cms-import-animaroll-wp

うさぎの寒さ対策にアイテム5選!毛布やダンボールも利用できる?

うさぎの寒さ対策はなぜ必要なの?

うさぎは暑さにとっても弱い動物です。なぜかというと人間は汗や服などを着脱することによって、体温を調整することが可能です。

しかし、うさぎは体温を調節することは苦手は動物です。唯一体温調節が出来る器官として、耳で体温調節をすることが出来ますが、暑すぎたり寒すぎたりするとうまく調節出来ないため、飼い主の方の室温調節が必要となってきます。

うさぎにとっての適温とは?

夏や冬に暑すぎたり寒すぎたりする場合、室温調整に一番効果的なのはクーラーによる室温調整です。夏の場合は24度~26度に設定し、冬の場合は20度に設定することがうさぎにとって、一番いい室温になります。

もし1日中クーラーをつけておくのはもったいないという方は、気温が下がる朝や、気温が上がる昼だけクーラーをつけるようにして、一日の室温の変化があまり無いようにしましょう。

寒さ対策が特に必要なうさぎの年齢や大きさは?

毛布などの寒さ対策はもちろんどの年齢、どの種類であっても必要なことです。しかし、人間と同じように生まれてすぐや体が老いてきたときに病気にかかりやすいように、うさぎも同様です。生後1年まで、5歳以上からは特に気をつけて寒さ対策をしてあげましょう。

そして基本的には、大きいうさぎよりも体の小さいうさぎのほうが体が弱い傾向にあります。したがって、小さい種類ほど、毛布などで室温を管理し気をつけて温度管理をしてあげてください。

うさぎが示す寒さのサインとは?

うさぎは寒いと体を丸めて座ることをして体温を逃がさないようにします。普通に生活していてもする行為ではありますが、寒いと少しでも感じた時との違いは、寒い場合手足を体の下に入れるということをします。

もうひとつは、耳を触って冷たい場合も寒いと思っているサインなので、毛布などをケージにかけてあげることによって暖かい空気を逃げないようにするなどの調整をしてあげてください。

うさぎの寒さ対策をする前に!注意したい3つのポイント

うさぎの寒さ対策というのは非常に重要であり、うさぎ体調やストレスを感じないためにしてあげなければいけないことです。

寒さ対策をする際に注意すべきポイントをまとめます。

うさぎの寒さ対策をする前に!注意したいポイント1:うさぎにとって最適な温度や室温は

うさぎが過ごせる温度は、8度から26度の間までと言われています。夏の場合は24度程度、冬の場合は20度程度に設定し、その室温が変わらないように注意して管理してあげましょう。

しかし、これは室温の目安であり、ドアの前にケージがある場合などはうさぎの体感温度が激しく変わるので、ケージの置く場所にも注意して温度管理をしましょう。

うさぎの寒さ対策をする前に!注意したいポイント2:暖房やペットヒーターの使用

暖房をつけるのであれば緩めにつけてあげ、ケージに毛布をかぶせて暖かい空気が逃げないようにしてあげましょう。

ペットヒーターは最近流行っていますが、配線がケージの外にしっかりと出ているか注意してみてあげてください。おしっこがかかって引火する危険性があります。

うさぎの寒さ対策をする前に!注意したいポイント3:一人暮らしやうさぎのゲージがない場合は?

うさぎを一人暮らしで飼うことということは、犬や猫と比べ大変ではないでしょう。しかし、室温調整はしっかりとしてあげる必要があります。

しかし、暖房などにより毛布などをかけなくても室温が常に一定に保つ必要があります。

またケージをなしで飼う場合にはしっかりとトイレのしつけが可能な飼い主さんであれば可能でしょう。しかし、突然の来客などうさぎにとって環境が変わった際に、ストレスになると思うので、ケージにいれるいれないは別にして所持していたほうが良いです。

【うさぎの寒さ対策】アイテム5選!

うさぎの寒さ対策は、毛布やダンボールなどを使われている方も多いとでしょう。ただ毛布だけ、ダンボールだけの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし今は便利な商品が発売されているのでそちらを紹介します。
アイテム価格
毛布やブランケット約800円~1000円
うさぎハウス約1,000~5,000円
ペットヒーター 約2,000~3,000円
うさぎ用のマット約800円~1,000円
ダンボール家にあるもので大丈夫です。

【うさぎの寒さ対策】アイテム1:毛布やブランケット

うさぎの寒さ対策で保温性を高めてくれるのは毛布とブランケットです。もちろんケージに毛布をかけたりしてケージ内の暖かい空気を毛布が逃がさないという使い方も出来ます。

