cms-import-animaroll-wp

バクはなぜ夢を食べると言われているのか?生態や動物園情報について

「バクは夢を食べる?」
「夢を食べるバクと動物のバクは違うの?」
実際、このような疑問を抱いたことがある方も少なくないと思います。

「バク」と聞くと最初に思い浮かぶのは「夢を食べる」というイメージが多いようです。なんとも奇妙でミステリアスなイメージですよね。

ここでは、そんな「バク」がなぜ夢を食べると言われているのか、バクの生態も含めて説明します。バクが夢を食べると言われている理由を含め、動物のバクの種類や大きさ、寿命などの生態も知ることができます。

不思議な生き物である「獏」と「バク」に目を向けてみましょう。みなさんの考えていた「バク」とどれくらい一致しているか、この記事を読んで答え合わせをしてみてください。

バクはなぜ夢を食べると言われているのか

古代中国において、バクの皮には魔除けの力があるとされ、守護獣として扱われていました。そのため、獏の皮を掛け布団にして寝たり、獏の絵を飾ったりしていたそうです。

それが日本に伝わる際に、悪夢を食べてくれる霊獣として定着したと考えられており、お釈迦様が鞍をつけて乗った動物とも言われています。

夢を食べると言われているバクは実在する?

夢を食べると言われている「獏」は空想上の生物です。この獏の見た目は、体はクマ、鼻はゾウ、目はサイ、脚はトラ、尾は牛に似ていると言われていました。

実在するバクは、この空想上の獏に見た目が似ていることから名付けられたとされています。つまり、夢を食べる「獏」と動物の「バク」は別物なのです。

バクの生態について

では、実在するバクはどのような動物なのでしょうか。

バクは奇蹄目バク科に分類される馬の仲間です。見た目はずんぐりとした体形で尾は短く、特徴的な長い鼻、前肢に4本、後肢に3本の指を持っています。東南アジアと北アメリカ南部から南アメリカにかけて分布しており、住んでいるのは主に温暖な気候の森林や水辺のやぶの中です。

バクの種類

バクはマレーバク、ベアードバク、ヤマバク、アメリカバク、カボマニバクの5種類とされています。

マレーバクはアジアに分布している唯一のバクで、白と黒の体色が特徴的です。

もっとも体が大きいとされるベアードバクはメキシコ南部から南アメリカ北部にかけて分布しています。

ヤマバクは、エクアドルからコロンビアにかけての山岳地帯に分布しており、アンデスバクとも呼ばれます。

アメリカバクはブラジルバクとも呼ばれ、ブラジルやコロンビア周辺に分布しており、体はマレーバクよりやや小さめです。体色は暗褐色や茶褐色をしています。

カボマニバクはアマゾン西部の開けた草原や森林に生息しており、現生種のバクとしては最小と言われています。

バクの大きさ

バクの体の大きさは種類によって違いがありますが、体長は約130~250cmです。生まれたときの体重は約9kgでイノシシのうり坊のような姿をしていますが、大人になると体色も変化し、体重は300kgを超えるものもいます。

バクの寿命

バクの寿命は約30年と言われています。飼育下であれば早期に異常を発見し、対策や治療が可能ですが、野生では密漁や生息地の森林伐採などで生息数が激減しています。

国内ではマレーバクが34歳という最高齢の記録もあります。

バクは絶滅危惧種だった?

現在、バクの生息数は数千程度とも言われており、カボマニバクを除く4種が絶滅危惧種に指定されていると言われています。その原因とされているのは主に狩猟や森林伐採による生息地の消滅であり、深刻な状況です。

バクを見られる動物園

バクは日本の動物園でも飼育されており、実際にみることができる動物です。ここでは日本でバクを飼育展示している動物園を紹介します。一度バクに会ってみたい方は是非チェックしてみてください。

上野動物園

パンダで知られる上野動物園ですが、アメリカバクが飼育されています。展示スペースは隠れる場所が多いレイアウトとなっているため、もし時間帯によって見ることができなければ時間を変えて訪れてみましょう。

よこはま動物園ズーラシア

神奈川県横浜市にある、よこはま動物園ズーラシアではマレーバクが飼育されており、アジアの熱帯林エリアで見ることができます。十数年ぶりにマレーバクの赤ちゃんが誕生したようです。

静岡市立日本平動物園

静岡市立日本平動物園ではマレーバクが飼育されています。1960年代に開園した歴史のある動物園で、間近で生き生きとした動物の姿をさまざまな角度から観察できるのが魅力です。

広島市安佐動物公園

広島市安佐動物公園は1970年代開園と歴史が長く、広島県民から愛される動物園です。マレーバクが飼育されており、園内では日本・アジアの動物ゾーンで見ることができます。

京都市動物園

京都市動物園は1900年代に開園した非常に歴史のある動物園です。複数のエリアに分かれており、比較的おとなしい動物たちが展示されているゾウの森エリアでアメリカバクを見ることができます。

夢を食べる獏と実在するバクは違うことを知っておこう

バクと聞くと夢を食べるというイメージが浮かびますが、実際、夢を食べる空想上の生物である「獏」と実在する動物の「バク」は異なります。

悪夢を食べる、邪気を払うという迷信や言い伝えが多い霊獣「獏」はとても不思議な存在です。これに対し、実際の動物の「バク」は動物園でもあまり目立つ存在ではありません。しかし、バクは他の動物の体が合わさったような姿と、おとなしい性格で魅力あふれる動物です。

絶滅危惧種に指定されていますが、日本の動物園でも見ることができます。夢を食べる「獏」の印象に囚われず、一度実際の「バク」の姿を見てみてください。
モバイルバージョンを終了