由がわかるでしょう。性格や身体的な特徴、習性、不思議な鳥との共生関係まで、ラーテルについての全般的な情報が得られます。
国内でラーテルを見られる動物園も紹介しているので、気になるという方はぜひチェックしてください。
本記事では、ラーテルの性格や生息地などの基本情報から、その強さの理由、弱点まで紹介します。天敵はいるのか、ラーテルが負けることはあるのかという疑問についても解説しています。
本記事を読むことで、ラーテルが最強といわれる理由がわかるでしょう。性格や身体的な特徴、習性、不思議な鳥との共生関係まで、ラーテルについての全般的な情報が得られます。
国内でラーテルを見られる動物園も紹介しているので、気になるという方はぜひチェックしてください。
そもそもラーテルとは?
ラーテルは食肉目イタチ科の陸生動物です。学名Mellivora capensis(メリヴォラカペンシス)、英名Honey badger、別名ミツアナグマといい、蜂蜜と関わりのある名前となっています(Mellivoraはラテン語で蜂蜜食いの意味)。
ラーテルは、その攻撃的な性格や高い身体能力から、陸生動物の中で最強ではないかともいわれています。まずはラーテルがどんな動物なのか、基本的な情報をみていきましょう。
ラーテルは、その攻撃的な性格や高い身体能力から、陸生動物の中で最強ではないかともいわれています。まずはラーテルがどんな動物なのか、基本的な情報をみていきましょう。
ラーテルの性格
ラーテルの見た目はアナグマと似ています。身体の内側は黒い体毛、背面には灰色の体毛が生え、頭部は白っぽくなっています。大きく発達した鉤爪が特徴です。単独か小グループで行動し、基本的に夜行性ですが、日中も活動することがあります。
肉食が主の雑食で、トカゲや昆虫、ネズミなどの小動物のほか、果実なども食べます。また、名前の通り蜂蜜が好物です。
ラーテルは非常に気性が荒いことで知られています。挑発されるとどんな動物にでも襲いかかるといわれており、繁殖期には大型動物に攻撃することもあります。
肉食が主の雑食で、トカゲや昆虫、ネズミなどの小動物のほか、果実なども食べます。また、名前の通り蜂蜜が好物です。
ラーテルは非常に気性が荒いことで知られています。挑発されるとどんな動物にでも襲いかかるといわれており、繁殖期には大型動物に攻撃することもあります。
ラーテルの生息地
ラーテルの主な生息地は、アフリカ大陸とアジア大陸です。分布が広く、砂漠などの乾燥地や草原、森林や湿地帯などのさまざまな環境に適応しています。
ほかの動物が掘った穴や、自身の大きな鉤爪で掘った穴に棲みつきます。
ほかの動物が掘った穴や、自身の大きな鉤爪で掘った穴に棲みつきます。
ラーテルが最強であるといわれる理由
ラーテルは、特殊な身体機能をいくつか持っています。硬く柔軟な皮膚がよく知られていますが、ほかにも毒への耐性や鉤爪などがあります。
これらの武器を駆使して、獲物を捕食し、大型肉食獣を撃退します。仕組みを知れば、ラーテルの強さに納得するでしょう。
これらの武器を駆使して、獲物を捕食し、大型肉食獣を撃退します。仕組みを知れば、ラーテルの強さに納得するでしょう。
神経毒への耐性がある
ラーテルには、コブラ科の蛇が持つ神経毒に対して強い耐性があり、毒蛇であっても恐れずに立ち向かっていきます。
神経毒に侵された動物は、神経系が攪乱され、最終的には呼吸困難により死に至ります。しかしラーテルの場合は、毒蛇に噛まれても致命傷にはならず、数時間後には回復し動けるようになるのです。
神経毒に侵された動物は、神経系が攪乱され、最終的には呼吸困難により死に至ります。しかしラーテルの場合は、毒蛇に噛まれても致命傷にはならず、数時間後には回復し動けるようになるのです。
分厚く柔軟な皮膚を持つ
ラーテルが無敵といわれる理由の一つが皮膚にあります。ラーテルの皮膚は非常に分厚く、特に頭から背の部分は柔軟性が高く硬いです。
このため、たとえ噛みつかれたとしてもダメージを負わずに済み、たるんだ皮膚の内側で身体をひねって脱出します。この背中の装甲こそがラーテル最大の武器であり、ライオンの牙や鉤爪さえも通しません。
このため、たとえ噛みつかれたとしてもダメージを負わずに済み、たるんだ皮膚の内側で身体をひねって脱出します。この背中の装甲こそがラーテル最大の武器であり、ライオンの牙や鉤爪さえも通しません。