もうひとつはうさぎの下に敷いてあげることにより地面の冷たさを、毛布などが遮り体温調節をしやすくしてくれます。

【うさぎの寒さ対策】アイテム2:うさぎハウス

今、うさぎの寝床となるハウスは木製や藁で作られたもの、クッション素材、陶器で作られたものが存在します。

木などで作られたものは、使っていくうちに木の老朽化により、足を怪我してしまう危険性がありますので、古くなってきたら変えてあげてください。

できるだけあったかい空気が逃げないようなものを選んであげてください。

【うさぎの寒さ対策】アイテム3:ペットヒーター

いま、うさぎの寒さ対策でよく使われているのはヒーターです。地面に置くタイプが多く、その上にうさぎが乗ると暖かいというものです。非常に保温性が高いので使われている方は多いです。

しかし、注意すべきポイントは、配線がしっかりと外に出ていないとおしっこなどがかかると危険ですので、しっかりと外に出ているか確認しましょう。

【うさぎの寒さ対策】アイテム4:うさぎ用のマット

うさぎ用のマットも非常に寒さ対策に非常に便利な商品が多いです。使い方は、毛布やマットレスのように下に敷くことによって熱を逃げにくくしてくれる効果もあります。

そして、このマットを使うメリットとして、臭いが付きやすいのでうさぎにとって安心できる環境を作ることが可能です。

しかし、使い続けると非常に汚れるので、小さい毛布や違う種類のお気に入りのものを何枚か用意してあげましょう。

【うさぎの寒さ対策】アイテム5:ダンボール

この中で一番簡単に出来る寒さ対策は、ダンボールでトンネルなどを作ってあげると暗く狭いところが好きなうさぎは非常に気に入ります。

しかし、危険なこともあります。うさぎはこのダンボールなどをかじって食べてしまう危険性があります。

うさぎは消化することがあまり得意ではないので、ダンボールを食べると体の中に溜まってしまいます。もし、かじっているようでしたら違うアイテムに変えてあげるべきです。

うさぎが寒さ対策を嫌がった場合の対処法

うさぎが寒くないようにと思い、飼い主さんが与えたものを嫌がってかじったり、壊してしまうことがあります。

その際に、取れる対処法を3つ紹介したいと思います。
うさぎが寒さ対策を嫌がった場合の対処法
  • 暖房器具の場所を変える
  • 温度に合わせて使うものを変える
  • 嫌なアイテムは取り除く

うさぎが寒さ対策を嫌がった場合の対処法1:暖房器具の場所を変える

一つは暖房器具の場所を変えることです。もし毛布とかではなく、ペットヒーターをお使いの場合、場所などを変えてみることも一つの手です。そこはうさぎにとってお気に入りの場所であったかもしれません。

もうひとつは毛布などを使った温度管理が暑すぎたりしてしまうこともあります。もちろん寒くないということは重要ですが26度を超えると、うさぎも暑すぎると思ってしまうようです。

うさぎが寒さ対策を嫌がった場合の対処法2:温度に合わせて使うものを変える

温度によって使うものを変えることも重要です。もし程よくあっためたい場合は室温をある程度に保ち、毛布などをかけると保温され暖かい状態が保たれます。

もっと冷え込む時期になりますと、ペットヒーターなど直接的にうさぎを暖められる器具を使うこともいいでしょう。

そして、ケージ自体を床から高くすることによって、底冷えを避けることもできます。

うさぎが寒さ対策を嫌がった場合の対処法3:嫌なアイテムは取り除く

もし、毛布やペットヒーターなどの寒さ対策を行っていて、それを嫌がって嚙んだりかじったりするようでしたら、それはなくしてあげましょう。

それによりストレスが溜まり体調を崩すことの方が危険です。

室温に合わせたうさぎの防寒対策の方法

うさぎの寒さ対策も室温によって、毛布をかけることや暖房をつけるなど取れる対策が変わってきます。

今回は5度ずつ温度を設定し、その室温ではどういった対策をとるべきかをまとめたいと思います。
室温対策
20度以上毛布や布団をケージにかけ、エアコンなどで作った暖かい空気を逃げないようにしましょう。
15度以上床からケージを浮かすなど工夫をして、底冷えから守ってあげましょう。
10度以上ペットヒーターなどで直接的に温めてあげましょう。もちろん室温もあげてください。

うさぎの寒さ対策をして冬場を乗り切ろう!

うさぎに対して、毛布をかけたり、毛布を敷いたり、ペットヒーターを使う際にも、うさぎの反応を見つつ、室温や体感温度が暑くなりすぎないようにしてあげてください。

この記事によって少しでも、うさぎもまた飼い主さんも快適に冬を乗り越えられたら幸いです。
ペットショップCoo&RIKU
モバイルバージョンを終了