cms-import-animaroll-wp

デッケンシファカはどんなサル?デッケンシファカの特徴や生態を紹介

デッケンシファカとは?

デッケンシファカとはアフリカのマダガスカル西部にあるツィンギという保護地域に生息している猿の1種です。

ツィンギは石灰岩が雨風などで侵食されて、針の山のような風景になっていて、その変わった環境下でデッケンシファカは生活をしています。

デッケンシファカの特徴

デッケンシファカは全身が白い毛で覆われており、顔の部分が黒いという見た目にわかりやすい特徴を持っています。

また、身体能力も高く、ツィンギの尖った崖から崖へと、高いジョンプ力を活かして移動をします。

ツィンギでジャンプ力のある白い猿ということで、昔にCMで有名になったベローシファカを思い浮かべる人もいますが、デッケンシファカとベローシファカは別の種類の猿になります。

デッケンシファカの性格

デッケンシファカは明るいうちは針の山の隙間に広がっている森林で木の葉などを食べています。しかし、夜になると、針の山に登って岩の上で睡眠をとります。

わざわざ危険な岩の上で寝ることには理由があり、デッケンシファカが暮らすツィンギには、天敵となる大型マングースのフォッサも生息しているためです。

フォッサは夜行性のため、デッケンシファカは寝ている間に襲われないために岩の上で寝ます。このことからも非常に賢い性格をしていることがよくわかります。

デッケンシファカの生態

上記で述べた通り、デッケンシファカは明るいうちに木の葉などを食べて、夜になればフォッサに襲われないように、岩の上で寝るという生活をしています。

また、岩の上で眠ることには他にも理由があります。

デッケンシファカは体温調節が苦手なため、食事のために森林へ降りる前には日光で体を温めておかないといけません。岩の上にいれば遮る物がないため、朝日で体を温めることができます。

デッケンシファカの寿命

デッケンシファカはインドリ科シファカ属に分類されるマダガスカル固有の霊長類です。デッケンシファカ以外にも何種類かのシファカがいます。

これらシファカの平均寿命は20年から25年ほどと言われています。

ちなみに、シファカは日本の動物園では会えないので、海外の動物園で会うか、現地へ行くチャンスがなければ会うことができません。

デッケンシファカはどんなサル?

デッケンシファカはマダガスカルのツィンギという非常に独特な地域に生息しています。

そのため、その独特な生活環境に適用するために、デッケンシファカは独特な特徴をいくつか持っています。
デッケンシファカの持つ特徴の例
  • 原始的
  • 岩山の上で生活をする
  • 手足の皮が厚い

マダガスカルの一部に住む原始的なサル

先に述べた通り、デッケンシファカはアフリカのマダガスカル西部にあるツィンギという保護地域に生息しています。シファカは原始的な猿の種類となっています。

ちなみに、シファカは天敵などに出会って、警戒をした際にシーファー、シーファーと鳴くことが名前の由来となっていると言われています。

鋭い岩山の上で暮らしている

デッケンシファカは寝ているうちに、天敵である大型マングースのフォッサに襲われないために、フォッサが登ってこれない針のように尖った岩の上で寝ます。

朝になると朝日で体温を温めて、岩を降りて、森林で木の葉や花、果実などを食べます。夜になると、フォッサに襲われないように再び岩の上に逃げます。

また、1日のうちに岩の上にいる時間が長いため、岩から岩へとジャンプをして移動をすることもあります。

手と足の皮が厚くなっている

デッケンシファカは岩から岩へとジャンプをして移動したり、岩の上で寝たりなどします。また、ご飯を獲りに森林へ降りても、地面には降りず、基本的に木の上を移動しています。

硬い岩を掴んだり、木の上を移動したりしながら生活をしているため、デッケンシファカの手足の皮は非常に厚くなっています。そのため、鋭い岩を掴んだりしても怪我をしにくくなっています。

デッケンシファカに似ているサルはいる?主な種類を紹介!

先に述べた通り、デッケンシファカはインドリ科シファカ属に分類される霊長類で、デッケンシファカ以外にも何種類かのシファカがいます。

同じシファカ属なのでデッケンシファカと似ている部分もあります。

ベローシファカ

昔、CMで横っとびをする猿が話題になったことがありました。その猿がベローシファカになります。

全身が白い毛で覆われていて、顔が黒いため、見た目が似ていることからデッケンシファカと間違われることがあります。

ただし、ベローシファカの場合は頭部が毛色が茶色くなっているという違いがあります。

また、マダガスカル西部に生息していることもでデッケンシファカと同様ですが、ベローシファカは熱帯雨林や乾燥落葉樹林などで生活しています。

コクレルシファカ

コクレルシファカもデッケンシファカと同様に、草食性で木の葉や花、果実などを食べながら木の上で生活をしています。

また、地面に降りずに移動は木から木へジャンプして移動することもデッケンシファカと同様です。もし、飛び移る木がない場合は、仕方なく地面を移動します。

しかし、コクレルシファカに取って地面は敵に襲われる危険が高くなるため、ベローシファカのように横っ飛びをしながら急いで次の木へ移動します。

ゴールデンシファカ

ゴールデンシファカは全身も金色のような、クリーム色のような色をしているため、その毛色の印象が名前の由来となっています。

また、頭部の毛が金色に近い色をしていて、冠を被ったような見た目をしているため、ゴールデンクラウンフシファカと呼ばれることもあります。

ゴールデンシファカが生息するのはマダガスカルの北東部の方で、標高500メートルほどの乾燥地や落葉林で生活をしています。

カンムリシファカ

カンムリシファカもゴールデンクラウンシファカのように、頭に冠を被ったような毛色をしています。しかし、カンムリシファカの頭部の色は金色ではなく、黒や茶色に近い色をしています。

また、全身の毛色も白に近いクリーム色などをしています。

カンムリシファカは他のシファカよりも生息範囲が少し広く、マダガスカルの東部の方で標高800から1550メートルほどところにある湿潤林などで生活をしています。

デッケンシファカはマダガスカルの秘境にいる珍しいサル!

デッケンシファカはマダガスカルの一部の地域に生息する珍しい猿です。残念ながら日本の動物園ではその姿は見ることができませんが、海外の動物園であれば見られることもあります。

また、シファカにはデッケンシファカ以外にも、いろいろな種類がいます。

これらの姿もなかなか見ることができないので、もしシファカに出会える機会があれば、しっかりとその目に焼き付けておきましょう。
モバイルバージョンを終了