鋭い爪や強力なあごを武器にする
ラーテルはまた、発達した鉤爪やあごを持っています。長く鋭い鉤爪で、好物の蜂蜜にありつくために蜂の巣を破壊したり、穴を掘って地中のネズミを食べたりします。木登りも得意です。
あごの力も強力で、一度噛みついたら離しません。ラーテルはさまざまな小動物を食べますが、硬い甲羅を持ったカメでさえ捕食対象です。鳥や蛇なども、骨まできれいに食べてしまいます。
このように、装甲のような皮膚に加えて、強力な鉤爪やあごによってラーテルは獲物を捕らえたり、捕食者を撃退します。
あごの力も強力で、一度噛みついたら離しません。ラーテルはさまざまな小動物を食べますが、硬い甲羅を持ったカメでさえ捕食対象です。鳥や蛇なども、骨まできれいに食べてしまいます。
このように、装甲のような皮膚に加えて、強力な鉤爪やあごによってラーテルは獲物を捕らえたり、捕食者を撃退します。
スカンクのような臭腺を持っている
臭腺は、悪臭腺、臭液腺ともいい、皮脂腺が特殊化したものです。強い匂いの液を分泌する腺のことをいいます。
哺乳類では、スカンクのように肛門にある臭腺から護身のために液を飛ばす肛門腺、シカの眼下腺、ジャコウジカの包皮腺(麝香腺)などがよく知られています。
動物により、臭腺がある部位はさまざまで、縄張りを主張するための匂い付けや、フェロモンのように機能する場合もあるのです。また、哺乳類だけでなく、カメムシなどの昆虫にもみられます。
ラーテルの場合はスカンク同様、捕食者に襲われるなどの身の危険を感じると、肛門腺から臭液を噴射します。強烈な悪臭で敵や捕食者を撃退できるのです。
哺乳類では、スカンクのように肛門にある臭腺から護身のために液を飛ばす肛門腺、シカの眼下腺、ジャコウジカの包皮腺(麝香腺)などがよく知られています。
動物により、臭腺がある部位はさまざまで、縄張りを主張するための匂い付けや、フェロモンのように機能する場合もあるのです。また、哺乳類だけでなく、カメムシなどの昆虫にもみられます。
ラーテルの場合はスカンク同様、捕食者に襲われるなどの身の危険を感じると、肛門腺から臭液を噴射します。強烈な悪臭で敵や捕食者を撃退できるのです。
最強といわれるラーテルの弱点
ラーテルの弱点は、お腹と顔です。逆にいえばこれ以外に弱点らしい弱点はありません。ラーテルの硬い体毛や分厚い皮膚は、主に身体の背面にあります。腹部や顔の皮膚はそこまで頑丈ではありません。
ライオンなどの大型肉食獣がラーテルを攻撃する場合、わざわざひっくり返してから腹部を狙います。比較的柔らかい腹部や顔を噛まれれば、致命傷になるでしょう。
ライオンなどの大型肉食獣がラーテルを攻撃する場合、わざわざひっくり返してから腹部を狙います。比較的柔らかい腹部や顔を噛まれれば、致命傷になるでしょう。
ラーテルの天敵とされる動物
ライオンやトラ、ヒョウ、ハイエナなどの大型肉食獣を攻撃し、カメや毒蛇も食べてしまう、人間相手でさえも恐れない、ほとんど弱点のないラーテルに天敵はいるのでしょうか。
上述のように、弱点である腹部と顔への攻撃で致命傷を与えられる大型の肉食獣は、ラーテルの天敵候補といえます。背面であれば嚙まれても分厚い皮膚で防御されますが、ライオンの牙ならば腹部の皮膚を食いちぎってしまうでしょう。
しかし、ライオンなどの大型肉食獣は、ラーテルをあえて襲うことはあまりありません。背面の皮膚による高い防御力や攻撃的な性格、臭液の噴射による反撃など、捕食対象としてはリスクが高いのです。
ニシキヘビに食べられることがありますが、お互いに捕食し合う関係なので、天敵とは違います。以上のことから、場合によっては負けることがあっても、天敵と呼べる相手はいないといえます。
上述のように、弱点である腹部と顔への攻撃で致命傷を与えられる大型の肉食獣は、ラーテルの天敵候補といえます。背面であれば嚙まれても分厚い皮膚で防御されますが、ライオンの牙ならば腹部の皮膚を食いちぎってしまうでしょう。
しかし、ライオンなどの大型肉食獣は、ラーテルをあえて襲うことはあまりありません。背面の皮膚による高い防御力や攻撃的な性格、臭液の噴射による反撃など、捕食対象としてはリスクが高いのです。
ニシキヘビに食べられることがありますが、お互いに捕食し合う関係なので、天敵とは違います。以上のことから、場合によっては負けることがあっても、天敵と呼べる相手はいないといえます。
ラーテルが負けることもある?
