cms-import-animaroll-wp

ラーテルは怖いもの知らず?ラーテルの生態や弱点を徹底解説!

ラーテルとは?

ラーテルはアフリカ及び中東の乾燥地に生息するイタチの仲間であり、「世界で有数怖いもの知らずの動物」としてギネス認定されている動物です。

ラーテルは本当に恐れ知らずであり、天敵であるライオンやコブラはもちろん、現地のヒトにさえ果敢に立ち向かうことで知られています。

ラーテルの習性・生態

ラーテルは主に乾燥地に生息するイタチ科ラーテル属の動物です。

ラーテルの食性は雑食ですが、蜂蜜をエサとするために蜂の巣を襲う数少ない哺乳類としても知られており、「ミツアナグマ」の別名も持っています。

ラーテルの生息地

ラーテルはアフリカ及び中東の乾燥地に生息します。一部は森林や湿原にも生息しています。

夜行性の動物のため昼間は樹洞や岩の隙間で一匹で休み、夜にはエサを求めて広範囲を走り回って、目についたものを手当たり次第に襲います。

その「恐れ知らず」な生態は現地では有名であり、現地のことわざにも登場したり、なんと歩兵戦闘車の名前にもその名前が付けられるほどです。

ラーテルの種類

ラーテルはイタチ科ラーテル属を構成する唯一の種類です。

ラーテルはイタチ科の中でもかなり初期の段階で分岐した、原始的な種類であることが判明しています。

比較的広範囲に生息しているラーテルですが、その原始的な生態を維持したまま単一種として現在まで生きてきました。

なおイタチ科はこのような単一種で構成される属が多く、ラッコやアメリカアナグマ、クズリ、ミンクなども単一種で種属を構成しています。

ラーテルの被毛

ラーテルの体毛は見た通り、背面全体が灰色の体毛で覆われています。

ラーテルの体毛自体には色以外のこれといった特徴は無いのですが、この灰色の体毛で覆われている背面部の皮膚は非常に伸縮性に富み、その上で硬さも併せ持つ非常に頑強な構造となっています。

この特徴的な背面部の皮膚がラーテル最大の特徴であり、天敵に襲われても爪や牙と言った相手の武器をものともしないため、どのような相手であっても果敢に襲い掛かる性格の理由となっています。

ラーテルの好物

ラーテルの食性は雑食ですが、特に蜂蜜を好みます。蜂蜜のために蜂の巣を襲うことが多く、哺乳類の中でも極めて珍しい習性です。

ラーテルは蜂の巣を襲いますが蜂の巣を探す能力は持たず、代わりに蜂の巣を見つけるのがミツオシエ科の小鳥です。

ミツオシエが空から蜂の巣を見つけると鳴き声で知らせ、見つかった蜂の巣をラーテルが壊して両者が蜂蜜や蜜蝋を得るという共生関係にあります。

ラーテルは蜂蜜を好んで食すことから「ミツアナグマ」とも呼ばれており、学名や英語名も「蜂蜜を食べる」という意味から来ています。

ラーテルの特徴

ラーテルは「世界で有数怖いもの知らずの動物」としてギネス認定されていることで有名な動物です。

何故ラーテルが「世界で有数怖いもの知らず」なのか、それはラーテルの性格もありますが、その性格を裏付ける生態の特徴が重要になってきます。
ラーテルの特徴
  1. 強烈な臭いを出す
  2. 猛毒に強い耐性がある
  3. 鋭い爪と強い顎を持つ
  4. 皮膚は伸縮性がある
  5. お腹と顔の皮膚が弱い

ラーテルの特徴1:強烈な臭いを出す

ラーテルはスカンクと同様に肛門付近に臭腺を持ち、強烈な臭いの液体を噴射できます。

ラーテルの臭いによる威嚇は主に大型の肉食獣を相手に行われ、スカンク程に特化した威力はありませんが、襲おうとしてきた敵を怯ませて襲う気を無くす程度には十分な臭いを放ちます。

臭いは一度付くと1週間はとれないため、衣服に付くと非常に厄介です。

また特徴的なツートンカラーの体色はスカンクとよく似ており、一種の警戒色としても働いていると考えられています。

ラーテルの特徴2:猛毒に強い耐性がある

ラーテルはコブラ科が持つ神経毒への強力な耐性を持ちます。

コブラ科の神経毒は非常に強力かつ即効性のある猛毒であり、多くの動物はその毒によって体の麻痺や心肺停止、引いては死に至ります。

しかしラーテルは神経毒への強い耐性を持ち、たとえコブラに噛まれたとしても一時的な麻痺を起こすだけで、数時間もすれば回復して再び行動を開始します。

コブラの猛毒をものともせず、ほぼ一方的にコブラはエサにされてしまうため、岩石砂漠や礫砂漠などの生態系ではラーテルが生態ピラミッドの頂点に立ちます。

ラーテルの特徴3:鋭い爪と強い顎を持つ

ラーテルは強力な顎と、四肢に大きく発達した鉤爪を持ちます。

ラーテルの強さとして真っ先に上がるのは様々な手段によってもたらされる高い防御力ですが、実は攻撃力の面においても非常に強力なものを持ちます。

強力な顎はコブラなどの比較的大型の生物でも一撃で致命傷を与えるほどの力を持っており、エサとなる生物は多くの場合為すすべなく食べられてしまいます。

また非常に発達した鉤爪を持ち、こちらは好物である蜂蜜を食べるために蜂の巣を襲う際に力任せに巣を破壊するために活用されます。

ラーテルの特徴4:皮膚は伸縮性がある

ラーテルの最大の特徴は何といってもその柔軟で硬い背面部の皮膚です。

ラーテルの背面部の皮膚は非常に分厚く伸縮性があり、硬さもあるためライオンなどの天敵の持つ鋭い爪や牙も通さない程の防御力を誇ります。

この頑強な皮膚を武器に、ラーテルはライオンやハイエナなどの大型肉食獣相手にも一歩もひるむことなく襲い掛かります。

ラーテルの頑強さと勇敢さは現地でも有名であり、南アフリカ共和国では「ラーテル歩兵戦闘車(Ratel IFV)」というラーテルの名前がついた戦闘車が運用されています。

ラーテルの特徴5:お腹と顔の皮膚が弱い

ラーテルは背面部の皮膚が非常に頑強なのに対して、お腹や顔の皮膚はそこまで強くありません。

ラーテルのお腹や顔の皮膚は一般的な動物より多少頑丈な程度で留まっているため、ライオンなどの大型肉食獣がラーテルを攻撃する際はラーテルをひっくり返してから攻撃します。

流石のラーテルも弱点を物理的に攻撃されると致命傷を負ってしまいます。

しかしエサとして襲うにはあまりにも厄介なため、天敵であるはずのライオンなども自らラーテルを襲うことはまずなく、ラーテル側からの攻撃に対して反撃する形がほとんどです。

ラーテルは飼育可能?

ラーテルの飼育ですが、可能か不可能かを問われれば一応可能です。

ただし、気性の激しさや飼育設備の用意の困難さから、一般人がラーテルを飼育することはあまりできません。

以下の情報はあくまで参考情報として受け取ってください。

ラーテルの値段

ラーテルの販売をしているペットショップは非常に限られており、値段は140万円となっています。

ラーテルは一般のペットショップで扱われることはまず無く、現在確認できるラーテルを扱っているペットショップはネット注文メインの一社のみであり、「珍獣・特殊生物」の一種として販売しています。

その値段は140万円であり、少なくとも一般人の購入は最初から考慮していない専門業者向けの価格設定となっています。

ラーテルの食事

仮にラーテルを入手したとして次の問題は食事になります。ラーテルは雑食であるためエサの選別は容易ですが、給餌自体が問題となります。

ラーテルの主食は自身よりも小型の動物全般と果実、そして好物の蜂蜜になります。

小型の動物に関してはピンクマウスやコオロギといった他のペット用のエサを流用可能で、果実や蜂蜜も市販のものを適切に処理すれば給餌可能です。

しかしラーテルは非常に気性が激しい生物であり、ヒト相手にも威嚇で悪臭を放つため、給餌自体が非常に困難だと言わざると得ないです。

ラーテルに必要な設備

ラーテルは極めて気性が激しく、活発な行動を行うため、狭いケージでの飼育はまず不可能です。

元々野生下のラーテルは定住地を定めず、1匹もしくはつがいで1日10kmほどの移動を餌を求めながら行う生活を行っています。

さらに気性の激しさからヒトが近づくだけで様々な威嚇行動をとるため、根本的に飼育に向いていない動物です。

それでも飼育に必要な設備を上げるとするならば、最低限ラーテルが動き回れる大型飼育檻、隠れ家用の岩石を複数、そして大型飼育檻でも機能する専用の温度・湿度調整装置などになります。

ラーテルの天敵

野生下では生態系の頂点に立つこともあるラーテルですが、天敵も存在します。

主に大型の肉食獣がラーテルの天敵となりますが、繁殖期など特に気性が激しい時期には天敵相手にも手当たり次第に攻撃するのがラーテルが「世界で有数怖いもの知らず」と言われる所以です。
ラーテルの天敵
  1. ライオン
  2. ヒョウ
  3. ハイエナ

ラーテルの天敵1:ライオン

「百獣の王」として生態系の頂点に立つライオンは、ラーテル最大の天敵として挙げられることが多いです。

単純な大型哺乳類としての体格、強力な爪や牙、そして群れによる狩りなどの要因でサバンナでは生態系の頂点に立つライオンが相手では、ラーテルといえども生態ピラミッドでは下層に位置づけられます。

しかし、ライオンが悪臭や頑強さといった防御手段を持つ小型哺乳類にすぎないラーテルを自ら襲うことは無く、むしろラーテルが攻撃を仕掛けてそれに反撃する形でラーテルを仕留めるケースがほとんどです。

中見出し:ラーテルの天敵2:ヒョウ

ライオン同様にサバンナの生態ピラミッドの上位に位置するヒョウもまたラーテルの天敵です。

ヒョウはライオンと違い群れを作らずに単独で生活し、さらに夜行性のため、ラーテルと鉢合わせることが多く度々ラーテルがヒョウに襲い掛かる形で戦いが行われます。

ヒョウもまた大型肉食獣としての基本スペックの高さでラーテルを攻撃するため、ヒョウが敗北して死に至るケースはまずないですが、ラーテルは一切怯まずに攻撃を繰り返すため、ヒョウ側が嫌気がさして逃走することが多いです。

ラーテルの天敵3:ハイエナ

ハイエナもまたラーテルの天敵として挙げられる大型肉食獣です。

サバンナなどに生息する種類はライオンやヒョウと同様に優秀なハンターとして生態ピラミッドの上位に君臨するため、ラーテルから攻撃されて反撃するという同様のパターンで天敵と位置付けられます。

しかし、岩石砂漠や礫砂漠などの生態系に生息する中型種のハイエナは狩猟能力がそこまで高くなく、生態ピラミッドではラーテルが頂点に位置し、ハイエナは下層に位置付けられています。

ラーテルは東山動植物園で会える!

日本国内で現在ラーテル飼育している場所は名古屋にある「東山動植物園」のみです。

飼育が困難なラーテルの生体を日本国内で見られるのは「東山動植物園」だけなので、ラーテルを見たいという人はぜひ訪れてみてください。
東山動植物園
モバイルバージョンを終了