天敵のいないラーテルでも、身体全体を締め上げてくるニシキヘビが相手の場合や、幼獣のときには負けることがあります。どのように負けるのか、みていきましょう。
まずは、お互いに捕食関係にあるというニシキヘビです。アフリカ大陸のニシキヘビは、森林やサバンナ、砂漠に生息しています。ニシキヘビの最大種は爬虫類の中でも最長で、その胴体は筋肉が発達しています。
ニシキヘビはまず獲物に噛みつき、素早く胴体を巻きつかせ、死ぬまで締め上げるのです。皮膚が強いラーテルも、いったん巻きつかれてしまえば、抜け出すのは容易ではありません。脱出できる場合もありますが、そのまま負けることもあります。
また、ラーテルの幼獣は成獣よりも狙われやすいようです。生まれたての幼獣は無毛で、毛が成獣と同じように生えそろう3カ月ほどまでは、母親が幼獣を口でくわえて、複数の巣穴を移動しながら育児します。この間、セグロジャッカルなどの、小型の肉食獣に捕食されます。
まずは、お互いに捕食関係にあるというニシキヘビです。アフリカ大陸のニシキヘビは、森林やサバンナ、砂漠に生息しています。ニシキヘビの最大種は爬虫類の中でも最長で、その胴体は筋肉が発達しています。
ニシキヘビはまず獲物に噛みつき、素早く胴体を巻きつかせ、死ぬまで締め上げるのです。皮膚が強いラーテルも、いったん巻きつかれてしまえば、抜け出すのは容易ではありません。脱出できる場合もありますが、そのまま負けることもあります。
また、ラーテルの幼獣は成獣よりも狙われやすいようです。生まれたての幼獣は無毛で、毛が成獣と同じように生えそろう3カ月ほどまでは、母親が幼獣を口でくわえて、複数の巣穴を移動しながら育児します。この間、セグロジャッカルなどの、小型の肉食獣に捕食されます。
ラーテルと共生関係を築く鳥
ミツオシエとは、キツツキ目ミツオシエ科に属する鳥の総称です。中でも、アフリカに生息する、ノドグロミツオシエは蜂の巣(蜜蝋)や蜂の幼虫を好んで食することで知られます。
ノドグロミツオシエは、特別な鳴き声や仕草などでラーテルを蜂の巣へ案内するといわれています。ラーテルが鉤爪で蜂の巣を破壊し、蜂蜜を食べた後、残りの蜜蝋や幼虫にあずかるのです。
ラーテルだけでなく、アフリカでは千年以上、人とノドグロミツオシエがコミュニケーションをとり、協力して蜂蜜を採取してきたことが科学的に証明されています。
ノドグロミツオシエは、特別な鳴き声や仕草などでラーテルを蜂の巣へ案内するといわれています。ラーテルが鉤爪で蜂の巣を破壊し、蜂蜜を食べた後、残りの蜜蝋や幼虫にあずかるのです。
ラーテルだけでなく、アフリカでは千年以上、人とノドグロミツオシエがコミュニケーションをとり、協力して蜂蜜を採取してきたことが科学的に証明されています。
国内でラーテルを見られるところ
日本国内でラーテルに会えるのは、名古屋市東山動植物園のみです。同園は、国内最大級のアジアゾウ舎やコアラ舎などで有名です。公式サイトではラーテルを紹介したブログもあります。
最強生物といわれるラーテルについて知ろう
ここまで、ラーテルが最強といわれる理由や、弱点、天敵、特殊な共生関係までを解説しました。身体的な強靭さも図抜けていますが、なにより恐れを知らない好戦的な性格こそ、最強といわれる一番の理由ではないでしょうか。
ノドグロミツオシエとの不思議な共生関係のように、恐ろしくも興味深い最強生物ラーテルについて、もっと知っていきたいですね。
ノドグロミツオシエとの不思議な共生関係のように、恐ろしくも興味深い最強生物ラーテルについて、もっと知っていきたいですね。